特に何も考えずに省略のない世帯全員分を請求するという事例が多そうです。 RT @ohne_fleiss: 住民票を職務上請求するときに、安易に本籍地の記載まで求めると、懲戒リスクがあるんだね。気をつけよう。
【本日の珍訴状】司法書士事務所の事務局と思われる方が持ってきた訴状。やたらカラフルだなと思ったら訴状に印紙だけじゃなくて郵券が全部貼り付けられていた様子。しかも、被告の人数に応じて郵券額が増える認識が無かったらしく金額も不足。裁判所事務官もポカンとしていた。事務所で教育しようぜ。
伊藤喜良さんが出るのか。bit.ly/SAoIW4 RT @NHK_BSOnline: あしたのBSプレミアム(9)24日(木)▼後8時「BS歴史館」足利義満 空前の混乱に立ち向かった権力者▽どう南北朝合一?巧みな政治手腕・驚きの外交戦略の秘密▼ #nhkbsp
僕も近所の郵便局で「印紙300万!」とか大人買いしてます。普段はめんどくさい手続きを頼んでるので。 RT @infofuture01 印紙は金券ショップで買ってもあまり安くならないので、できるだけ、ど田舎の郵便局で買ってあげてるw
退職金を下げるという婉曲的な退職勧奨に応じただけの小市民的公務員がマスコミに叩かれるのは理不尽としか言いようがないな。
おまえらは何を言ってるんだ>条例案に賛成した県議会には想定外の事態だった。自民党県議団の細田徳治幹事長は「担任の先生までが辞めるとは予測できなかった」とし、民主党・無所属の会の浅野目義英幹事長も「減額には賛成したが、教員の駆け込み退職を認めたわけではない」と声を強める
昨日の倫理研修で、相続調査で未知の相続人が出てきた場合の事例があったが、複数の研修生が「隠し子に違いない!その人に相続のことを教えてあげなくてはいけない!」と熱く語られて頭を抱える。君ら守秘義務を何だと思ってるんだ?(^^;)
U-25会なるグループが存在してるのか。うちの県の金の卵たちがきちんと長いものに巻かれているとよいのだが。うちら群れてなんていられない年代と違うのだから・・。
『記入漏れがある際は市町村長が訂正できるとした戸籍法の規定に基づき…』なるほど、そういう手があったのか。これは素晴らしい行政判断だと思った【世田谷区、出生届ないまま住民票作成 婚外子に異例対応 - 朝日新聞デジタル t.asahi.com/9gpz】
50万円の違いを無視できるあなたがうらやましい。RT @katayama_s: 片山さつき Official Blog : 退職金が民間より15%(平均400万円)高いとの調査により、引き下げが決まり、生徒と職場を放り出して駆込み退職した satsuki-katayama.livedoor.biz/archives/76975…
実際の話、ロースクールは別にあればあったでいいと思うけどね。卒業しないと司法試験の受験資格がないということをやめればいいだけじゃないかな。行きたい人は行けばいいのだし。素晴らしい内容の教育であれば廃れないでしょ。
採用した法科大学院卒業生の能力不足を指摘して一時待機を命じたことにつき、文書作成の基礎的能力の欠如等も窺われるが、給与の支払いを正当化する労働提供不能ではなく、配置転換等も可能であった等として労働者を勝たせた事案d.hatena.ne.jp/mu4neta/201301…
売る予定がない不動産に移転登記は要らない。登記には金がかかる。何代も登記手続しておらず訳が分からない状態。遺産分割で揉めそう。没交渉ゆえ持分取得を認識していない。善意だが確実な20年時効を待とう。…所有権を取得しても、登記しない場合はたくさんある。
簡易、迅速に、実質的な所有権の帰属を査定する仕組みが欲しい。だが、簡易・迅速と言葉でいうのは簡単だが、より具体的に考えてみると、これも相当に難しい。不動産賠償は明らかに遅れている。だが、登記一つだけを見ても、難問が山積である。
登記までの準備が大変で、費用も相当かかる場合はどう考える?手間や費用ではなく、係争中であったり下手に突っつくことで寝た子を起こしたくない場合はどうする?名義貸し(通謀虚偽表示)とか、時効取得したが未登記だと主張する場合は?