goo blog サービス終了のお知らせ 

Pink * Satin * Pointe * Shoes

なんとなく、すきなこと

アンドレ・リュウ&ヨハン・シュトラウス・オーケストラ

2009-03-28 23:43:53 | エンターテインメント
今日、突然、友達のご両親が行く予定だったコンサート、残念なことに急用が出来て行けなくなったので代わりに行く?って声をかけてもらったので二つ返事で行くことにしてしまいました。

実は「アンドレ・リュウ?・・・誰?( ̄ω ̄)」って感じだったんですけどね。

急遽ネットで調べてみたら、アンドレ・リュウってバイオリニストが演奏をしながらオーケストラの指揮も兼ね、ウインナ・ワルツを中心に演奏するのは原則クラシック音楽なんだけど、とにかくとってもエンターテインメント!な楽しい舞台だとかで、でも、いったい何が始まるのか全くわからない状態で開演を待つってのも楽しいよね・・・なんて、同行のダンナと話しながら見回した観客席は満杯。

オペラグラスも持参したんですが、舞台の両サイドに大きな画面があったので結局使わずじまい。

そして始まったコンサートは、登場から予想を裏切ってくれました。
アンドレが団員を率いて観客席の通路を通って登場!
団員は、男性はタキシードだけど、女性達は華やかなドレス姿で、まるですぐにでもワルツを踊りだしそうな感じです。

選曲もね、ヨハン・シュトラウス系ばっかりかと思ったら、タイタニックのテーマもあり、テノール三人、ソプラノ(一人はソロが無かったので不明?)三人も加わってオペラアリアもあり、タイム・トゥ・セイ・グッバイもあり、第九もあり。

アンドレのエンターテイナーぶりはもちろんのこと、団員の演奏姿もチャーミング。
中でもオランダの民族衣装に身を包み、木靴を履いた女性団員たちの可愛いダンスがラブリーでした。

で、コンサートは終わりに近づく程にどんどん盛り上がり続け、東京国際フォーラムのホールAというかなりでっかい会場なのに、演奏家達と観客達との一体感はまるでパーティで、とにかく楽しかったです。

家に帰って、色々と調べてみると、CDやDVDが結構出てるんですね。
その中で、ワルツの本場ウィーンでのライブ映像がお手ごろ価格でアマゾンにあったので購入してしまいました。

アンドレがドイツ語で喋ってますよ♪(字幕は英語とフランス語のみですが)



2002年のニューイヤーコンサート。
巨大なダンスホールにステージと客席を設置してあって観客もすんごいたくさん。
既に人気が確立されてるのがわかります。

で、さすがウィーン、一曲目が始まると同時に広めの通路に出て踊りだす年配カップル!(* ̄▽ ̄*)
その後もみんな楽しそうにワルツに乗せて踊っていて、見ているこちらもニッコリ。
オーケストラの団員もほんとに楽しそうに演奏してるし、クラリネットのおばちゃんはじめとするちょっとした小芝居も面白いし。

土曜日のコンサート、最初のほうでアンドレが「一日三回ワルツを聴けば病気なんかしない」って言ってて「んなアホな」って思った私でしたが、今日の私はわかるような気がしてます。

「私は心臓は三拍子で脈打ってると信じています」っても言ってたけど、そのときは「おいおい( ̄▽ ̄;)」って思ったものの、バレエのレッスンでもワルツって以前から好きなんだよなぁ。

もしかして私の心臓も三拍子で打ってるかも。(* ̄▽ ̄*)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査結果

2009-03-28 00:11:10 | 慢性すい炎な私
MRIの結果と血液検査の結果を聞きに医者へ行ってきました。

MRIはクリアでホッ。
すい臓はもとより、肝臓も胆嚢も腎臓も、明らかな異常は見られませんってことでした。
ピロリ菌は当然のことながら陽性。
そしてすい臓系でずっと高かったトリプシンですが、相変わらず基準値はオーバーしているものの、前回と比べたらだいぶ低くなっていました。

・・・が、腫瘍マーカーで引っかかっちゃったよ。(´Д`)

子宮と乳房は2月の人間ドックで検査済み、胃もすい臓もやったばかり。
あとは卵巣と大腸はやってないので、やったほうがいいですねって言われてしまいました。
卵巣のほうはね、人間ドックとかじゃスルーしちゃうしサイレントキャンサーって言われるだけに不安は不安。
婦人科はずっとご無沙汰だし、超音波で卵巣を見てもらうよう紹介状を書いてもらったんですが、大腸は・・・。(´Д`)

数値が高かった腫瘍マーカー、生理中は高くなる場合があるっていうし、次回もっかい血液検査して、また引っかかったら観念します。
で、後で調べてみたら私が検査してたのはCA19-9って腫瘍マーカー。
一口に腫瘍マーカーって言っても、なんか色々種類があるみたいですが、CA19-9ってのは慢性膵炎だと高めの数値が出ることも多いんだとか。
個人差、いわゆる体質も影響するそうなので、数値の変動を注意したほうがいいってことです。

んな、ごじゃごじゃ言ってないで素直に検査しろって?

・・・だよねぇ。(´Д`)

かかりつけのお医者さんは大腸カメラの手技がお得意みたいだし、露骨にビビッてみせたら「眠ってる間にやっちゃうこともできますよ」ってことだったので、



・・・やっぱやっとくか。(´Д`)



というわけで、なかなか太鼓判を押してもらえない私、明日からピロリ菌退治始めます。



無事に一回で駆除できますように。(-人-)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする