goo blog サービス終了のお知らせ 

ひたすら写真をアップするブログ

地元の祭やイベント等の撮影記録。
兼失敗したときの備忘録。同じ失敗は繰り返さないってなればいいなあ。

SIGMA18-35/1.8

2015年07月18日 | 日記
つーわけで例のピントの合わない中古を買ってきた。
2本のうちのまだ均一なズレに感じられるほうにしたがこっちは若干ピントリングが重いほう。
使ってるとわずかな差だけどもうちょっと軽いほうがいいなあって思わなくもない。

2本で全く違うピントのズレ方してたので新品買う意味はあんまりなかったのと
片ボケはどちらもなさそうだったのでその点では良かった。

で、ピントが合わないので今日はMFで使ってた。ただしF4。

ファインダーがF1.8で明るく、撮影はF4でってのは実にいい。
ピントが楽に合う。正直糞遅いAFより良い可能性が。

ちなみに40Dが27-55mm相当で5Dが70-200mmなので繋がりはいい。
ただまああれだカメラ交換するときに5Dが転がらないようにそっと着地させてたら
カメラの持ち替えに時間かかっていろいろ撮りそこなうな。
でも撮ってないとき一回5D転がった20cmくらい。ファインダーはズレてないみたいだからいいけど
ちょっとアホやってしまったな。

閑話休題

シグマは保証の有無に関係なくピント調整は送料のみでやってくれる。
でもまあ自分でやってみようとUSBドックも買ってみた。

とりあえず中古とはいえ初期状態はオール0だったが現在はこれ。


最初に概ねの傾向から数字うちこんであとは5回ほど数字変えながらチェック。

これみてえっーって思ったのはピントの調整が0.28cm、0.35cm、0.5cm、∞※単位間違えたの4つにしか区切られてないこと。
おいおい2mと∞でピント傾向結構違ってた気がするんですけど?

と思ったがそれ以前の問題だった。∞で35mm側が数値入れてもどうしても前ピンになるので三脚をフリーにしてピント動かしたり
AFあわせる場所変えたりしたらようやくピント合う場所が見つかる。基本こうやって本当に合うようになったか確認するしかなかった。
35mmチェクしてたときファインダーで明らかに前ピン状態の場所で駆動音がカチャってなって止まるのでAFで無限遠が出ない
不具合あるのかとも思ったが、そういうわけではないらしい。

明るいAF広角レンズを他に持っていないのでわからないが、ピントの検出能力がなぜかゴミレベルです。
最短付近は比較的同じように来るので被写体が細かいとピント拾いにくい可能性もあるが。
近接域はハイコントラストなチャートでやってたんだけどそれでもチャートの合わせる場所を変えながら合う場所見つけたら
そこで何度かAF繰り返して本当に合ってるかチェック。

この検出力だと実践でどれだけ使い物になるか微妙です。いつかヒマになったらシグマ本社にピント調整に出してみようかと思う。
あとニコンでもズレるのはズレるらしいけど、海外レビューだとキヤノン機に付けると不安定で描写の良さが活きないが、ニコン機では
ビシビシピント合うって話もあったのでキヤノン機とのやりとりが上手くないのかも。

まあキヤノンのAPS-C用標準域でここまで描写いいレンズがないのでこのレンズに興味ある人はピント調整は難航することを覚悟してもいいかも。

最終的に全体的にそこそこピントが来る状態(多少不安定な場合は無視して)になるまで約1時間半かかった。
40Dもファインダーでピント分かるようにしてあるのでファインダーチェックでまずガンガン数値決めていって
気になるところはライブビューで確認。
で最終的に一番AFが有効であろう2~3mがほぼピント来るの確認して終了って流れ。

28mmがこの写真だとごくわずかに後ろいってるな。まあ多分またチェックすると微妙に結果違ってくるはずだが。

ピントの検出は真ん中より黒字に白線いっぱい入れてあるところのほうが拾いやすかった。

で、描写なんだけどまじで狂ったように解像力高いな。開放F1.8で周辺までここまで良いのはちょっと凄い。
5DにEF135/2L付けてF4まで絞ったときも周辺までカリッっとしていて凄く綺麗だったが。

MFで使うんならオススメできます。ピントリングはガタがないのでMFで使っててラグ感じることはないと思われ。
ただし広角で遠方は慎重にやらないと難しいです。細かすぎて。
そんなとき開放で撮る人はまずいないと思うけど念の為。

