今日は8時過ぎに家に帰り着きました。
晩ご飯は持ち帰り寿司。
残業は一時間で切り上げたんだけど、もう、なんだかくたびれちゃって。
というわけで、とっととまったりモードになりたくて、お寿司食べながら何故か水戸黄門を見始めました。
今回のはシリーズ第37部だって、スゴイよね。
祖母と同居していた私、当然のことながら水戸黄門はもちろん、大岡越前とか大江戸捜査網とか遠山の金さんとか桃太郎侍とか銭形平次とか、大概の時代劇は見ていました。
現黄門さまの里見浩太朗さんは早くも第3部から出ていたらしいけど、もちろん杉良太郎さんの助さんも覚えているし、結構好きでした。(トシがばれる・・・って、今更もう遅いけど)
格さんと言えば横内正さんだし、風車の弥七やおしんも懐かしい。
うっかり八兵衛と言えば茶店でおダンゴ。
あの頃はそんなにダンゴダンゴって、そんなに言うほど美味いか?・・・って、ちょっと冷めた目で八兵衛のこと見てた私なのに、今や私が八兵衛状態、毎日お団子求めてコンビニに立ち寄っております。
そんな私にとっての黄門さまファミリーっていうと、
黄門様:東野英治郎さん
助さん:里見浩太朗さん
格さん:横内正さん
うっかり八兵衛:高橋元太郎さん
風車の弥七:中谷一郎さん
霞のお新:宮園純子さん
ですね。
その後も黄門さまが西村晃さんにチェンジして暫くは見てた気もするけど、たぶん佐野浅夫さんに代わった辺りからは殆ど見なくなってたんじゃないかと思う。
・・・っていうぐらい、記憶が定かじゃないです。
杉良太郎さんのご子息である山田純大さんは「貫太ですッ!」でその存在を知って以来、気になる若手俳優の一人なんですが、彼が格さんやってたことは後で知って後悔したっけ。
時代劇で一番好きだったのは、ぶらり信兵衛道場破り。
高橋英樹さんってば、好きな俳優は?って聞かれて結構すぐに名前が浮かぶ俳優さんだったりするんですけど、この番組は好きでした。
あの軽妙さはね、なかなかないですよ。
キャストも良かったし、テーマソングも軽快でユーモラスで好きでした。「とってくれべえ」を名乗って道場破りするシーンも愉快痛快だし、毎回、今は亡き武原英子さんが見る白昼夢が楽しくて、そしてやっぱり高橋英樹さんの持ち味が一番生きてるドラマだと確信しております。
まあ、そんな訳で時代劇は結構好きだった私だけど、ずいぶんと久しぶりに見た水戸黄門の感想はといいますと、
原田龍二さんはなかなかの助さんっぷり、良い感じです。
ご隠居は、ちょっと、やっぱり、見慣れないせいか、どうしても「違う」感を持っちゃいますね。
だって私にはやっぱり助さんなんだよなぁ、里見さんは。
何度も見て慣れてくると、また違った印象になるのかもしれません。
格さんは、私の格さんイメージってどうしてもガッチリタイプなもんで、真面目っぽい感じは合ってるけどちょっと線が細いかな。
由美かおるさんは相変わらず若々しくて、今回もバッチリお風呂に浸かってらっしゃいました。
あと、堤大二郎さんが上様役!?
ほほぅ、なかなか貫禄ついてきましたね。
「かおるちゃん、遅くなってごめんね~」って歌ってたのはいったい何十年前?
レギュラー陣はそんなところでおいといて、今回のゲストは風間トオルさんでした。
館林のお代官様役です。
代官と言えば悪代官。
「おぬしも好きよのぅ」か「まあよいではないか」が定番台詞のアレ???かと思いきや、善代官。
時代劇で善人のお代官様って、もしかして初?
それにしても、テレビの時代劇で彼を見たのは初めてかも。
お代官様は剣の使い手ではなかったようで、だからこそ家臣も「お代官様~!(T▽T)」って感じでついていこうって気にもなったんじゃないかと思ったわけですが、そんな「負けるな頑張れ!」って応援したくなる剣さばきが役にあってました。(・・・ん?)
そんな風間氏、清々しい真っ直ぐなお代官様ってイメージは合ってましたが、なんかちょっと、まぶたがはれぼったかったのは気のせい?
あと、最近の時代劇の傾向なのか、お代官様が「俺」って言っててビックリしました。
「拙者」じゃなくて「俺」?
なんかめっちゃ違和感なんですけど。
敢えて現代風にしてるのかもしれないけど、そういうところを現代風にする必要があるんだろうか。
・・・なんて、まあ、私の個人的な感想です。
ところで、ミラーマンの鏡京太郎こと、石田信之さんもお代官様の側近役でご出演されていました。(っていうか水戸黄門のゲストは常連ですよね、たぶん)
あと、「貫太ですッ!」にも出てた渡辺梓さんがお代官様夫人。
池内淳子さんも助さんのお母さんでご出演されていました。こちらはレギュラー?
