goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

紅葉の石鎚山へ

2015年10月08日 19時52分54秒 | アウトドアー

昨日の剣山に引き続いて、今日は

西日本最高峰の石鎚山へ登る。

往復7.5kmほどの距離だが結構きついです。

ここは5年前にも登ったことのある山です、そのときも

歩き遍路の途中で登った。春だったんで今回は

紅葉を求めて再度挑戦。

 

写真ではあまり綺麗ではないですが実際はめちゃ綺麗です。

 

ちょっとスリリングです。

 

 

石鎚山頂上奥社から山頂までおおよそ7.5km(往復)

結構きつい坂道が続きます。

ふうふう言いながら2時間かからずに山頂へ、一息入れて

天狗岳へ。

ちょっと怖い、両側が切れ落ちている。

山頂に立って360度のパノラマ展望は最高です。

 

 

 

一の鎖、二の鎖、三の鎖とあり角度はきついです。

 

 

 

そして

 いやへ

かずた橋

案山子の村へ迷い込む

道沿いにいっぱい案山子、人形が置いてある。何だろ?

案山子の村を抜けると大歩危小歩危に着く

ひと風呂浴びて

 

 

 

 

さて明日からは再び遍路に戻ります。

 

 


10kmに挑戦@山の村だいこんマラソン

2015年09月13日 19時23分45秒 | アウトドアー

タイトルからすると私が10km走ったかのように

取られますが、とんでもないです。そんな走ったら

心臓発作で死にます(笑)

初挑戦したのは家内です。全然練習してないのに

やめといたらと言ったが、せっかくエントリー料

払ったから走ると・・・・・・・

山の村の学校は小中同じ校舎でした。

マラソンの旗も

会場は花でいっぱい

スタートしたんで私は特産品会場へ

 

さすがだいこんが立派です。

畜産品も多いです、で美味しいです。

私はもっぱら食い気です。

焼きそば、とんちゃん入り

で皆は(家内と娘と娘の知人と)昨日から荘川に

泊まって朝、山の村会場に、私だけ朝4時に家を

出発しておよそ5時間走って会場へ。

いつものように東名から東海環状、そして東海北陸道を

走って、飛騨清見ICでおり、中部縦貫道を高山まで行き、

そこから国道41号線、県道、国道471号線をとおり

神岡町に入って山の中へ。

国道からはずれてから30分ほど山道を走ると、やっと

マラソン会場に着く、疲れます・・・・・・・

もう応援どころではありません、眠いです。

 

会場に着くと人人人・・・この山間の村の人口の

数倍は居る(うそ)ようですごい賑わいです。

娘と知人は20kmハーフに出場、家内は10km

コースを。初めてのわりには以外と早く走って

きた。それでもBB賞です。でも完走したんでえらいです(笑)

ぞくぞくゴール

 

娘は10番ほどでゴールした、でも記録が気に入らない

ようでぶつぶつ言ってた。

三人揃ったところでダイコン持って記念撮影です、ハイ!だいこん、パシャ!!

ちなみに参加賞は大きなだいこん一本でした(笑)

で温泉に入って帰っていきました、私は二ちょっと寄り道して

富山県まで行き、有峰湖(ダム湖)まで行って写真を撮ってきましたが

全然良くなかったです。

有峰湖、&ダム

ぐるっと廻って蒲田川、晴れていれば槍ヶ岳の

穂先が見えるんですが、今日は曇ってて見れません。

 

さて三日残って山小屋のペンキ塗りします。ペタペタ、天気にな~~~れ。

 

疲れました・・・・・

 


雲上の世界 乗鞍岳

2015年08月15日 16時40分25秒 | アウトドアー

今朝は朝からいい天気♪

早めに朝食をとって高山市内を通り過ぎ、平湯温泉方面へ

ほうの木平バスターミナルまで行き、そこから乗鞍スカイラインで

畳平までバスに乗り込む。

はるか彼方に穂高の山々が見える

 

散策のつもりが、ここまで来たんでと思い富士見岳まで

登ってしまった。標高2800mを超えて風は寒いぐらいです。

朝方は視界も良かったがすぐに雲がでて

北アルプスの中心的山岳、槍ヶ岳、奥穂高岳、笠ヶ岳は

姿を見せてくれなかった。

ハクサンイチゲの群落

お花畑の木道

山頂でおにぎり

畳平

 

畳平から小一時間で富士見岳山頂に、360度のパノラマ風景

が楽しめます。今はマイカー規制で乗り入れはできないが、開通した

昭和48年ごろは規制が無くて、自分の車で畳平まで来た

ことがあった。

 

3時過ぎに下山しほうの木平バスターミナルへ、ちょっと早いが

コスモスも咲き出していた。荘川へ戻る途中、自然薯の美味しい

店があるんで寄ってみた。

麦とろ定食は安くて美味しいです、一度ご賞味あれ。

この自然薯専門店の横には朝市並みの安価で新鮮な野菜を売っている、

トマトやとうもろこしを買った、帰って早速湯がいて食べよう。

 

丹生川町は158号線沿いにいっぱい花を植えてくれています。

気持ちのいい一日でした。

 

明日は友人宅の木曽開田高原まで行く予定、あさってには

帰らないといけない、仕事が待ってら・・・・・

 

 

 

 

 


葦毛湿原 サギチョウ

2015年08月09日 20時16分59秒 | アウトドアー

立秋も過ぎたんで残暑だそうだが、暑いのは変わらない。

わが町の東部丘陵地に自然保護地区、葦毛湿原がある。

この時期はサギチョウが咲いていると聞いて行ってみた。

湿原の入り口と看板

 

 

盛りは過ぎているようだが見ることができました、本当に

鷺が羽を広げているような草です。

サギチョウ以外にはノリウツギが白い花を咲かせていた、夏の

湿原を彩る白い花でした。

 

帰り際、昭和レトロな大衆食堂を見た。なんだかいいね~

 

 

 

 

 

 

 


自然観察会

2015年06月14日 18時35分27秒 | アウトドアー

雨の降りそうな空、今日はジム仲間から誘われて

自然観察会に行って来た。この観察会は随分と

歴史があってNPO法人 東三河自然観察会で

今年は今日で4回目だそうです。

市の美術博物館前に集合して公園裏の田圃に行く。

その前にタイサンボクという木の花について観察、説明を

うけた。この木は木蓮科の植物で大きな白い花を咲かせ、

雌しべの下におしべがあって面白い格好をしている。

太極拳?をされている団体

タイサンボクの花

 

 

田圃ではカブトエビやホウネンエビ、ジャンボタニシ、

ミジンコなど小さな生き物がたくさん採取でき、じっくりと

見ることができた。小学生も数名参加されており、自分で

タモで採ったり、直に手で触って観察していた。

二時間余りの観察会でしたが、幼児、小学生低学年に戻った

ひと時でした。

ジャンボタニシ(スクミリンゴカイ)

じっくり観察

カブトエビ

この川には鯔の稚魚がいっぱい

懐かしい手動ポンプ

 

美術博物館も戻って解散、写真展をやっていたので

覗いてみたら、ジムで顔見知りの方の二人展でした。

写真を見ながら、その方とも談笑、思いもよらないことに

出会いの不思議さを思った。

 

 

 

梅雨のひとときのんびりした時間でした。

 

 

 

 

 


田原アルプス縦走

2015年02月18日 11時58分40秒 | アウトドアー

肌寒い朝、ちょっと寝坊したが、田原アルプスを歩いてきた。

滝頭公園センターハウスの駐車場に車を停めて支度をして

歩きだす。まずは衣笠山へ向かう、近所の方か?犬の

散歩をされていた、犬にお吠えられたしっかり飼い主に謝られてしまった、人相が

悪かったのかな・・・

松尾岩

30分も登って山頂に着く、友人が毎日家から蔵王山まで登っていることを

思い出してメールを送った。彼からの返信でやっぱり蔵王山を登っていたようだ。

山頂から桟敷岩を廻って仁崎峠に下って、滝頭山に登り返す。結構きつい坂です。

衣笠山山頂

蔵王山

三河湾、東京製鐵所

 

この時期、ほとんど歩く人は見かけない、小鳥の囀りを聞きながら、モノノケ姫の

舞台のような林間を歩いていると気持ちがいい。

ちょっぴり汗もかきながら30分ほど歩くと滝頭山の頂、さてここから藤尾山の

ほうに行くか、長興寺のほうに行くかまよったが、せっかくだから長興寺のほうまで

行くことにした。ゆっくりゆっくり歩いて一時間、お寺の着く、お参りをして

再び山に入って来た道を戻る。

桟敷岩にて

伊良湖岬方面

季節はずれの栗

 

仁崎峠から蔵王山

 

長興寺山門

本堂

 

時雨れてきた、冷たい雨だ、風も強くなってきた。

コタツが恋しい・・・・・

中西山まで戻ってきて、西の覗き、三つ俣から迷子尾根の頭、不動岳を

通って岩場を下って駐車場もで戻ってきました。

久しぶりの山歩きでちょっと疲れました。

衣笠山の麓の菜の花畑

春のつかい

 

 

程よい疲れの里山歩きでした。


田原蔵王山からの夕景

2015年02月07日 23時35分03秒 | アウトドアー

昨年の今日もたまたま同じ山に出かけていた。

昨年は蔵王山から衣笠山、滝頭山などを廻った。

今日は出かけるのが遅かったので

蔵王山だけ登った、夕焼けが綺麗だった。

麓は菜の花がいっぱい咲いていた、もうそこまで

春が来ているのかな。

三河大橋から田原三山

蔵王山頂から三河湾の沈む夕日

 

風力発電機と夕景

 

菜の花いっぱい。


蒲郡市制60周年2ディーウォーク

2014年11月16日 19時44分45秒 | アウトドアー
朝早く起きて、蒲郡ラグーナへ

今年市制60周年を迎える蒲郡市主催の2ディー
ウォークに参加しました。

ラジオ体操して


スタートです

7時半に海浜公園をスタートして三谷温泉方面へ
快調に足を運ぶ、朝のちょっぴり冷たい空気を吸い
体も目覚めます。

竹島です


誰?

海岸沿いを歩くこと19km地点が折り返しの西浦温泉に、
ここでCPを受けて西浦の街中を歩く。形原温泉などを通って
再び蒲郡市内に入って来た。

エイドステーションではみかんも




海が綺麗です




西浦温泉街


蒲郡の街路樹も紅葉が

総歩行距離37kmのちょっと長い距離でした。
途中で肉屋さんからいただいたコロッケは美味でした
ありがとう(*^-^*)


明日の仕事に差し支えそうな足の痛さです(〃ω〃)





ノルデッィクウォーク

2014年11月09日 11時18分40秒 | アウトドアー
気持いい天気の昨日、蒲郡で開催された
ノルディックウォークに参加してきた。

東愛知新聞社主催のこの大会、今年で12回目
だそうで、たくさんの方が来られていた。
昨今の健康ブームで老いも若きも思い思いの格好で
歩いていた。



西浦温泉のゆるきゃら あさひちゃんとゆうひちゃん


常設のノルゲィックウォーキングのコース

ノルディックウォークは専用のポールを使って
腕をしっかり振りながら歩くと、普通の歩き方より
20%もエネルギー消費が高く、歩く速さも速いと
いう。

最長コース10kmに参加、秋の日差しの中
うっすら汗をかいてきました。



完歩した人にはたくさんの景品を、ラグナシアの
入場券も、参加費の5倍ほどのお土産付で心も笑顔です。

ラグナシア

奥穂高岳へ ⑥ 番外編

2014年09月04日 08時33分45秒 | アウトドアー
奥穂高岳山頂から下山した28日3時から
涸沢フェスティバルが開幕した。
山と渓谷社、涸沢ヒュッテ、涸沢小屋などが開催母体の
このフェスは毎回多くの登山客で賑わいます。

音楽会やヨガ体操、地図の読み方からレスキュー、
緊急時の対応など、非常にためになる催しがある。











夕方食事を終えるとギターとサックスのコラボコンサート
短い時間でしたが、心地よい風に吹かれてひと時疲れを
忘れさせてくれました。

そしてオヤスミ・・・

翌朝は6時からテント場の大きな岩の上でインストラクターの
リードのもと気持ちよく体を動かしました。

さて帰るとしますか。










涸沢から本谷橋、横尾、徳沢、明神を経て上高地へくだる。

途中、横尾や徳沢でも涸沢フェスのブースが設けられており
多くの登山者や観光客が訪れていた。

上高地に近づくにつれて観光客の多さが目に付く。山中の
静寂が破られ、喧騒の中に入っていく。

来週はもう9月です。