goo blog サービス終了のお知らせ 

Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

負傷、その後2

2009-09-03 14:55:36 | バレエ
今日も整骨院へ行ってきました。
超音波をあてて、マッサージしてもらって、それから、緩んでしまった靭帯をカバーするための筋肉を鍛える運動を教えてもらい、テーピングも習いました。

内側と、


外側。


テーピングすると安心感が生まれますね。
筋肉が弱っちゃうからバレエのときしか貼らないけど。

土日はお休みみたいなので、明日と、来週は行ける日は毎日でも通ってみようと思います。
土曜日に実際に踊ってみないとなんともいえないけど、これで無事に本番が終わるまで乗り切れるといいなぁ。

さあて、運動、運動。
セラバンドっていう薄くて長いゴムを使って、その抵抗を利用して鍛えるんですが、確かゲイナーミンデンのを何年も前に買ったはいいが、箪笥の肥やしにしていたはず。

・・・でも、探したけど見つからない。(´Д`)

というわけで楽天で調べたら一番安いのが1,300円台であったから買おうと思ったら送料が500円以上。
足したら1,800円超えます。

そんなときは1,500円以上送料無料のアマゾンだ!
ってことで、1,680円のやつを注文しました。

明後日ぐらいに到着かな。
・・・と思っていたら翌日に到着。


「タン」って色しかなかったからよくわからず注文したんだけど、届いて判明。
色によって抵抗力が違っていて、タン→イエロー→レッド→グリーン→ブルー→ブラック→シルバー→ゴールドの順に強くなっていくみたい。
つまり私のはヘナチョコさんです。
でも、二重にして両足に巻きつけて、足の両側の筋肉を鍛える運動をやってみたら、全然オッケー。
あとはつま先を上げる動きと下げる動きをやりたいんですが、つま先を伸ばす動きがね、セラバンドをどこにどうやっていいのかイマイチよくわかりません。
ちょっと研究が必要みたい。

でも、なんとなく「鍛えるぞー」で買ったやつは無駄にしちゃったけど、今度ははっきりした目的があるからね、ヘナチョコ靭帯を守るべく、ちゃんと筋肉鍛えますよ!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オペラコレクション創刊!

2009-09-03 14:26:12 | エンターテインメント
デアゴスティーニさんからオペラシリーズが出ましたよ♪

駅前の本屋さんで結構プッシュしていたおかげで気がついた私、第一号「カルメン」は990円という安さに迷わずゲット。
クライバー指揮のウィーン国立歌劇場管弦楽団でドン・ホセがドミンゴ、カルメンがオブラスツォワだもの、買わない手は無いですよ。

早速視聴してみましたが、良いっ!(≧▽≦)ノ

まあ、でも、第二号以降は値段が上がるし、そんなにいい映像は出ないに違いないって思っていたら、案外よさげなのが続々出そうです。

第二号の「椿姫」はヴィオレッタがゲオルギュー、第三号の「魔笛」はザルツブルク音楽祭での収録で写真を見る限り私好みな雰囲気。第四号のヴェローナ音楽祭での収録の「蝶々夫人」も正統派な感じだし、第五号の「アイーダ」はパヴァロッティがラダメスです。見たことないんですよ、彼のラダメス。第六号「フィガロの結婚」は実はどうも苦手なんですが、やはり写真を見る感じでは悪くなさそう。第七号の「ラ・ボエーム」も私の知らない歌手ではありますが、スカラ座のだし、写真ではいい感じ。大好きなオペラだし、買いだよな。

・・・ってなわけで、食指が動かないものがない。

その後のラインナップも、私がずっと買おうかどうしようか迷っていた、LDではヘヴィロテだったお気に入りのソフトが出てきそうで。

クライバー指揮の「こうもり」と、バルトリがロジーナを、ジーノ・キリコがフィガロを演じた「セビリヤの理髪師」と、パヴァロッティがネモリーノを演じた「愛の妙薬」は買い!
「薔薇の騎士」も「トゥーランドット」も、あと、大好きな「トスカ」と、一度もフルで見たことがない「魔弾の射手」も欲しいけど。

その他「ローエングリン」、「パルジファル」、「マイスタージンガー」、「トリスタンと・イゾルデ」、「リゴレット」、「フィデリオ」、「後宮からの誘拐」、「ドン・ジョヴァンニ」、「マノン・レスコー」他、全65号を予定しているそうですよ。

さすがに厳選するつもりですが、結構買っちゃいそう。
でも、引越しの際に80枚は軽く超えていたLDを処分して以来、オペラのDVDは片手で数えられるだけしか持っていなかったから、この機会にオペラライブラリー、再構築したいものです。

値段が上がるって言っても、オペラのDVDソフトってば未だに4,000円切ってたら廉価版って感じがするぐらい高いから、1,990なんて超廉価版。
苦手な作品以外は買いで正解かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする