goo blog サービス終了のお知らせ 

Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

a-ha

2009-11-30 09:00:28 | エンターテインメント
テレビを見ていたらa-haが出てたよ。
「テイク・オン・ミー」が大ヒットした頃、リアルタイムでファンでした。
ライブにも行ったっけ。
アルバムも少なくとも4枚は持っていたことを思い出しました。
ボーカルのモートン・ハルケットがストライクだったんだよなぁ。
彼の切なそうな眼差しとキュートな笑顔と逞しいカラダと革紐に萌えてました。(* ̄▽ ̄*)
ルックスもだけど、低音もファルセットヴォイスも個性的で魅力的で。
あの出来の良いPVもすんごい好きだった。

ヨーロッパや南米ではずっと売れてたそうだけど、来年末に解散してしまうそうな。

たぶんベストCD持ってるから久しぶりに聴いてみようかな。


ドイツのアマゾンだと試聴できますんで、ご存知ない方や「どんな曲だっけ?」って方は、まずは彼らのデビューアルバムからどうぞ。
下のほうの曲目の左側の再生ボタンを押すとちょびっと聴けますよ。


そんなこんなで情報を漁っていたら、昔のビデオクリップが見たくなったので、DVD「ザ・ヒッツ・オブ a-ha」を買っちゃった。
久しぶりに見る「テイク・オン・ミー」は、もう20年以上も経ってるのにやっぱり斬新!
世界の新聞とのコラボ(?)の「Manhattan Skyline」は初見だったけど、秀逸!
最初は懐かしむだけのつもりで買ったDVDだったけど、色々視聴しているうちに魅力を再発見。更には現在のa-haにも興味が湧いて、オフィシャルサイトへ行ってみました。

やっぱり良いわ。
長いこと忘れていてゴメンナサイ&勿体無いことしちゃったって感じ。
最新アルバム「Foot of the Mountain」の中のシングル(こないだの世界陸上の公式テーマ曲だったんですね)「Foot of the Mountain」のビデオクリップ見て惚れ直しました。

アルバム買います。(* ̄▽ ̄*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「完全マスターハングル文法」

2009-11-28 20:10:15 | Korean
アマゾンでの評判が良かったので買った「文法から学べる韓国語」はだいぶやってはみたんだけど、やっぱり私には向いてないみたい。
やってもやってもなんか頭に残らないと言うか、雑然とした感じで。

・・・で、中身を見ないで買うことには不安ではあったんだけど、同じくアマゾンで評判だった「完全マスターハングル文法」を注文してみました。

届くなり、早速小さなノートにまとめ始めたんですが、分かりやすいですこれ!
同じような文法項目をまとめてあるので、自分の頭の中で整理しやすいし。

「スターの恋人」にも「春の日」にも「バリでの出来事」にも出てきた「行かないで!=カジマ!」のジマって何だろう・・・って疑問もこの本ですんなり解決。
他の本では見当たらなかったんだけど、「行く=カダ」+「しないで=ジ マルダ」で、「カジマセヨ」や「カジマシプシヨ」だと「行かないでください」だけど、パンマルだから「カジマ」になるわけだすね。
「行かないで!」なーんてのは上手くいかなくなった恋人達が片方に向かって泣きながら叫ぶっちゅーシチュエーションで使われる確立大なセリフ。
当然それはクライマックスなわけで、印象に残らないわけがないわさ。
まあ、そんなセリフ以外でも「オッチャッピー」なんていう、海パン一枚で一世を風靡した彼のキメ文句に似た言葉もドラマを見ながら何度も耳にしているうちに「ああ、どっちみちって意味か」ってインプットされたし、チャングム見てたらしょっちゅう「~シプシヨ」って言ってるからずーっと気になっていて、それも調べるまでもなく「~してください」ってわかったし。
やっぱり、外国語学習ってドラマを利用するのが一番ですね。( ̄∀ ̄)

話がちょっと横道に逸れましたね。

そうそう、これのオススメポイントが発音記号!
何も無いと不安だし、カタカナだとそっちを読んじゃっていつまでたってもハングルを読めるようにならないから困っていたんですが、これだとアルファベットだから読もうと思わないと目に入ってこないんですね。
基本はハングルを見て発音し、不安なときは発音記号で確認するっていうのがとっても良いです。
あと、CDはネイティブ男性がひたすら例文を読み上げていくというシンプルなものですが、シャドゥイングに丁度いい速さです。

欲を言えば、もちょっと男前な声の人が良かったかな。
ヨン様みたいに温かい感じの低音で。( ̄∀ ̄)←くれぐれも言っときますが、ファンではない

というわけで、この本で謳われている「これ一冊で、ハングル文法の達人になれる!」べくがんばります。v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春ワイド時代劇「柳生武芸帳」

2009-11-28 16:10:09 | エンターテインメント
ようやっと新春ワイド時代劇の公式サイトがオープンしましたよ。
今年は「柳生武芸帳」らしいですが、どんなお話?

でも、だからこそ「またこのネタかぁ」じゃないので楽しみです。

反町さんて特に好きでも嫌いでもないですが、十兵衛役お似合いです。
もこみちさんはあのプロポーションで時代劇ってどうなんだろうかと思いつつ楽しみ。
高島礼子さんも相変わらず艶やかでイイっすね。
高橋英樹さんも更に貫禄アップでご出演。
(ほんとはやっぱり信兵衛さんの頃の彼が一番好きだけどね)
知的で性格もよさそうな菊川さんのご出演も嬉しいですし、その他、キャストの顔ぶれ見ても良い感じだと思います。

個人的には時代劇は止めといたほうが・・・って思ってる色黒の男前さんがこれに出るって知ったときはちょっとばかし驚愕でしたが、なんだかんだ言ってこちらも楽しみにしてましょ。( ̄∀ ̄)

(知恵伊豆役だそうですよ、奥さんっ!)

受信可能な地域にお住まいの方は、是非ご覧ください♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「スポットライト」のOST

2009-11-28 10:39:19 | Ji Jin-hee
Stand 4 Uが気に入っちゃって、ついOSTを買ってしまいました。
ほんとはDVD-BOXが欲しいんですけどね、ガマンガマン。

1月から再びNHKで8話以降の放送が始まるし、BSでも第1話から再放送するみたいだけど、どっちも吹替えだよなぁ。
ああ、やっぱりDVD欲しいなぁ。
普通なら一回見たら満足なのに、かなり気に入ってますよ「スポットライト」。

けーっぷ。(* ̄▽ ̄*)

韓国版DVDってとってもリーズナブルなんだけど、さすがに字幕無しじゃ楽しめない。
7~8割方理解出来る韓国語力ってどのぐらいでつくんでしょうか。
まずは文法、そしてひたすらボキャビルなんだろうけど、漢字語のおかげもあって英語やドイツ語より到達は早いかな。
それに、英語の勉強してたときって、そもそもアメリカへの関心がイマイチ薄い私にはどうにもモチベーションというものが見えてこなくてテキトー学習に終わっちゃったし、ドイツ語も単に好きでやってるからこちらもマッタリだけど、字幕無しで見たい理由がある韓国語は少しは有利かも。

がんばろっと!( ̄・・ ̄)

それにしても韓国ドラマのOSTってボーカルが入った曲が豊富ですよね。
日本のドラマのOSTって、たぶんインストばっかで、ボーカルが入った曲はそれぞれのアーティストのアルバムでどうぞって感じじゃなかったっけ。


日本のドラマのOSTってハミデカのしか買ったことないからよくわからんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関節炎その後