あとこれもよくあるズーム同様にピントリングが先っぽについてるので回しにくい。85/1.2よりちょっと軽い程度の
重量級レンズでレンズだけ握ってカメラを掌に載せられないのは非常にシンドイです。



さて追加

とりあえず適当に家の中を30cm~4m程度の範囲内いろいろ撮ってみた。
そこそこピント合うが静止被写体でソコソコとかありえねーですよ。

基本的にはなんか上手くピント検出できなくて諦めてるときは大きく外れる。
1~2m前ピンでシャッター切れるとかありえないレベル。
うまくピントを検出できたら合うのは合うっぽい。ちなみに同じ被写体を何度も何度もAF補助光使って
合わせてはずす場合と外さない場合がある。ほんのちょっとのなにかのキッカケがないと合わないんだな。

ワンショットなのにファインダー上で合ったとおもったらそっから迷ってうねうねしてるときもあるし。
中古2本とも少し迷う感じはあったので多分製品実力だと思うが。

こりゃ動きモノには全く役に立たない可能性もあるな。トキナーとかF4とはいえ
いつも同じような位置にピント来てたのにな。

しかしまあシグマ、いいレンズ作ったのにもうちょっとAFどうにかならないと売れないと思う。
この1本だけで評価するのもなんだが。

キヤノンはなんだかんだ自社のレンズではそこそこピント精度出てるわけでキヤノンのAFが悪い
つっても意味ないだろうし。独自解析か知らないけどどうにかしないと結局一般の人には薦めにくいだろう。
これは85/1.4とか135/1.8とか出てきてもAFでアテになるかどうかは微妙かな。

でだ。40Dはもともと5Dに比べるとピント不安定なところもあるので、ケラれるけど5Dに付けて試したりも
してみたいと思う。ようはボディ変わるとどれくらい違うのかだ。
ちなみに50/1.8IIは5Dでも40DでもAFはおかしな挙動してました。

NTTポイント

2015年07月18日 | 日記
光のポイント溜まってたので2TBのHDDと交換してみた。
2年使って1万円キャッシュバックがついたと思うとなかなか
いい割引具合かも。

しかし回線かりていろんな業者が参入して大幅に安くなるかと思ったが
とくにそんなこともなかったのかな。
まあ時期によっては解約手数料が数万とられるから格安のプランとか
出てこなくて悩まなくて済んだけど。
現状可能な限り割引入れたので安かったけどプロバイダの割引が消えた。
プロバイダ休止して安いとこに乗り換えると半額でいけるが
回線状況もわからんしこのままでいいか。
ちなみに休止するとメアドが消えないで転送されてくるので楽。
まあ今事情変わってる可能性はあるが。

超望遠

2015年07月17日 | 日記
そいやこの間オリのカメラ使ってる人が後ろからでも撮れる超望遠欲しいって
話してたがパナが100-400出すのな。
ズームの方が便利なんだろうけどF値がちょっと厳しいかね。

しかしまあ40-150/2.8とキヤノンの7Dと70-200/2.8、5D2とフィルム時代のサンニッパの
jpge撮ってだしの比較出してた人いたけど7Dも5D2も汚かったな。

jpeg画質がキヤノン悪いのもあると思うが、サンニッパ絞ったときの描写は
悪くなかったので像面湾曲とかいろいろ影響あるのかも。

その点オリ機に40-150ってのはボケ表現弱いだけでカリッとした感じは
出しやすいのだろうなあ。
ミラーレスもいいのかねえ。でもわかんないんだよねえ。

シグマ

2015年07月16日 | 日記
ちょっとシグマの中古レンズ同じの2本AFのピントを試させてもらったんだけど
2本ともピントが違うのよ。こりゃ怖いわ。

純正レンズの場合キヤノンで修理したらズレないっていったのに別のボディで
ズレたりはあったりしたけど、2本同じレンズでピント位置がズレないかは
確認したことないし普通か普通じゃないかわからないけど。

まあキヤノンもレンズ個体ごとに微妙にピント違ってくるっていってるし
そういうこともあるのかな。

1本はワイ端、テレ端ともにわずかに前ピン、中間はほぼジャスト。
もう1本はワイ端はかなり前ピン、テレ端はほぼジャスト、中間も悪くない。

どっちがいいってレベルじゃねーぞ。どっちも困る。
で、店頭チェックでどれくらいわかるものかはともかく、はっきりわかる左右差は
2本ともなかった。
Artレンズは検品体制いいのかもしれない。

