goo blog サービス終了のお知らせ 

PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

お水送り@若狭小浜 神宮寺

2016年03月02日 22時50分57秒 | 寺社めぐり

千年を越える春の行事と言えば、奈良東大寺二月堂の

お水取りですが、その水を送る行事が若狭は小浜の神宮寺で

おこなわれる、お水送りだ。

簡単に由来を書くと、その昔(千数年前から)東大寺の別当が

全国の神々を東大寺に招いたが、ここ若狭の遠敷明神(おにゅう)

だけが漁をしていて後わあずかで終わる修二会2日前に現れた。

遠敷明神はお詫びに二月堂のご本尊にお供えする閼伽水を

献じると約束され、神通力を発揮されると地面がうがちわり、

白と黒の二羽の鵜が飛び出て穴から清水が湧き出した。

この湧水の場所を若狭井と名付け、川淵は鵜の瀬と呼ばれるようになった。

古来より若狭と奈良は地下で結ばれていると信じられてきた。

その若狭井から閼伽水を汲み上げ本尊にお供えする儀式が

大和路に春を告げる神事「東大寺二月堂のお水取り」であり

その神約を護り伝える行事が若狭小浜の「お水送り」だ。

3月2日は

下根来八幡宮で山八神事(秘密)があり、昼から修二会が

神宮寺で勤行され、弓打ち神事、奉納弓射大会がおわこなわれる。

そしていよいよ夕方からメインイベントであるお水送りの

行事が始る、まずは再度修二会がとりおこなわれ、19時ごらから

境内で大護摩法要がおこなわれる、境内に設けられた大護摩壇を

中心に修験者斧の行事、法弓大事、宝剣大事をおこない大護摩

法要が奉修される。

 

神宮寺

閼伽井

私の松明

 

そして大松明を先頭に、中松明、我々が1500円で買った小松明を

もって鵜の瀬までおよそ1.8kmを歩く。

 

鵜の瀬で再度護摩法要がおこなわれ、ここまで持ってきた

松明を修験者に渡し護摩供養をしてもらう。

壮大なイベントです、そして最後は神宮寺の住職が

遠敷川に閼伽井から汲んだ香水を流してクライマックスと

なり、お水送りは終わる。

この香水は10日かかって奈良東大寺二月堂の横にある

若狭井に着くという、そこでお水取りが執り行われる。

 

 

 

初めてこの行事に参加した、なんとも言えない荘厳な

行事に身震いを覚えた、そしてみんなが無病息災で

暮らせることを願った。

すでに10時を廻っていた、一昨日から降った雪と寒さ

長い一日だった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


弥生に入った、ひょいと湖北へ

2016年03月01日 19時04分07秒 | 寺社めぐり

と思って出かけたが北海道では数年に一度の大雪に

なったようだ、この地方でも昨日は霰交じりの雨や

雷になった、まさに春の稲妻も鳴った春嵐だった。

今日はいい天気、先月開通した第二東名高速の

影響か、いつも混んでいる音羽から岡崎間は、すいすいと

走れる。効果絶大である、快適に走って岐阜県に入り、

関が原を越えると、そこはまさに雪、雪、雪だった。

東名高速ががらがら

伊吹山

 

名神を米原JCTで北陸道に入ると、雪規制が出て

いる。スタットタイヤをはいてるから、すんなり北陸道に

入る。一面の白い世界、綺麗な伊吹山が見える。

長浜を過ぎて木之本ICでおりて高月に街に。

ここは観音の里と言われ、村のあちこちに観音堂が

あり、それはそれは美しい観音様がおられる。

渡岸寺観音堂山門

雪のお寺もいいものです。

 

京都奈良の寺院と違って、ここは村人は交代で守を

されており、参拝に来た方の対応をされており、暖かく

迎えてくれる、そして謂れなどを説明してくれます。

12月から2月まで閉鎖していた堂も今日、3月からは

開いてくれる、私は今日廻った七ヶ寺のほとんで今年最初の

参拝者とのこと、ちょっと嬉しいです。

石道寺

己高閣

中国産の杉

 