2009-11-25 20:55:16 | バレエ
先週の月曜日に整形外科に行って湿布をもらい、二日間貼ったところでかぶれちゃったので一旦湿布はお休みして、金曜日に再度その整形外科で塗り薬をもらって縫っていたんですが、ちょっと腫れは引いたものの、相変わらず痛みは残ったまま、よく見ると、最初のぷにゅぷにゅとは別のぷにゅぷにゅが出現しているじゃないですか!
フツーに床の上でタンジュしてみても痛みがあって、ポワントどころかバレエシューズでのちょっとしたバーレッスンでもダメそうです。

11月いっぱい、バレエのレッスンはお休みすることにしたんですが、こんな調子で12月に復帰できるんだろうか・・・って不安でいっぱいだった火曜日、漢方平和堂薬局さんへ行ってきました。

「どうですか調子は?」

って聞かれたので、

「とりあえず自覚症状的には特に問題ない(←主に胃腸についての意)んですけど、左の足首が関節炎になっちゃいました」

って答えたら、

「それは十分問題ですよ」

って。
脈を診てもらったあと、いつものように肩とか首とか背中とか腰とか見てくれて、骨盤が歪んでるからと、前に教わった腰の運動に加えて、腰をぐーるぐる回す運動を一日百回やるように言われました。
前屈が超苦手な私は、腰がロックしちゃってて前に行かないんですよね。
「これじゃあアラベスクできないでしょ」って図星指されて「はい。出来ません(´Д`)」って即答。
「どうやったらロック解除できますか?」って聞いたら教えてくれた運動です。

キンチョータンスにゴンのCMで「う~さぎ~さん、くまさん、ねこさん~よ~」って歌に合わせてウサギとクマとネコの気ぐるみが腰をぐーるぐる回すのがあったんですが、まさにあんな感じ。→Youtube
あのCM大好きだったんだけど、まさか私があの動きをやるとは。
腰を回しながらついつい「う~さぎ~さん・・・」って歌ってしまってます。(笑)

そんなこんなで、今回の関節炎も、いろんな歪みのせいで流れるべきものが流れないから、恐らく靭帯やなんかも健やかな状態を保ちにくかったんだろうし、水が溜まったりもしたみたい。
体の冷えやなんかも関係してるっぽいけどね。
「このまんまじゃクセになっちゃうよ」って言われて「ひょえーん(´Д`)」って思ったんだけど、そこはそれ、ちゃんと「治してあげるから」って言ってくれるのでホッとします。
これまでの補中益気湯に替えて処方してもらった黄連解毒湯&五苓散とアコニンサン錠(加工附子末)を早速飲み始め、腰の運動も真面目にやっていたら、既に今の段階でもかなり腫れが引いて、本来の私の左足に近い姿になっています。
痛みもまだ残ってはいるけど、昨日と比べたらかなり楽です。

この調子なら12月にはレッスンに復帰できそう!

さあ、今夜もまた「う~さぎ~さん、くまさん、ねこさん~よ~」歌いながら腰を回さなきゃだわ。(* ̄▽ ̄*)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果

2009-11-24 21:59:39 | 慢性すい炎な私
今日、かかりつけの内科で、先月の血液検査の結果を教えてもらいました。

アミラーゼ(39~134)・・・100
リパーゼ(17~57)・・・43
トリプシン(100~550)・・・452

どれも基準値内!(´▽`)

アミラーゼもリパーゼも基準値を超えることは無かったんですが、トリプシンは基準値オーバーなことが多くて、前回は800を超えていて、しかもリパーゼが限りなくギリギリで、密かにブルー入っていたんです。

だけど今回はどれも基準値内!(T▽T)

でも、だからと言って慢性膵炎じゃなくなったわけじゃない私。
今日のお医者の口調だと、もともと「慢性膵炎とまでは行ってない」ようだったけど、少なくとも元には戻れない「一線」は超えてしまっているのは明らかです。
つまり、もう普通の人と同じ食生活には戻れない。

