goo blog サービス終了のお知らせ 

じょなさんのひみつきち。

手筒花火とスイーツと辛いものが好きなうにこの記録。
名古屋から大阪に引っ越しました。

【つぶやき】大阪に辛いもの文化はあるのかな。

2015-08-12 | うにこな日々。
大阪に来て一週間ちょっと。

名古屋では辛いものを食べるのを生き甲斐としてきましたが、

大阪に来てからというもの、まだ辛いものを食べていません!

名古屋では、「台湾ラーメン」「台湾まぜそば」がメニューにあるラーメン屋さんが多かったり、

「カレーうどん」の発祥地でもあったりして、

【辛いもの文化】が定着していたと思うんです。

大阪の【辛いもの文化】はどうなのかしら。近所にカレー屋さんはあるんだけど。

そろそろ禁断症状が出てきそうですよー。



名古屋の辛いものに関する過去の記事はこちら

『名古屋辛いもの日記 その1(錦城 中切店)』
『名古屋辛いもの日記 その2(台湾らーめん おか田 杉栄町)』
『名古屋辛いもの日記 その3(らーめん まぜそば てっぺん 名古屋本店)』
『名古屋辛いもの日記 その4(麺屋 はなび)』
『名古屋辛いもの日記 その5(ふくろう)』
『名古屋辛いもの日記 その6(DEBU SOBA REPUBLIC)』
『名古屋辛いもの日記 その7(李さんの名物屋台)』
『名古屋辛いもの日記 その8(想吃担々面 エスカ店)』
『名古屋辛いもの日記 その9(名古屋コーチン担々麺 杏亭 錦店)』
『名古屋辛いもの日記 その10(MAGIC SPICE 名古屋店)』
『名古屋辛いもの日記 その11(サワデー すみ芳 栄店)』




【近況】名古屋から大阪に引っ越します。

2015-07-12 | うにこな日々。
この度、旦那が大阪に転勤に決まりました。付いていくので、7月末には引っ越しです。

4、5年は大阪にいることになるので、このブログでの日記が名古屋から大阪での生活についてになります。

関西には知り合いもほとんどいないし、異文化なので不安だらけですが、おいしいものがたくさんあるのは楽しみです。

とりあえず、今は愛知での残りの時間を大事にしたいと思っています。友人や先輩方、私の送別会やってくれるんだって。ありがたい。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

『体脂肪計タニタの社員食堂』『丸の内タニタ食堂』

2015-07-03 | うにこな日々。
先週から旦那とプチダイエットをしています。

あんまりハードなダイエットは続かないので、とりあえず、平日の晩ご飯を、タニタのレシピの本2冊を参考にして作ることにしました。『体脂肪計タニタの社員食堂』『丸の内タニタ食堂』です。今日で8日目です。


タニタのレシピ本。

よいところは、
*低カロリー
*塩分控えめ
*栄養素をバランスよく摂取できる
*満腹感がある
*油物が少ないので洗い物が楽

ちょっとなあ、と思うのは、
*薄味
*本を見ながら料理を作るのは結構面倒
*効果がすぐには出ない

ってことかな。

とりあえず1ヶ月続けてみます。

でも、頑張ってごはんを作っても、旦那が毎日必ずビールを飲んでしまうことには頭を抱えてしまいます。。。

【参考にしている本】
(1)株式会社タニタ/『体脂肪計タニタの社員食堂;500kcalのまんぷく定食』/大和書房/2013年


(2)株式会社タニタ/『丸の内タニタ食堂;行列のできる500kcalのまんぷく定食とお弁当』/大和書房/2010年


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村




初キャラ弁(?)とおやつ。

2015-05-10 | うにこな日々。
今年のGWは、名古屋っぽく、名城公園に遠足に出かけました。晴れていて、風もさわやかな遠足日和でした。

旦那がリラックマ弁当を作ってくれました。

リラックマかはわからないけど、愛嬌があるからok(笑)

下のガンダム弁当は私作。


遠足ということで、おやつもちゃんと買いましたよ。子どもの頃よく食べたお菓子にしました。


しかし、遠足にありがちなことですが、おやつ、半分残して帰ってきてしまいました。

「ねるねるねるね」は、作るのに水が要るんだけど、公園にはトイレ以外の水道がなかったので、公園では食べられませんでした。

家で食べたけど、やっぱりあんまりおいしくないですー;

でもおいしくないのを確かめるために、つい買ってしまいます(笑)

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

心は三河人。

2015-04-26 | うにこな日々。
近況をば。

さて、名古屋に来て1年。4月になり、新しい仕事を始めました。

学校の教員ではないけど、違う形で子どもたちと関わる仕事です。

普段はそんなにひどくないんだけど、子ども相手だとラフに話さないといけないので、私、かなり三河弁が出てきてしまってはっとします。

名古屋の子どもたちは、やはり名古屋弁なんだけど、名古屋弁と三河弁はイントネーションとか語尾がやはりかなり違うね。

名古屋市民になって1年だけど、まだ心は三河人なようです。「みりん!」とか言っちゃう。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村