まずは高源寺の十一面観音立像、この観音様は国宝で

まぁすごいです、立派です、村で作った保管庫でどんと立って

おられる。そして石道寺、己高閣・世代閣へ、ここは鶏足寺(今は

廃寺)の仏像を集めて展示されており、すごい数の仏像像が

保管されている。

次はちょっと山里に入って医王寺へ、ここでも堂の守さんが来て

くださって開けてくれ拝観することができた、感謝です。

細かく寺伝を話してくださり、長居をしてしまった、再び街中に

戻って赤後寺へ、黒田観音堂へ、どこも当番の方へ電話をすると

駆けつけてくれて鍵を開けてくださり、説明をしてくれる。

時間もせまってきたので最後の寺、西野薬師堂へ。

どこの仏も戦などで大変な目にあっておられ、村人が力を

合わせて仏像を守ったようだ、そうした村人のおかげで今

国宝、重文の仏像を見ることができる、嬉しいかぎりだ。

医王寺

医王寺への道標

赤後寺 神仏習合だ。

黒田観音堂

北陸道賤ヶ岳SA

雪です。

 

 

夕方になった、これから福井小浜まで走る。

明日はお水送りの行事を見る、参加する予定、初めて

ことなので今からわくわくです。

 

 

 

 

 


国宝 金蓮寺弥陀堂の修復工事の見学@西尾市

2016年01月09日 17時18分17秒 | 寺社めぐり

昨年、西尾市教育委員会から案内があって、先着200名

ほどの人が弥陀堂の修復作業を見ることができた。昨年

何度も電話をかけて、やっと繋がり見学の申し込みをした。

国宝の弥陀堂は養生がしてあり見ることはできませんが

屋根と同じ高さまで登って、職人さんが手際よく檜皮を葺いていく

いく作業を目の前で見るとできました。

 

手際よく檜皮をのせて竹の釘で打ち付ける作業は、まさに

職人技です。形のそろった檜皮を水に濡らし、10mmから

15mmづつずらしていき、竹の釘で打ち付ける。その見事な

作業から出来上がっていく屋根の模様はすごくきれいに仕上がって

いました。

 

屋根の上での仕事以上に、檜皮をそろえていく作業も大変な技術が

必要で皮を一定の厚さと長さ、幅にそろえて切ったり削いだり

する作業もまさに職人技です、この作業が檜皮葺き作業の5割以上の

時間を要するとのことです。

檜の皮を剥いでくる作業から実際に葺くまでの一連の作業が

分業で進められ、重要文化財や国宝が次世代につながっていくんですね。

今日は身近に、そのような作業が見れて感激の一日でした。

 

金蓮寺の弥陀堂は、鎌倉時代中期から後期にかけて作られたお堂で

国の国宝に指定されている建物で、京都宇治平等院や中尊寺金色堂などと

ならんで貴重な文化財です。中に祭られている阿弥陀三尊像は県の指定

文化財で、これも貴重なものです。

特に弥陀堂の作りはちょっと変わっていて、弥陀堂の中心を支えて

いる4本の柱が2本しかなく、須弥壇(仏にいる場所)が後方に

下がっている、よって仏像を目の前で見ることができるようになっている。

 

鎌倉時代、釈迦が亡くなって仏法が廃れ、末法の時代に入ったとき、

貴族などは、このような阿弥陀堂を作って現世利益よりあの世で極楽に

行きたいと願い、あちらこちらに建てられたいう。

(平等院鳳凰堂は有名ですね)

 

 

さて帰るとしますか。

 

 

 

 

 

 


