今日は10日えびす、早いもので正月も10日が
経ちます。
年初から読んでいる本、
阿部龍太郎さんの「天馬翔る 源義経」と
河合隼雄さんの「明恵 夢を生きる」を読み終えた。
天馬・・・は三巻あり、義経の生涯を綴った時代もの
私の好きな平安末期から鎌倉時代を舞台を背景に
義経と平家の戦、兄頼朝との確執、そして朝廷後白河
法皇との駆け引きなど読み応え十分な本です。
今日から始まったNHK大河ドラマ 真田丸ともあいまって
はるか古に思いをはせるのも、時にはいいかもです。
そして「明恵 夢を・・・」は河合さんの著書で1000年近い
昔に生きた僧明恵が見た夢の分析、ちょっと難しいですが
じっくり読むと面白い本です。
友人から紹介された、篠田節子さんの「インドクリスタル」
図書館に予約を入れてあります、そろそろ連絡がありそうなので
その本も楽しみです。
さてさて今年は何冊読めるかな・・・
昨年、一昨年、100冊を目標にしてたが、80冊代に終わった
今年は数値目標をやめて、じっくり、幅広いジャンルの本を
読んでみたいな。
歴史って戦国時代の大河ドラマで演出したことが、
まことしやかに史実のように語られる場合もあるので、
どこまで本当なのか・・・少し途惑ってしまいます。
平安時代ともなると更に・・・
真田丸、天王寺界隈を調べて回るほど大好きなんですが、
主役が、やや頼りない感じがするので、
堺さんには特に頑張って頂きたいですね。
picoさんは高尚なご趣味ですね。
いつも(^_-)-☆ありがとうです。
そうですね、どこまで史実なのかわからない
ものも多々ありますね。
平安時代は特に社会不安もあって、記録も
曖昧な部分が多いと聞きました。
でもまぁロマンですかね(笑)