goo blog サービス終了のお知らせ 

農園の愉しみ, 感動の種を蒔きたい。

畑から一句(俳句)
畑のエピソード(エッセイ)
畑の感動(写真)

 着脹れて 星降る里の 寒冷紗

2018-12-13 11:06:14 | 日記
毎年12月のアタマは、畑の冬支度と決めています。従って今回は、そのダイジェストのレポートです。周囲を標高が400~500メートル前後の低山の斜面に作られた畑ではありますが、ここ上野原の御前山には底冷えがやって来るのです。(それだけに、澄んだ夜空と、ダイヤモンドダストのような満天の星が楽しめるのは嬉しい限りです)。10月は夏、11月は秋、そしていきなり12月の真冬の様そうと、気象と気温が激しく変化する中での冬支度でした。黒マルチを敷き、寒冷紗を張り直し、虫と寒さに備えたわけですが、ひとつの事実に基づく自慢があります。それは、金町小かぶの大収穫。昨年の春秋に続き、今年の春秋も見事な小かぶを収穫できた訳です。とりわけ、自慢の自慢は、常々畑の勲章と呼んでいる、虫食い野菜の数々。見栄えは、あまり良くありませんが、虫食いは無農薬の証でもありますから。客観的に見て、今年の野菜作りは、ほぼ成功と自負するこの頃ですが、謙虚に、また謙虚に、続けていきたいと思っているワケです。収穫を終えたこの時期、耕うん機をかけた畑は、セピアカラーに染まります。それと、畑へ続く緑の小径、里山を見守る地蔵堂の一本紅葉、植え替えを終えた葱の青い放列、大きく膨らんだ純白の寒冷紗。数々の農園の色合いに安らぎを覚えた、今年最後の1日でした(ストロー・ハット)。
















 収穫を 見守る樹々の 紅さかな

2018-12-04 16:41:57 | 日記
季節外れの暖かさに加えて、木枯らしの吹かないまま冬を迎える農園ですが、寒さは別として、無機質のモノトーンが支配する畑には一抹の寂しさを感じてしまうものですね、その点、農園を見下ろして佇む御前山・南斜面の大銀杏の黄色の後を引き継ぐかのように、真っ赤に色づいたブルーベリーの紅が、畑にささやかな安らぎをもたらせているのです。写真で見ると、その様子が見事に分かるものですね。それと、ピアンタ夫人のピンクのブーツ、レデイバードさんの赤いジャンパー、そしてレッドブーツさんのイエローキャップ、グレーの身支度をした、私ストロー・ハット以外は、示し合わせたかのように実にカラフル。この暖色系に包まれて、収穫と種蒔き・植え付けを同時進行するわけです。空豆の種蒔きを終え、玉ネギの植え付けと葫大蒜の植え付けもボチボチ。畝作りも用意万端、すでに関心は、3月のじゃが芋の植え付けに移っているのです(ストロー・ハット)。












 秋の色 里にしし座の 流れ星

2018-11-27 11:26:35 | 日記
農園は、秋真っ盛り。野も山も、そして畑も、すっかり色づいてきましたね。赤、黄、緑、青、白と、それぞれの風景や花、野菜を見ていくと、目が現われる思いになるのは私だけの妄想でしょうか。それに加えて、先月お月見を愉しんだ農園の畝からは、しし座の流星群、つまり流れ星の放出が観察できるというわけです。俳句でいう、東の空を見上げて、ちょっと遅めの霜降を体感しながら。いわゆる一般的なカメラでは、小さな映像にしか映りませんが、それはそれは、感激するものです。無彩色の季節が来る前に、秋野菜を味わい季節の色を愉しみたいと思うこの頃ですが、今年も空豆の種蒔きやニンニクの植え付けがおわり、発芽に出会う愉しみが待ち遠しいですね(ストロー・ハット)。


















 寄せ植えや 畑と同じ 唐辛子

2018-11-19 10:40:46 | 日記
言い尽くされたことですが、自然や、植物、生物との触れ合いは、愉しみが尽きませんね。私たち農園のメンバーは、山梨の農園での週イチの愉しみのほか、メンバーそれぞれ自宅でのちょっとしたガーデニングの愉しみの日々を送っています。庭の直植えのほか、ベランダや庭にやって来る小鳥たちや蝶々などの昆虫類と、花や野菜のコラボはまた、農園での野菜作りとは異なった愉しみがあるものです。そしてまた、今年は、邪道といわれてしまいそうですが、寄せ植えというより、紫のラベンダーと真紅の唐辛子を混植、ベランダでの色の変化を愉しみました。収穫されたラベンダーは、リビングとキッチンで爽やかな香りを放っています。真っ赤な唐辛子は、今週末に、三回目の収穫を行います。触れる愉しみ、飾る愉しみ、味わう愉しみ、愉しみは色々です。それと、唐突かなとは思うのですが、ラベンダーと唐辛子の色と香りの強弱の対比は、やってみると奥の深さがあるものです。本当に、不思議です。(ストロー・ハット)。










 黄葉や 農園ぐるり 銀杏かな

2018-11-12 14:59:42 | 日記
大自然の中に身を置いて野菜作りを愉しむ喜びは、筆舌に尽くし難いものがありますね。さらに、それにも増して、私たちは農園ならではのライフイベントを愉しんでいます。季節ごとに色々と愉しむワケですが、9月には農園の畝からの月見を愉しんでしまいました。カレンダー的な順番として、今度は、紅葉の愉しみが待っていることになります。つまり、農園のある上野原の紅葉と上野原の黄葉を味わえますね。木々の緑が豊かな里山ですから、懐の深さは素晴らしいものが見られます。もみじ、唐松、ツツジ、ナナカマド、楓、銀杏と、豊かな森は目の保養を実現してくれるようです。農園の真ん中に立ち、四方八方を見回すと、銀杏をはじめとした黄色いベルトに囲まれる感動に出会えます。農園は、こうした自然との出会いも魅力的なのですが、もうひとつ、人と人の出会いも、また魅力的でありますね。それは数日前のことですが、ひとつの出会いがありました。農園の向う側、国道を渡った桂川に近い場所で農業を営むシニアの農業女性の話です。多分、自家消費分・身内分・ご近所用を除いた、コンビニ委託販売用等の小規模ですが、無農薬での野菜作りに精を出しているとのこと。野菜の色つやの良さ、食べた時の食感と味の良さ。その秘訣は、自家製の「無農薬農薬」ともいえる、お酢と、焼酎と、糖蜜を、発酵させたものにあるようです。それは、基本的に農薬は使わない、私たちの志向に一致するものがあります。またひとつ、ひとつの出会いから、いいヒントが頂けました(ストロー・ハット)。