役行者探訪@渥美半島

2015年12月22日 16時17分50秒 | 寺社めぐり

今日はいい天気、友人からの誘いで地元、渥美半島の

役行者の尊像探訪に出かけた。

役行者は修験道の開祖として有名な方で今まであまり

感心がなかったが、先月の四国遍路の帰りに高野山の

行き、その奥の吉野山へ寄ったが、そこが正に修験道の

大本山であり、役行者の本家であった。

京都探訪でご一緒させていただいた方の中に、この役行者の

尊像を探しておられる方が居て、今日はご一緒させていただいた。

三河大橋から蔵王山を・・・

まずは三河湾にかかっている三河大橋を渡って蔵王山の麓

吉瑚の田原の湯の近くにある、尊像へ行く、この田原の湯は

昔田原ホテルとして営業していたところで一昨年リニューアル

した介護施設も併用した日帰り温泉でもある。

その横から階段を上がっていくと三河湾を背に鎮座されている。

温室と工業団地のある内海側

そこから259号線にそって伊良湖岬方面に行くと石神という交差点で

左折すると般若寺がある。ここには尊像はないが弘法大師像があるので

よってみた。そして再び石神の交差点まで戻り、岬に向かって走り保美を

左折し渥美自然公園を左に見て渥美の森から山を登って行くと、右善坊と

いう山がある、その中腹に尊像が祀ってあった。

立派な鳥居を進んでいくと正面の右善坊権現があり、その左に役行者が

鎮座、右手には稲荷社も祀ってあった。

社を背に見る太平洋はきらきらと輝き遠くに岬近くのビューホテルも望む事が

できる。

 

42号線を豊橋に向かって走ると大山という小高い山がある、ここの麓にも

尊像があるとのことで行ってみた、麓には霊峰白山の白山比神社があり

急な石段を登って行ったが像は見つからず境内をあちこち探す。

諦めて帰るときに、ふと大山に登った登山道があるのを思い出し、そちらに

行ってみたら、道の傍の大きな岩の下にどんと座って居られた。

 

今日は二ヶ所で尊像を見ることができ、お腹もすいてきたので

赤羽根港近くのサーフィンで有名な海岸傍の大松食堂に入って

遅い昼食を摂った。ここのご飯は大盛りで具も美味しい大衆食堂で

ある。特に海の幸とからあげが人気とか。

何故か私は親子丼を注文した・・・・(汗;)

 

お腹いっぱいになって帰る途中に大きな神社が見えたので寄って見たら

ここにも尊者が祀ってあった、八柱神社とか言う神社であった。

八柱神社

途中、静岡の方で狛犬と手水舎の龍の彫り物を見て歩きされている方とお会いした。

穏やかな一日だった。

 

 

 


今週は晩秋の奈良へ

2015年11月27日 21時23分54秒 | 寺社めぐり

先週は京都冥界探訪で六道の辻や清水寺、清閑寺などを

廻ってきた。今週は奈良へ、仏教美術友の会の主催で

出かけてきました。

まずは、海龍王寺へ

こじんまりとしたお寺ですが、多くの国宝、重文を

所蔵されており、見どころいっぱいのお寺です。

山門から小さな参道をとおり受付へ行く。

国宝に指定されている小さな小さな五重塔、これが国宝かと

思うほどのものですが、貴重なものだそうです。

本堂内は撮影禁止ですが、本尊十一面観音菩薩立像をはじめ

文殊菩薩、毘沙門天画像など多数あり、素晴らしいです。

五重小塔(国宝)

土塀

 

 

次はわずな距離ですが奈良の繁華街のど真ん中にある西大寺です。

東大寺は小学生の高学年以上ならほとんどの人が知っている、行ったことが

あると答えるであろうが、ここ西大寺はそう知名度はないし、訪れる

人は少ない。

しかし東大寺を作った聖武天皇の子が作っただけあって、その昔は

寺領27万坪という広大な境内を有し、塔頭数は100寺を越超していた

いたそうである。本尊は京都嵯峨の清凉寺の釈迦如来をまねて

作られた釈迦如来立像で、衣のデザインが美しい。

脇侍は弥勒菩薩と文殊菩薩、その横には弘法大師、開基の興正大師像が鎮座

本堂の前の東塔はその礎しか残っていないが、古の大伽藍を彷彿とさせる

左隣には愛染堂があり、東には四王堂があり十一面観音菩薩立像が凛々しく

立っておられる。

 

 

 

