goo blog サービス終了のお知らせ 

パタピッマガジン

自動製図ソフトパタピッで
おしゃれを遊ぼう!

洋裁の基本 本縫い

2011-02-04 18:56:46 | 洋裁の基本



下はパタピッ ユーザーの為のソーイング雑誌です

「縫う」 を中心に解説します。


初めてご覧になる方は、下の頁も合わせてご覧ください。。

   トップページは 

   自動製図ソフト
パタピッ の解説は 

   ソーイング magazine の総合ページは 







本縫い ・・・ ミシンと仲良く


下はソーイング magazine 「本縫い解説」の一部です。





いよいよ本縫いです。

ミシンの準備は整っていますか? 糸調子は大丈夫ですか?
最後までスムーズにことが進めば良いのですが、これがなかなか思い通りにはいかない様です。

いつもの調子で縫い始めたら「あれ? 糸がつれる!」 「目飛びする!」・・・なぜか調節してもさっぱり縫えない!  あ~困った!!

ミシンを熟知していればすぐに解決する事も、知らないばかりに 度々つまずいてしまう。

いらいらが募って時間を無駄にすれば、楽しさも半減です。

そうです、ミシンのことを知りましょう。 
ミシンが分かれば多くのことが解決します。

そこでここでは、解決策のお話に交えて、ミシンという「機械」についても説明します。

構造から分る原因因子・・・ そこを知れば、ミシンと仲良くなれます。

更に、構造を知ることで発展する、早く縫う「裏技」、きれいに縫う「こつ」などもお話します。




こんな状態になったことはありませんか?



一箇所掛け間違えただけなのに まったく縫えない・・・

「ちょっとぐらい いいじゃない!」とミシンを怒りたくなるところですが、機械は実に正直です。

どの箇所も、きれいなミシン目を作る為に必要です。
糸掛けは正確に間違えないようにセットしてください。

布を変えても糸を変えてもこの正常な状態を常に保つことができれば、つまり、ミシンと仲良しになれば、ソーイングは楽しくなるでしょう。

それを分かり易く説明し、皆に楽しんでいただくことを目指して これからお話を進めていきます。

それでは、ミシンの働きと上手な付き合い方を一つ一つご覧ください。




この先は、ユーザー限定で解説致します。
入門パタピッ ユーザーとプロパタピッ ユーザーが対象者です。

ユーザーナンバーを明記してお申し込みください。 
ユーザー確認ができました方に解説ページをご案内いたします。

お申し込みは して ご登録時のお名前とユーザーナンバーを記入してお申し込みください。




最新の画像もっと見る