とはいえ、この4年間の紆余曲折で嗜好や生活習慣がすっかり変わってしまいました。
今や揚げ物のにおいをかいだだけでオエッてなるので、外食のときに困るのは事実ですが、気をつけてさえいればこれと言って支障はないのです。v


「この調子で80過ぎまで行けたらいいんですけど」

って言ったら、

「大丈夫ですよ。うちにもそのぐらいのお年で慢性膵炎の患者さんたくさんいらっしゃいますし」

ってことでした。

何でも飲み食いできることが健康だと思い勝ちだけど、健康って十人十色でいいはずです。
平均的な臓器の働きってのはあるでしょうけど、皆が平均値なわけがないんだから。
それに、人の体に無理が生じる食べ物が蔓延している現代社会にあって、私のように食べられないもの、飲めないものが突如明確になったとして、それを加減することで健やかに生きられれば、それもひとつの健康と言わずしてなんと言いましょう。

一病息災で長生きしますよ♪
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥の湖

2009-11-23 09:28:25 | バレエ
昨日、横浜までマリインスキーの「白鳥の湖」を観に行ってきました。
生でプロフェッショナルなバレエを見るのは二年ぶりです。

前回は国立モスクワ音楽劇場バレエの同じく白鳥だったんですが「この人のオデットならきっと素敵♪」って思っていたナターリヤ・ソーモワが怪我のため来日中止となり、代わりに踊ったのが・・・オデットを踊るロシア人だから巧いに違いないんだろうけど、少なくとも私の基準で言うとどうにも美しく見えなくて、肩を落として帰ってきたのを覚えています。

今回はアリーナ・ソーモワ。
夢倶楽部の会員ご招待チケットだったんですが、チケットを申し込むときに写真で確認して美人さんだしよさげ♪と思って楽しみにしていました。
実際に見た彼女はすんごいプロポーション良くて、可愛くて、巧くて、文句なし。
やっぱり見た目大事!って改めて思ったよ。

・・・でも、ちょっと私の好みじゃないなぁって思っていたら、数年前のガラコンサートで彼女のオーロラを観てやっぱり好みじゃないなぁって思ったのを思い出しました。
オーロラはいいとして、オデット/オディールには陰影が欲しいんだけど、彼女にはちょっとそれが足りない感じがするんですよね。
巧くて奇麗なんだけど。
あと、ワガママな話なんですが、オデットはブロンドよりダークな髪色が好みです。

王子が少女マンガの王子そのままな人だったので個人的なワガママを言わなければ完璧な主役ペアだったんですけどね。

とまれ、やっぱりロシアバレエは最高!
第一幕の幕が上がるなり、あまりの美しさに涙が出そうになっちゃったよ。
コール・ドの特に女性陣が全員美しくて、一度に全員をしっかり観る事が出来ない歯がゆさったら。

第二幕は言わずもがなですが、第三幕でも、立体感のある落ち着いたセットの中、旗がついたラッパを持って立っているだけのお兄さんを見るだけでも溜息が出るぐらい絵になっていて、舞台上は素晴らしいロシアバレエの世界でいっぱいで、もっぱらDVD鑑賞が主流の私には、リアルタイム鑑賞が贅沢この上ないことでした。

9日には従姉妹が譲ってくれた、同じく夢倶楽部のご招待チケットで「イワンと仔馬」を観に行ってきます。
嬉しいなぁ、生ロシアバレエ。(* ̄▽ ̄*)

そうそう、記念にマリインスキーの文字が入ったマフラータオルを買いました。
首長な私は首がネック(←まだ言ってる)。
冷え防止のために家ではいつもタオルを巻いているんですが、マフラータオルなら巻きやすそうだしって思って。
早速巻いてますが、いい感じ~♪
洗い替え用に、「イワンと仔馬」んときにもうひとつ買っちゃおうかな。