時間がなくなったのでバスの中で昼食、ちょっと味気ないが、美味しい

柿の葉弁当です。

そして最後のお寺は秋篠寺です、ここがあきしのでらと読み、女性に

人気のお寺です、南門をくぐると苔が生えた境内は一気に心落ち着く

世界に誘う。本堂には何といっても、伎芸天像が人気です。

頭部は天平時代の乾漆づくり、胴部は寄木で鎌倉時代の作だそうで、

その顔を傾けた格好はいかにも女性好みの仏像だ。

本尊は薬師如来で脇侍は薬師三尊の日光月光菩薩、その周りには

十二神将が固めている。

さて帰るとしますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


京都を学んで京都に行こう 現地編

2015年11月21日 21時56分08秒 | 寺社めぐり

 

11月にしては暖かい一日、今日は前回の講習で

学んだ京都冥界探訪と題して、実際に京都に行く。

10名足らずの少ない人員ですが、朝6時半に駅に

集合、一路京都へ、まずは豊国神社へ伏見城の城門で

あったと伝えられている、桃山時代らしさの豪華絢爛な門だった。

 豊国神社

三十三間堂の矢

六波羅蜜寺

六道の辻

八坂の塔

 

そして次は、豊臣家滅亡の決定的な原因となった

方広寺の梵鐘があまりに大きいのにびっくりし、法住寺へ

後白河法王とゆかりの深い寺、その横の血天井で有名な養護院へ

俵屋宗達の杉板絵や血天井に物語などを聞く。

次は何度も来ている三十三間堂(蓮華王院)の千手観音立像の圧倒的な

数と配置に見とれ、六波羅蜜寺へ。

ここも何度か訪れているので、六道の辻をみて、六道珍皇寺へ

冥界とこの世の入り口の井戸を見る、なんだかようわからん世界だ。

そして清水寺へ行く途中で京料理をいただく。

 三年坂

清閑寺の苔が美しい庭

 

清水寺で西国三十三観音霊場のご朱印をいただき、

多くの人ででごった返す境内を抜けて清閑寺へ、ここは

小さなお寺で拝観料の気持ちとのこと、苔むした庭がきれいであった。

最後は秀吉の奥方ねねさんゆかりの高台寺へ。

今回は多くの寺院を巡った楽しい一日だった。

 

八坂神社

 次回はどこだろう・・・・・・


高野山、吉野蔵王権現へ

2015年11月17日 18時33分18秒 | 寺社めぐり

五度目の四国遍路も終わり、高野山へ行く。

今日もすっきりしない天気で雨降ったり、霧が出たりと

運転がいやになる。四国から大阪をとおり、和歌山に入る

夜の移動のため視界は悪いし道幅も狭いのでちょっぴり

怖いです。

壇上伽藍、奥の院、金剛峯寺と参拝、いつ来ても広大な

境内と、そこに配置されている伽藍が圧巻である。

昨年の開創1200年記念事業で復元された中門、その前に講堂

その右横には根本大塔、その横並びで東塔、愛染堂、大会堂、御影堂

西塔、孔雀塔などなど、多くの伽藍が立ち並ぶ。

御影堂の前には三鈷の松がある、みなさん三つの松葉を探しておられる

この松は時々三つ葉ができる(通常は2つ)縁起がいいとか。

 

奥の院までゆっくり寺院の庭などを見て歩く、さすが奥の院は

静寂さが違います、大師入定伝説もあり、写真、ビデオなどいっさい禁止の

場所です。

奥の院への路 金剛峯寺

町石道から山門へ

町石道を歩く

奥の院への道には多くの墓標がある

高野山をじっくりみて密教と深い関係のある修験道の本山、

吉野の蔵王権現に行く、ここから60kmほどの距離だ。

役行者が開創した大きな金峯山寺は正面に怖い顔をした釈迦如来や

弥勒菩薩の化身である、蔵王権現が三体祀られている。

修験道と密教との繋がりがどうのようになっていったか、ちょっと

調べてみよう。

吉野の山の紅葉も終わりかけている

 

金峯山寺蔵王堂

風鐸

 

 

 

今回の移動距離は2700kmを超える、よ~く走しったわ。

今回の四国遍路の旅は終わりです。

ふわふわの布団で寝た~~い。

 

 

 

 


一気に88番へ

2015年11月16日 18時11分37秒 | 寺社めぐり

愛媛県と香川県の県境の線が縁辺寺山頂にある、ちょうど跨いで

両県にかかわる、どうってことないけど・・・

遊んでいないで、次に進もう!!

