ド不景気で犯罪が増えないのはいいけれど、その鬱屈がDVやらパワハラやらセクハラという形で内部で現出しているのではないかと心配。
@tokyokyoko 自分は市販の参考書を一通り立ち読みして、インチキくさいところも含めて山本浩司先生に惚れて受講しました(^^;) twitterやブログをやってる方も多いし、動画で提供されてる無料授業なども見て、できる限り人格的に好みな方を見つけた方がいいと思います。
参加型授業にすると、そりゃー、何かやった気にはなるし、満足度は簡単に上がるんだけど、知識の絶対量は低いままだし、グループワークも、何人いても、本当の意味で多様性が担保されていないから、実際は何も学べていないという。
部屋の模様替え、学生指導画面については、学生側にノートPCを用意し、その操作をBluetoothキーボードとマウスで乗っ取って、ノートPCのVGA出力経由で見ることにする。 pic.twitter.com/HlN6aO1n
商業登記担当の遠藤恵子先生、遠目に随分可愛らしくて、かつ有能オーラを発していてスゴい。
遠藤恵子先生、士業のコラボレーションに熱心な方のようですね。 motters28.blog69.fc2.com/blog-entry-747…
長野会の川村和康先生、信託銀行時代に鑑定士とって、司法書士とって、調査士とって、それで田舎に帰ろうと思うのが凄いな。登記業務は粗利が大きいから、コストダウンを適切にやれば食っていけると具体性抜群のアドバイスが心に刻まれました。
昨日頂いた資料によると、長野県は司法書士の人口比が多く、司法書士一人あたりの登記事件数も少ない。ずいぶん大変な激戦区なんだね。
今日はさっさと帰って宿周辺のコインランドリーとクリーニング屋を探すつもりだったんだけど、さすがにこの状態では…(^^;)
普段は些細なことで死んでしまう武蔵野線。しかし、今日は違う。他の猛者どもが軒並み死んでる中、こいつは必死にもがいて生き返ってきた。強敵を前にして必死に食らいつくその姿勢、じーんと来る。
@sshizu_ 北海道にもそんな無法者がいるんですか? 今日の東戸塚(関東ブロックの研修会場)付近はノーマルタイヤで坂を上ろうとして車輪を空回りさせてる恐ろしい光景がそこここに展開されていてスピンしないか心配でした。
しかし、社蓄って言葉は、まだ暖かみがあると思えてしまうのは、私が、その言葉を聴くと、酪農で家畜の牛をかわいがるおっちゃんを思い浮かべるからなのか、それとも、昨今は働く人を石炭のように燃やしてしまう企業が増えたからなのか。