追記:タオルを買って気づいたこと。
私、今日の今日までずーっとマイリンスキーだと思い込んでいました。
タオル買ってよかった。( ̄▽ ̄;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷにゅぷにゅ、その後、の、その後

2009-11-20 18:38:50 | バレエ
月曜日に整形外科に行ったんだけど、丸二日湿布を貼ったら、痛みは引いてきたものの、思いっきりかぶれてしまいました。(´Д`)
というわけで湿布を貼り続けるわけにもいかず、お肌はむず痒くていやーな感じ。
低気圧の影響か足首も疼いていたし、そんなこんなで、水曜日のレッスンはやむなくお休み。

で、今日、再び整形外科へ。
今回はインドメタシンが入った軟膏を処方してもらいました。
たぶん今度は大丈夫だとは思うんだけど、最初からこっちにしといてくれれば・・・って感じ。

サポーター巻いていればレッスンも問題ないでしょうってことだったから明日は出るつもりだけど、ここの医者、いくら他の患者さん方に比べたら軽症だからってぞんざいな感じでなーんか印象悪い。
去年手首が痛くて行った整形外科もイマイチだったし、発表会前後までに行った整骨院も3軒ともなーんかなぁって感じだったし、うちの近所の骨関係はダメダメです。

ちょっと遠いから最近行ってないけど、整骨院ならやっぱり田園調布鍼灸整骨院さん。
整形外科は、今度は、小指の靭帯切ったときに行った大岡山整形外科さん(結果的に手遅れだったので治療はなしだったけど)に行こうかな。
ショーマッカーさんにもついでに寄れるしね。v
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心におやつ

2009-11-20 18:13:42 | 日記?
今日は近所のお花屋さんでスプレーマムを買いました。
お花6つと蕾1つついて一本150円。
たい焼き一匹食べたつもりで、今日は心におやつ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョアヨ!韓国

2009-11-19 21:36:34 | Korean
韓国語学習者ならば皆さんご存知だと思います、「チョアヨ!韓国」
でも、韓国語学習を始めるまでは私は知らなかったので、フツーの方はご存知ないかも。
というわけでご紹介しましょう。

毎日放送のアナウンサー八木早希さんによる、痒いところに手が届く、使える韓国語の楽しくて分かりやすい解説がNo.1~100まで(ケンチャナヨ!韓国語)。
そしてNo.101以降(チャム ケンチャナヨ!韓国語)はラジオパーソナリティの古家正亨さんと共にいろんな場面を想定しての爆笑トークを交えてのシチュエーションレッスンで現在も継続中。
隔週で、11月19日現在でNo.139を数えています。

私も今回初めて利用することになったポッドキャストというこのシステム、iTunesなどでダウンロードしてMP3プレーヤーに持ち出しして何度も聞くことができるんですが、電車の中とかでももちろんいいんだけど、韓国語学習番組だというのにトークが面白すぎてニヤニヤしちゃうのが困ってしまうんですわ。
なので私はもっぱら朝ごはんとか作りながら聞いています。

韓国語にちょっとでも興味があるって方は、是非是非一度聞いてみてください。
激しくオススメします♪(^-^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

防寒グッズ

2009-11-19 14:18:47 | 日記?
去年の10月に引越ししたお家(←お家って言っても一軒家じゃないですよ、アパートです。アパート)がめちゃくちゃ寒いの。
特に足元が冷え冷えで。
オイルラジエーターヒーターじゃどうにもこうにも対応出来ないことが先シーズンで判ったのでガスファンヒーターを導入したんですが、それでも足元が冷える。
これは暖房以前に防寒をなんとかせねば!

というわけで、楽天さんでルームシューズを買いました。

靴底も結構分厚いし、ふくらはぎまでスッポリなので温かそう。
昨日届いたばっかりなのでまだよくわかりませんが、これでなんとかこの冬を乗り越えられるといいな。



但し、22.5-24cm対応ってことですが、23.5でなおかつ細幅の私でもちょっと窮屈。
そして板張り(うちのはフローリングもどきのリノリウムですが)の上を歩くと滑り止めのプチプチがいちいち音を立ててうるさいです。



そして、ジーパンだとこんな感じで履いてるんですが、見た感じだとダイニングのほうは違和感ないけど音がうるさくて、畳の上だと音はしないけど、土足で歩いているようで違和感。

んー。( ̄ω ̄)

ま、でも、寒さがしのげるならいっか!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チ・ジニの王宮散歩inソウル

2009-11-17 18:53:40 | Ji Jin-hee
チ・ジニ氏が名誉広報大使に任命されたとかで、なにやら素敵なサイトが出来上がってますよ。
日本語版も選べます。

チ・ジニの王宮散歩inソウル

8月にソウルへ行った私ですが、私ってば良いとこすんごい見逃しちゃってるじゃん・・・って、このサイトを見たら愕然としてしまいました。
いかにつまみ食いツアーだったかがよくわかりましたよ。

今度行くときは言葉もある程度使えるようになって、そして自分の足でじっくり見てまわりたいなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゆるゆる劇場-劇場版完結編-」

2009-11-17 14:04:34 | エンターテインメント
あまり他のゲームには興味を示さない私ですが、いつもこれだけはリリースを心待ちにしているイチオシの携帯ゲームの最新版「ゆるゆる劇場-劇場版完結編-」が完成に近づいているようですよ。
dokomo向けは年末リリースだとか。
auやsoftbank向けもせめて1月中にはお願いしたいところです。

しかし完結編ってことは、・・・完結?

ってちょっとショック受けてみましたが、でも、ゆるゆるシリーズのことなので、きっと巧いこと更なる続編を作ってくれると思いますけどね。( ̄∀ ̄)

当分機種変できなさそうなので、せめてこのゲームだけでも楽しみに春を待とうと思います。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷにゅぷにゅ、その後

2009-11-16 13:08:49 | バレエ
一ヶ月ちょっと前に左のくるぶし付近に出来たぷにゅぷにゅ、整骨院で超音波をあてたり、鍼灸院でお灸してもらったりした結果、今では、触ってみると「ジェルパッド」があった痕跡のようなものは感じますが、水分そのものは吸収されて消えてしまったようです。

でも、今度はそのあたりに痛みが出てきてしまいました。
寝てる間に足首を無意識に動かすだけでも痛いし、しばらく座っていて歩き出すときも痛みが出ます。
それに、この間のレッスンでは左足軸でのルルベでも一瞬痛みが出て、その後のポワントクラスはさすがにお休みしました。

というわけで、穿刺されちゃったりしたらコワいし、どうせレントゲン撮って湿布貼って終わりだろうから・・・って敬遠していた整形外科でしたが、痛いのは不安だし、一応行ってみましたよ。

案の定レントゲンと湿布の措置だったけど、おおよその正体が判ってちょっと安心。
実際にはそれがある状態のときに見たり触ったり、内容物を吸引したりしないと断言は出来ないってことでしたが、私のはガングリオンではなかったみたい。
滑膜包炎(かつまくほうえん)っていうらしい。
で、その場合、中の水分を抜いてもまたすぐ溜まっちゃったりするので、治療らしい治療法って無いそうです。
(超音波やお灸は結構正しい措置だったっぽいね)

「関節炎は起こしてないと思うんだけど」って言われたそばから「いや、でも、痛いんですけど」って言ったら、「ここ押して痛かったら関節炎」って言いかけて押されたところで即「イタ!」って反応したもんだから、一転して「関節炎ですね」ってことで湿布を二週間分出してもらうことに。

滑膜包炎も関節炎も、発表会前にやっちゃった怪我の後遺症のようです。
今回の湿布で痛みが消えて、その後落ち着いてくれますように。
バレエの神様にお祈りするしかありません。(-人-)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「バリでの出来事」視聴終了