本山寺を打って、昨日は終わった、今日は金毘羅宮に登る予定で

あったが生憎の天気でもあるので、諦めて次の寺に向かう。

本来なら別子銅山跡地も見に行く予定だが、無理だろう、次回の

時に時間を取って見に行くことにした。

 

朝早く起きて弥谷寺へ、5時過ぎに起きて数キロ走ってきたが

もう来ていた人がいた。ここは磨崖仏で有名なお寺で大師堂が

岩場の中に半分食い込んでいるようなお堂で古さも際立っている。

曼荼羅寺、出釈迦寺、甲山寺、善通寺と順調に打っていく。

この山の崖から空海幼少のころ、飛び降りた伝説がある。

崇徳上皇ゆかりの寺院

夫婦で白峯寺へ歩かれる。

根来寺を打ってあとは数か寺だけだ。

志度寺の五重塔

88番手前にへんろ交流サロンがある、ここで歩き通したお遍路さんには

証明書が発行される。

88番大窪寺山門に着く。

もう何度来たことだろう・・・・・・

 

そして高野山へ、そして吉野蔵王権現を見に行く。

 

 

 

 

 


松山から瀬戸内海へ

2015年11月15日 18時00分33秒 | 寺社めぐり

松山から瀬戸内海を通る道になる、雲行きが怪しくなってきた。

雨になりそうだ。

 太陽石油の巨大な製油所を左に見て走る。今治に入った。

ここから国分寺まで六ケ寺を打って、山に入る、横峰寺は

山の中、険しい、狭い道をはしること20KMほど

ひとつ間違えれば谷底へ・・・・

香園寺の大日如来

ここで外人さん迷う

前神寺

 

三角寺の桜

雲辺寺は霧の中

 

そんな道を通って寺に着けば、霧の中、霊験あらたかな

ところです。外人に声をかけられる、次の寺に行くにはどこを

下ればいいか、聞いてくる。

歩いたことがあるので、さくっと教えてあげた。そんなことが

雲辺寺でもあった、この方女性で一人歩き大変だ雨を降り気温も

下がってきた、無理せずロープウェイで下るようアドバイス、

彼女もうなずき一緒に乗って下りた。よかった!!

雨の中、熱心に経を読む、遍路さんと先達さん

そして観音寺市へ入る。もう時間が無くなってきた。

 


愛媛に入って

2015年11月14日 17時20分11秒 | 寺社めぐり

なかなかネットにつながらない地域が多いので

ブログ更新に苦労しますが、日帰り温泉施設や

ファミレスなどで接続できるときに書き込みしている。

菩提の道に入って、最初は観自在寺、宇和島の町を通り

龍光寺、仏木寺、明石寺を打って、卯之町、昔NHKのおはなはんの

舞台地を過ぎ、大洲の町を抜け、どんどん走って、内子座のある

古びた町を抜け、山に入る。

 銀杏も散って・・・

大宝寺、岩屋寺は山の中、ここを終えると三坂峠、峠からは

眼下に松山の町が見えてくる。歩いていたとき、この町を見ると

ほっとしたものだ。遍路もめどが立ってくる。

松山市内に入る手前から次々と寺が出てくる、浄瑠璃寺、八坂寺

西林寺、浄土寺など、浄土寺は空也上人の像があり、これは

京都の六波羅蜜寺の像と同じものである。一風変わった仏像で

口から南無阿弥陀仏の6文字を出している。

歩く私

大宝寺にて

 

松山の市内に入って石手寺、そして温泉、道後温泉本館に入る

う~ん気持ちいいです、かって文豪も入ったであろう温泉です。

近くにはぼっちゃん電車の駅や時計台、小高い山の上には

松山城と風情のある町である。

岩屋寺へ

石手寺

 

 

明日は愛媛を終えたいな。