まあ、とにかく、久しぶりの水戸黄門、楽しめました。
折角第一話を見ちゃったことだし、月曜日の8時に家に帰っていたら、このシリーズ、毎回見ることにしようかな。
そのうち内藤剛志さんの風車の弥七も出てくるみたいだしね。
収拾つかなくなっちゃいましたので、この辺で。←おいおい
晩ご飯は持ち帰り寿司。
残業は一時間で切り上げたんだけど、もう、なんだかくたびれちゃって。
というわけで、とっととまったりモードになりたくて、お寿司食べながら何故か水戸黄門を見始めました。
今回のはシリーズ第37部だって、スゴイよね。
祖母と同居していた私、当然のことながら水戸黄門はもちろん、大岡越前とか大江戸捜査網とか遠山の金さんとか桃太郎侍とか銭形平次とか、大概の時代劇は見ていました。
現黄門さまの里見浩太朗さんは早くも第3部から出ていたらしいけど、もちろん杉良太郎さんの助さんも覚えているし、結構好きでした。(トシがばれる・・・って、今更もう遅いけど)
格さんと言えば横内正さんだし、風車の弥七やおしんも懐かしい。
うっかり八兵衛と言えば茶店でおダンゴ。
あの頃はそんなにダンゴダンゴって、そんなに言うほど美味いか?・・・って、ちょっと冷めた目で八兵衛のこと見てた私なのに、今や私が八兵衛状態、毎日お団子求めてコンビニに立ち寄っております。
そんな私にとっての黄門さまファミリーっていうと、
黄門様:東野英治郎さん
助さん:里見浩太朗さん
格さん:横内正さん
うっかり八兵衛:高橋元太郎さん
風車の弥七:中谷一郎さん
霞のお新:宮園純子さん
ですね。
その後も黄門さまが西村晃さんにチェンジして暫くは見てた気もするけど、たぶん佐野浅夫さんに代わった辺りからは殆ど見なくなってたんじゃないかと思う。
・・・っていうぐらい、記憶が定かじゃないです。
杉良太郎さんのご子息である山田純大さんは「貫太ですッ!」でその存在を知って以来、気になる若手俳優の一人なんですが、彼が格さんやってたことは後で知って後悔したっけ。
時代劇で一番好きだったのは、ぶらり信兵衛道場破り。
高橋英樹さんってば、好きな俳優は?って聞かれて結構すぐに名前が浮かぶ俳優さんだったりするんですけど、この番組は好きでした。
あの軽妙さはね、なかなかないですよ。
キャストも良かったし、テーマソングも軽快でユーモラスで好きでした。「とってくれべえ」を名乗って道場破りするシーンも愉快痛快だし、毎回、今は亡き武原英子さんが見る白昼夢が楽しくて、そしてやっぱり高橋英樹さんの持ち味が一番生きてるドラマだと確信しております。
まあ、そんな訳で時代劇は結構好きだった私だけど、ずいぶんと久しぶりに見た水戸黄門の感想はといいますと、
原田龍二さんはなかなかの助さんっぷり、良い感じです。
ご隠居は、ちょっと、やっぱり、見慣れないせいか、どうしても「違う」感を持っちゃいますね。
だって私にはやっぱり助さんなんだよなぁ、里見さんは。
何度も見て慣れてくると、また違った印象になるのかもしれません。
格さんは、私の格さんイメージってどうしてもガッチリタイプなもんで、真面目っぽい感じは合ってるけどちょっと線が細いかな。
由美かおるさんは相変わらず若々しくて、今回もバッチリお風呂に浸かってらっしゃいました。
あと、堤大二郎さんが上様役!?
ほほぅ、なかなか貫禄ついてきましたね。
「かおるちゃん、遅くなってごめんね~」って歌ってたのはいったい何十年前?
レギュラー陣はそんなところでおいといて、今回のゲストは風間トオルさんでした。
館林のお代官様役です。
代官と言えば悪代官。
「おぬしも好きよのぅ」か「まあよいではないか」が定番台詞のアレ???かと思いきや、善代官。
時代劇で善人のお代官様って、もしかして初?
それにしても、テレビの時代劇で彼を見たのは初めてかも。
お代官様は剣の使い手ではなかったようで、だからこそ家臣も「お代官様~!(T▽T)」って感じでついていこうって気にもなったんじゃないかと思ったわけですが、そんな「負けるな頑張れ!」って応援したくなる剣さばきが役にあってました。(・・・ん?)
そんな風間氏、清々しい真っ直ぐなお代官様ってイメージは合ってましたが、なんかちょっと、まぶたがはれぼったかったのは気のせい?
あと、最近の時代劇の傾向なのか、お代官様が「俺」って言っててビックリしました。
「拙者」じゃなくて「俺」?
なんかめっちゃ違和感なんですけど。
敢えて現代風にしてるのかもしれないけど、そういうところを現代風にする必要があるんだろうか。
・・・なんて、まあ、私の個人的な感想です。
ところで、ミラーマンの鏡京太郎こと、石田信之さんもお代官様の側近役でご出演されていました。(っていうか水戸黄門のゲストは常連ですよね、たぶん)
あと、「貫太ですッ!」にも出てた渡辺梓さんがお代官様夫人。
池内淳子さんも助さんのお母さんでご出演されていました。こちらはレギュラー?
まあ、とにかく、久しぶりの水戸黄門、楽しめました。
折角第一話を見ちゃったことだし、月曜日の8時に家に帰っていたら、このシリーズ、毎回見ることにしようかな。
そのうち内藤剛志さんの風車の弥七も出てくるみたいだしね。
収拾つかなくなっちゃいましたので、この辺で。←おいおい