もちろん中古だから前ユーザーがUSBdockですでに弄ってある可能性もあるが
SIGMAレンズはやっぱりUSBdockとか持ってないと怖くて買えないかも。

固定AFだったせいか言われてるほどピントのバラつきは感じなかったけど。

あとAF遅いな。多分STMのEF40mm程度のノンビリした感じ。
これでちゃんと写せるのかな?描写は流石に良かったですけど。

そしてパナがなにやらカメラ出してるな。ビデオカメラももうちょっと
力入れてまともな製品にして欲しかったな。

わすれてたけどシグマの2本、ピントリングの重さが2本でちょっと違ってた気がする。
機械的にはなんやかや個体差ありそうね。

なんか

2015年07月16日 | 日記
EF35/1.4がそろそろ発表って噂だけどいよいよ旧品の中古が店頭に並びだすか。
開放はパープルフリンジ多いって話だが。

まあ買わないけど。もうパープルフリンジはこりごりだよ。
使いにくいんだよ。


最近はサンヨンやヨンゴーロクの中古を結構見かけますね。
ヨンゴーロクは描写良いみたいですが単の400mmでF5.6は使える
状況限られるのでなかなか。

ダンス

2015年07月14日 | 日記
そういや12日にもダンスコンテストやってたんだなと
思って調べたらこじももちゃんの今年からのユニット準優勝してるな。

基本優勝狙ってるんだろうけどでもおめでとう。
細かい順位はたぶん水物だろうし。

って審査にきてるダンサーの人もおおむねそんなようなこと言ってるし多分間違いないと思う。

これまで3回くらい見たけどかっこよくてかわいい。
かっこかわいい…って言うとなにかが違う。

ッターン!と書き込み。

たわいもないグダグダ

2015年07月13日 | 日記
5Dでじっくり撮ってみるとさすがにピントのハズレ率は大幅に下がった。
さらに動き小さいときはピント合わせながらタイミング待ちもできるので
バッファフルにもなりにくく構図というかフレーム内の配置にもちょっと拘って見たりと
撮る楽しみも大きい。

その分偶然の一枚みたいのはないし、シャッター切るに切れない状況も多いし、
そのわりに咄嗟のときにほとんど勘でピント合わせる場合もあったりするが
5Dの性能とMF考えるとこれが本来的な撮り方かなと。

最近のカメラの連射とAF並に手軽にMFで撮れないかとかやるのは無理ありすぎたかも。
今更か。

で、標準ズームがわりのレンズ物色してるが描写的にはフルサイズにF2.8ズームが
無理がない分なんかやっぱり綺麗な感じする…。
18-35/1.8は描写だけはいいレンズなんだろうけど2000万画素程度でみると
フルサイズ+24-70/2.8IIのが良いなと。これはもう画素ピッチの影響大きいんだろうと。
24-70IIも7D2でチェックしたの見ると甘いし。
そういやdigital-picture.comの評価用カメラに5Ds追加されてるな。

5D4が噂通り高速連射機になったとしてセットで60万とかになりそうなんで論外だけど。
あとはフリッカーフリーも欲しいな。

ただこの前見せてもらったらフリッカーフリーも結構コマごとの露出にバラつきあったんだけど?
どっかのブログでテストしてないかね。

このほか今時のミラーレス、例えばα6000やE-M1はどこまで動体追従できてるのか
どこまで思い通りにピント合わせられるのかが気になります。

E-M1はこの前ちょっと聞いてみたけど近接でガンガン動くとやっぱ厳しいみたいな
話はしてたけど望遠の話かもしれないし、ある程度引きで一人だけを顔認識で
撮る分にはどうなのかなと。

7D2と85/1.8あたり適当にテストしてみたいなーとかも思うがなかなか…

とにかくまあ割りとテスト魔的な性向があるのでモヤモヤ。
現状でも綺麗に撮れてはいるけど、より多くより綺麗に残したいってのも。

テレコン

2015年07月12日 | 日記
テレコンつけた場合当たり前だけどワイド側に引くとマスターレンズで
撮れる範囲もテレコンプラスした画質になる。

5Dで撮ってもやっぱり甘いな。あとそれ以上にビックリしたのが歪曲。
マスターレンズ97mm時はわずかに糸巻き型なのにテレコンで98mmにして
撮るとかなりのタル型になってて惨いほど周辺歪んでる。
歪曲は普段意識しないけどたまたまそういう絵柄だったのでびっくり。

40Dに取り付けたときは前テストしたときより良く見えたんだけどな。
III型の方がいいのは知ってるがどれくらいましなんだろう。


ワンチャン

2015年07月12日 | 日記
朝起きたら暑いのでどうしようかと思ったがシャワーあびたら
気分良くなったのでテレコンのテストに川へ。

かわいい犬がいたので撮らせて貰った。

撮ったあとは撫でまくらせてもらう。小さいけど落ち着いててかわいい。
ってか暑いからおとなしかったのかな。

とてもなごんだ。

ビデオカメラ持ってたのでこっちで簡単に撮らせてもらったがND8つけっぱだったので
ゲイン上がってるかも。塗り絵画質。開放はさすがにやや甘く1/60で被写体ブレもあるかも。
やっぱちゃんとしたカメラで撮ればよかったな。

川じゃ子どものスポーツクラブかなんかのキャンプやってたが大人がライフジャケット
身に着けてて万全の体制。今の世の中がっちりしてんな。

そんななか離れているとはいえ川で望遠レンズのテストしてるのもなんだが。

ついでにビデオカメラの画質チェックもしたがテレ端はF2.8が開放だけどすでに甘いな。
パナソニックはデカイセンサーを小さく使ってるので実は仕様面積が狭い。
とくにうちの機種は。

また望遠するときにセンサーの読み出し範囲もこっそり小さくしてより望遠にしてるらしく
テレ端開放ではより回折ボケの影響が見えてるっぽい。
少し引いてみるとF2.8よりF2.4のほうが少し解像感高いし。F2とF2.4の間あたりが描写いいところだろう。
といってもやっぱりコンデジ画質よりもちょっと悪い感じなので画質優先ならレンズのいい、やや大きめの
センサー積んだ動画も撮れるカメラの方がよくなる可能性がある。画像処理とかからむのでレンズもいいし
センサーも大きめだけど動画はいまいちってのもあるかもしれないけど。

羽蟻

2015年07月11日 | 日記
この間羽蟻に噛まれた。一週間くらい腫れが引かなかったのであなどれないな。
まあたまに蚊に食われた後一週間くらいぶり返すときもあるけども。

さて、いつもバタバタしながらMFで撮って後からピントがーって言ってるのも
いい加減恥ずかしいので今日は冷静にクールにファインダー見ていた。

本格的なダンスを3m前後の距離から…駄目だろこれ。合わせ続けられるわけないよ。

というわけでやっぱ近いときにはなんらかの標準ズーム的なものが必要だと思った。

明日はテレコンのテストしてこよう。
キヤノンのII型テレコンは倍率色収差が増えるのとなんだかんだ根本的に甘い感じある。
III型なら外でなら1.4テレコンもありだと思うがとにかく描写足りないかんじする。

とりあえずマスターレンズである70-200/4がまずまずの描写に改善したので
その組み合わせでDLOも使いつつ、でも駄目だったらもう売り払おうかと思う。
トキナーも売り払うのもいいかなと。

この間から店頭で24-105とか18-135をチェックさせてもらったときに
このあたりのレンズはライブビューで見てもそんなに滲まないが、トキナーの12-24は
今ひとつクッキリ感が足りない感じもあるし。当時は比較的良好な超広角レンズだったけど
標準ズームほど描写はよくするの難しいのかも。

マイク

2015年07月11日 | 日記
基本ビデオには外部マイクつけてる。
でも邪魔なときもあってこの間内蔵マイクで撮ってた。

で、その少し前にパナのカメラは全機種端子むき出しで雨に弱いんじゃね?
とか思って、なんとなく端子やマイクにパーマセルを貼っていた。

で、それに気付かずにそのまま撮ったら音がこもるこもる。
ブワッーとなんか気持ち悪い。最後の最後に気付いてテープ剥がしたんだけどスッキリクリア。

テープ一枚くらいと思ったけどいろいろ反響とかあんだろうなあ。
EQ調整で多少気持ち悪さを緩和できればいいんですけど。

夏っぽい

2015年07月11日 | 日記
とっても。でも夜は涼しくて助かる。

毎年この時期はPCの熱気のせいで早々とエアコンかけてたりしたけど今は違う。
気付いた。窓から外に扇風機向けて部屋(PC)の熱気を外に出してやればよかった。
何年も気付かなかったなあ…


 

ネットの話どおりに剣先なんばの折れたほうはどうにもならなかった。
トマトとは違うんだなと。

で、これ撮るのにマクロレンズ使ってたけどマクロプラナーのピントリングを思い出して
確認してみるとこのレンズも2~5mの間が5度くらいしかないように見える。凄いクイック。

でちょっと今日使おうかと試してみたがクイックすぎて無理だわ。
使ったら間違いなく確実に行き過ぎると思う。角度が深すぎるか、浅すぎるかしかねーのか。
難しいなあ。自由に設定できるパワーフォーカスあれば極一部の人にはメリットありそう
なんだけどなあ…ごく一部じゃ無理か。

土曜分の写真のチェック終わったので日曜に40Dと70-200で撮った写真も軽くチェックしてみたが
これまたピントがさほどよろしくない。

被写体ブレもあるが後ろに抜けたり結構微妙。わずかに引き気味に全体写すと特に。
またそういう撮り方ばっかしてたから見るの憂鬱。調子にのって8千枚くらい撮ってたから…

なんか上手くいかないね。40Dの場合領域拡大もできないから絞って隙間なくアップにして撮る
とかしないとなんか微妙。ただ背景が筋状の模様あったので領域拡大あっても後ろに持ってかれた
可能性もあるか。

いやいや修行が足りないな。

まだまだチェック中

2015年07月11日 | 日記
撮りすぎてチェック追いついてない。

でもかなりの量がピンボケしてるのでつらい。
つーかほんと結構と笑顔くれてるのに外してるの多いな。

いままでも5割程度しか合わないピント外しやすい動きだとは思ってたけど
止まったところも確実には撮れてない。
ちょっとこれはいい加減なんとかしたい。何しに行ってんだと。

ずっとこんな内容が続くくらい外しててまいったな。

チェック終わった40Dで連射しながら撮ってたやつが2000枚以上とって
千枚ちょっとくらいか。写真としてそこそこ見られるやつ。
痛い。

まあ撮らなきゃ何も写らないので良し。でもただ連射しても意味ねーな。

前後移動

2015年07月09日 | 日記
やはりMFの敵は前後移動だなと痛感。
ピントの合ってる所から後ろに下がった所にピント終えるまで2秒。
そして9枚の大ボケ写真が…。

このあたりどうにかしてえってAIサーボしかないんだけど。
前に出てくるときこっち見てくれてる時も結構あるのでそこ
撮れなきゃおいしくない。ってか悔しい。

でシグマの24-35/2の写真出てたけどおもったほどスッキリしないな。
何で撮ってたかみてないけどそのカメラのjpeg画質自体がイマイチな気がする。

でも本当に単焦点のArtレベルの描写あるのかねえ。

ピントリング回転角

2015年07月08日 | 日記
価格あたりでちょうどアポゾナとマクロプラナーのピントリングの回転角の話が出ていた。
画像もあったので見ていたがアポゾナは5>3>2>1.5>1.2のわりあて回転角でかいね。
5>3の間がやや短いくらいで残りの数値間は同程度でたっぷりとってある。

マクロプラナーはマクロなので近接に大きく角度取ってあるらしく5~1.2までがアポゾナの5~2と
同じ程度でむしろクイックに移動できて使いやすいらしい。ただ5~∞の角度がかなり少ないので被写体距離が
3~10mあたりで使うとクイックすぎて動かしすぎる可能性もある。

ピントリングひとつとっても万能ってないねえ。アポゾナで5~∞あたりは回転角大きすぎないが
やや小さいすぎる感じあるか。近接で回転角大きくとる必要あるのわかるがもうちょっと
全体的に均等気味に割り振るといいんじゃないかなあ。ちなみにプラナー85/1.2でも3~10mあたりだと
結構行き過ぎたり戻しすぎたりある。

まあどういう割り振りにしたところで条件によって使いやすい、使いにくいは出てくるんだろうし
どうするとしっくりするかもわからないけど。