2009-11-15 18:11:27 | 韓流
お友達が貸してくれた「バリでの出来事」、今日、最終回まで見終わりました。
途中何度もネットであらすじ見ちゃおうかと思った私でしたが「衝撃の結末」ってのを小耳に挟んでいたので、ガマンしましたよ。






・・・なのに、







最終回の一個前のディスクに「NG大賞」系の番組が録画されていて、「NGならばよかろう」と流して見ていた私の目に、衝撃のラストシーンが!!( ̄◇ ̄;)






あれ見てなくて最終回見てたら、きっとびっくりしたんだろうになぁ。(´Д`)





まあ、でも、途中まではそれなりに面白かったのでいいや。
途中からはいわゆる中だるみな感じだったので、興味の対象をストーリー展開からキャラを楽しむ方向にシフトして、それはそれで楽しかったし。

チョ・インソン氏は同じボンボン役なら「春の日」のウンソプ役のほうがキャラとしては良かったなぁとか、ソ・ジソブ氏ってヘンな顔だなとか(ハンサムであることは重々承知の上で)、ジェミンの兄さん役の人が爬虫類顔でコワいなとか、ジェミンとヨンジュのオモニたちが強烈だとか、主役の四人が異常にナイスバディだとか、ミヒ可愛いなぁとか、あの犬のぬいぐるみの枕具合を自分でも試してみたいなぁとか、脇のオッサンら(会長、チョ・サンベ、兄貴、課長)が個性的で面白いとか、スジョンたちが暮らしている掘っ立て小屋が案外住み心地がよさそうだとか、みんなよう食うなぁ・・・とか、色々。





で、ラストですが、まあ、あーゆー終わらせ方しかなかったんだろうなとも思うけど、





んー・・・。

だれか私と語り合ってくれませんか?(笑)




***と言いつつ、こっからはネタバレしますので知りたくない方は読まないでくださいね。***




最後の最後にジェミンを愛していると言ったスジョンの気持ちが最初はよくわからなかったんだけど、結局、金持ちだろうが貧乏人だろうが、自分の置かれた境遇からどんなにもがいても抜け出せないでいる不器用なジェミンは、ある意味自分の分身なんだよね。
純粋に、とても無防備に、スジョンのことだけに拘ったジェミン。
心だけは許さない、それが最後のプライドだと言っていたスジョンだけど、そう言った時には既に心を許していたんだと思う。

一方で、少なくとも貧しい隣人同士だった頃は、スジョンはイヌクが一番愛しいひとだと思っていた・・・はず。

でも、そのイヌクが、スジョンとは似た者同士だったはずのイヌクが、今度は大金持ちになってしまう。
イヌクだってヨンジュやジェミンやスジョンに気持ちを引っ掻き回されてある意味自暴自棄だったのかもしれないけど、哀しいことに彼は頭が切れすぎた。

そして、イヌクと共にバリに来たスジョンが、愛しているのはジェミンだということを確信したのは自然なことかもね。
お金に拘っていたスジョンだったけど、本当に欲しかったのはお金なんかじゃなかったのはイヌクだって知っていたはず。

でも、だからって、まさかこんな悲しい結末が待っていようとは。

それにしてもイヌク、太っ腹すぎ。( ̄▽ ̄;)
ていうかこの人、最初から最後まで自虐的な微笑み浮かべてたっけ。
あのニヤリな微笑み、視聴者的には好きだったけど、スジョンの立場で考えるとジェミンを選ぶ気持ち、分からなくもない。

というわけで支離滅裂な感想になってしまいましたが、全体には面白かったんだけど、後半の話のもって行き方がどうにもまだろっこしかったかな。
「スターの恋人」でも「春の日」でも思ったけど、この手のドラマで20話ってちょっと長すぎだと思う。
12話ぐらいが丁度いいんじゃないでしょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする