goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

奥三河の風物詩 花祭り

2017年03月07日 15時33分38秒 | 雑記

春もそこまで来ているのだが、冬にもどったりと

なかなか暖かくなりませんが、そんな先週末は

奥三河の花祭りの踊りを見にいってきましたあ。

 

花祭りは国の無形重要文化財にも指定されている

伝統ある行事であるそうな。

今回出かけたのは、設楽の東栄町布川地区の

神社である。

 

 

自宅から1時間半あまり、山奥に向かう。

この地区の花祭りは、今シーズン最後の祭りだそうで

締めくくりの踊りだそうで多くの観光客が来られていた。

車を道沿いに停め(この日ばかりは路上駐車OKなのか)

神社境内まで下って行く、すでに夜中12時を過ぎて

最初の鬼の踊りは始っていた。

多くのカメラマンで鬼の周りを囲いしきりにシャッターを

おしている。

私もなんとか鬼の写真が撮れた。

 

12時、4時、朝方と徹夜で踊りが続き、いろんな鬼が

出てきます。

 

 

てーほへ、てーほへと掛け合いをし鬼と一体になって

踊りまくる様は昔から伝わってきた民族芸能だ。

この日は村の人総出で祭りを楽しむのだろう。

 

 

 

 

 


今年もあと2日

2016年12月30日 11時43分12秒 | 雑記

晦日、大晦日と今年も残すところ後2日

今年も色々なことがあったが総じてハッピーな一年だった。

家族親戚もみんな元気に過ごせたようだ、中でも

金沢在住の姉の娘さん(姪)は古典芸術(指ぬき)

でマスコミにも登場され頑張っておられた。

篠原さんを囲んで・・・

篠原さんの指につけられているもの、それはそれは綺麗なものです。

宣伝:金沢の伝統工芸品 指抜き、ぜひどうぞ。

 

 

 

今週はいろいろな会の茶話会や忘年会があって

ブログ更新を怠っていた。

歴史をひもとく会では望年会と称して和気藹々と

開催、

熊本城の現状報告

 

毎月一回の写経ではいつものように写経が終われば

和尚のお話とお茶タイムと心に沁みる時間をいただいた。

 

仏教講座(法華経)の茶話会は私よりはるかに

齢を召した方々からのお話しを聞くことができた。

 

最高齢は93歳の女性、シャキシャキされておりとても

 

90歳を超えているとは思えない元気さだ。

大正、昭和そして平成と社会を見続けてこられた

生き字引的存在だ。

 

今年最後の写経

今月の御茶うけは飯田の干し柿を模した和菓子

 

 さてさて年末から年始にかけて、一仕事ありまする。

 

 

 

 

 


親ばかですが・・・・・

2016年11月08日 07時46分07秒 | 雑記

越前大野城の天空の写真を撮りに3度、6日間に

およんで狙っていたんですが、ちょっと霧が出たのは

一回のみでした。

 

がっかりして帰宅したら息子の嫁さんからメールが

来ていた。

夫が、中小企業診断士の合格したとか。

名前は知っていたが、どんなものかあまり詳しくは

知らなかったんでネットで調べてみた。

ほ~結構難しい資格なんだなぁ~と感心、経済産業省の

官報にも載ったようである。

中小企業診断士とは、ネットで調べたら

デジタル大辞泉

中小企業支援法に基づき、中小企業経営の合理化を図る目的で、国がその資格を認定し、経済産業大臣が登録した経営コンサルタント。

日本大百科全書(ニッポニカ)

中小企業の経営診断を行い、経営課題に対して助言をする人、またその資格。中小企業支援法(昭和38年法律第147号)の規定に基づいて登録される。経営コンサルタントとしての唯一の国家資格であり、企業の成長戦略に関し、専門的知識と現状分析に基づいて適切にアドバイスを行うことがおもな役割である。

と書いてあった。なんだか難しそうだ。

 

まぁ何でも挑戦することはいいことかもね。

 

親ばか備忘録でした。

 

 


東京へ

2016年10月16日 09時13分21秒 | 雑記

このところやっと秋らしい天気になってきた。

朝夕はちょっと寒いが気持ちのいい秋晴れが続く。

 

息子夫婦が家を作ったんでお祝いかけて東京へ

行って来た。まぁいつ出かけても東京は、人、人、人です。

それだけで田舎もんは疲れてしまうが、新築の家や

孫の顔を見るのも楽しみだ。

昼前から出かけ、東名高速で東京へ、途中富士川では富士山も

くっきりと顔を出してくれる。久しぶりの富士山です。

4時間ほどで大田区池上に着く。

着きました。

二階がリビング、一階がプライベートルーム、二階にすべてがある様式かな。

 

 

約半年振りの孫の顔を見ると疲れも飛んでいく、孫は

可愛いものです。そして家の周りや部屋などを見させてもらった。

東京でマイホームを持つって今時大変でしょう、我が家のように

田舎で30数年も前の建築費に比べれば比較にならない

ほどの資金が必要だ。

今金利はかからないと言うけれど・・・・・

どんどん大きくなる孫

 

夜は孫を連れて蒲田で有名な(いや東京で)中華料理屋さんに

出かけた。まぁなんと言ってもここは餃子が一番の売り、羽付き餃子の

発祥の店だそうで、多くの有名人、芸能人が来店されているそうな。

焼き餃子、蒸し餃子、水餃子とレパートリーも豊富だ。

もう餃子だけでお腹いっぱいになる、ほかのメニューは

いらないほどだ。

 

翌日は家の周辺を散歩、東急池上線の駅や賑やかな駅前商店街、

公園、年明けに入園する幼稚園、小学校、病院など生活圏内の

施設を見て歩き、住むにはいい環境のように思えた。

 

三日目は日蓮聖人の縁の深い地、池上の本門寺へ行く、

翌日から御会式という行事が開催されるようで、夜店の準備や

なにやらで既に賑やかだ。

余談だが、ここ本門寺にはかの力道山の墓もあるようです。

 

(笑)

 

 

孫と公園で遊んだりして穏やかな一日は過ぎ、帰りの日に

スカイツリーのある江東区に出かける、スカイツリーは出来たときに

昇ったんで今日は行かず、5年前に奥の細道を東京から仙台・松島

まで歩いた起点の芭蕉記念館に寄ってみた。

そろそろ、その続き、松島から以降を歩かねばならないなぁ~。

記念館近くの芭蕉展望台からは隅田川が流れる。

芭蕉神社

古池や蛙飛び込む・・・の碑

いざ旅立ち

近くには深川江戸資料館もある

千住大橋まで行くことに

領国国技館前

浅草寺

矢立ての碑が立つ素盞雄神社

千住というところで舟をおりて・・・

 

千住大橋、ここから奥の細道は始る。

 

 

 

 

さてそろそろ帰るとしますか。

 

 


時事あれこれ・・・・

2015年07月19日 09時08分57秒 | 雑記

梅雨の合間の台風も去っても梅雨はまだあけていない。

そんな憂鬱な日々の中、政治も憂鬱なことがいろいろあった。

関連して沖縄の普天間基地の移設問題

 

根の深い問題が・・・・

 

そして2020東京オリンピックのメイン会場となる

国立競技場の建設費大幅アップ問題。

 

なんだかいろいろ次から次へと出てきますね。

 

平和法制問題は60年安保と同等な大きな問題、やっぱり

憲法改正手続きを踏んで進めるべきでしょう。

そして沖縄問題も本当に日本は米国、安保などを抜きで

平和、安全が保たれるのかを真剣に考える時期にきているように

思う。

そして国立競技場問題、社会保障費の圧縮、消費税アップの中、

オリンピック開催も含めて箱もの行政と言われないように

して欲しいものですね。

大幅な建設コストアップで・・・・

 

 

どうも日本は違うところにお金をかけているように思う、

安全保障の一つ、石油の輸入のシーレーンの確保も大事、

中国の南沙諸島の基地化など、大きな脅威とコストアップが

予想される。

そんな世界情勢の中で日本の外交姿勢と科学技術の向上

例えば化石燃料の枯渇や依存体質からの脱却が叫ばれて

久しいが中々そういうところには予算が付かないし少ない。

何処かの自動車会社が開発した水素で走る車などは、その

最たる技術革新であり、これからの日本のエネルギー体制を

変えていく技術、こういうところに今まで以上に投資をして

化石燃料からの変換が必要なのではないか。

まぁそうそう簡単には進まないが、こういう技術革新しか

日本には生きていく道がないように思う。

 

水素社会の一つの提案

 

そう甘くはないが人道支援、皇室外交、民間外交など

まだまだいろいろな手段はありそうだ。

戦争だけはごめんだ.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Shosholoza  揺れるFIFA

2015年06月04日 10時04分18秒 | 雑記

爽やかな風が吹いている。

昨日の雨もあがりちょっぴり寒い朝、空気がかわいている

気持ちのいい朝。

FIFAの役員の汚職でゆれているニュース、中でも

南アの役員の贈収賄疑惑、会長の辞任にも及んできた。

いやですね~

 

南アといえば何度も行った国でみんな良い人ばっかりだった

(反面怖いところもあるが・・・)

そして先のサッカーワールドカップの開催や、その数年前の

ラグビーワールドカップの開催など徐々にでは確実の国力を

つけてきた南アフリカ。

 

そんな南アフリカの人々に勇気と元気を与えてきた歌がある。

国民の応援歌でもある。

Shosholoza (ショショローザ)

Shosholoza (lyrics translation)

この歌を最初に知ったのは、新車のラインオフセレモニーで彼らが

大きな声で歌いだしたのを、聴いたその時だった。

なんと迫力のある歌声、身体の中まで響き渡る音量は今でも

残っている。


我が家の庭の花たち

2015年04月24日 18時57分42秒 | 雑記

仏像めぐりを一休みして、今日は我が家の花たちをアップ

あやめ系のイチハツが咲き、今はボタンが綺麗に咲いています。

パンジー&ビオラも頑張っています。

もうすぐ芍薬も咲きそうです。

そして杜若が若葉いっぱいにして出番を待っています。

 

そんな今日、月一回の写経、写仏に行ってきました。

静かなお寺の一室でのひと時は安らぎを得られます。

そして写経が終われば和尚さんや奥さんのお茶の接待があります。

今日のお茶うけは京都の老舗のお菓子とか、美味しい和三盆でした。

 こいのぼりをアレンジしたお茶うけ

「問い合わせ先」

法蔵院

愛知県豊橋市関屋町224

0532-54-9660

毎月24日

 


映画 アメリカンスナイパー

2015年03月13日 19時35分19秒 | 雑記

このところずっと邦画を観ていたが、今回は

洋画 「アメリカンスナイパー」を観た。

一言で言えば反戦映画だが、奥の深い映画だ。

現在のISISイスラム国の問題やクルド人の建国

問題など、第一次世界大戦以後の、中東戦争からの

根の深い世界問題だ。

そして一人間としては、戦争とは言え人を殺したことに

よる罪悪感が、人の心に重くのしかかってくる。

「主人公カエルが帰国し、家族が待っているところへ

きても、ワイフは「心が帰ってきていない」と・・・・

戦場での壮絶な殺し合いが人を殺伐とさせ、心が

病んでいく・・・・

いろんな問題を抱える中東地域

日本は西側世界にいる、そして富を享受している、

その富を無くす覚悟があれば、いや西側諸国が富の

分配を無くす、減らす覚悟があれば・・・もしかすると

平和裏にことは収まっていくかもしれない。

 

しかし人間はおろかだから、また同じ過ちを繰りかえすのかな。

アラブ諸国の象徴 モスクはすばらしく綺麗だったことを思い出した。

イスタンブールのブルーモスク

モスクの内側、すばらしい建築

 

そういえば昔NHKで放送してた、ベトナム戦線で心を

病んだ退役軍人が山岳トレイル・アパラチアントレイル数百KMを

何日もかけて歩いている(裸足で)のを観たことがあった。

彼らも国のために戦場に行き、戦いぬいた末の結果なんだ。

 

 

 

 


確定申告

2015年03月03日 17時40分32秒 | 雑記

毎年この時期になると税務署に行く、

確定申告をするために行くのだが、まぁ

多くの人が列を作って並んでいる。

E-taxでもいいのだが、今回は行くことにした。

で、30分以上も並んでいざ申告準備エリアへ行って

書類確認したら、なんと一枚足りない・・・

がっくり、再度出直しだ(泣)

税務署

 

申告項目には年金支払い金額や生命保険などがあり

ちょっと変わったものでは、寄付金についても

ある。

もう30年以上になるが、プランジャパンというところに

寄付をしている。今までにエジプトなど発展途上国の

子供の親として子として年数回の手紙のやり取りをしたり

わずかだが育英資金を支援してきました。

こういうのにも確定申告すると、いくらか還付されるんですね。

プランジャパンHP

ISISなど中東地域の紛争、テロ行為がはやく収まり、子供たちが

生き生きと学校へも行き、生活できるときは来るといいです。

 


雨・・・

2015年02月26日 11時09分22秒 | 雑記

昨夜から雨が降り出した、久しぶりの雨か、

しっとりとしていい囲気です。

こうして春が近づいてくrんでしょうね。

そんな雨模様の夕暮れ、近くの農業用調整池 万場まで

歩いていった。

この池の周囲には遊歩道が整備されていて一周およそ

3.3kmある、朝夕のウォーキングコースとして人気で

たくさんの方が歩いたり、走ったりされている。

遠く田原三山を眺めながらの小一時間は気持ちがいい。

 

今日は名古屋まで出かけます。

一日雨かな・・・・・・・・