goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸市会議員♪伊藤めぐみのチャレンジライフ

神戸の政治を前進させるために全力投球しています!
いつでも、あなたの目線で考える、めぐみ豊かな街づくり!

選挙を終えた兵庫の想い

2013-04-15 11:49:30 | 最近おもうこと

昨日の伊丹市長選挙、宝塚市長選挙ともに現職の再選となりました。

伊丹と宝塚はともに独自の文化が発展し、歴史の香り高いまちです。

それぞれの市民がわがまちについて誇りを持って暮らしているのは、

自明の理。

今回の選挙結果は、次の4年間も市政の継続とさらなる発展を願ってのことと

受け止め、両市とも発展のための必要な改善と改革を進めていくことも

市民は願っているのだと思いました。

7月には参院選と共におこなわれる兵庫県知事選。

11月の神戸市長選挙とともに、そのまちで暮らす人たちの想いや願いを

真摯に受け止める良識のある行政のトップを選んでいきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


教職員不祥事は防げないのか

2013-02-24 20:54:14 | 最近おもうこと

神戸の小学校教員の不祥事がまた、起きてしまいました。

試験に合格し、教育実践と研修を日々積んでいる教師が起こした事件としては

情けないものです。

事件の概要は下記の通りです。(MSNニュースから引用)

---------------------------

「盗撮目的で勤務先の女子トイレに侵入、容疑の小学校教諭逮捕 神戸」

2013.2.22

 勤務先の小学校の女子トイレに盗撮目的で侵入したとして兵庫県警東灘署は22日、建造物侵入の疑いで、神戸市東灘区の市立福池小学校教諭、藤本正文容疑者(30)=同市兵庫区=を逮捕した。容疑を認めているという。

 藤本容疑者は6年生の担任。平成18年に採用され、21年から同校に配属されていた。トイレには動画を撮影できるキーホルダー型の小型カメラが仕掛けられており、同署は盗撮を繰り返していた疑いもあるとみて自宅や勤務先のパソコンなどを押収し、解析を進める。

 逮捕容疑は21日午後0時45分ごろ、同校3階にある女子トイレに盗撮目的で侵入したとしている。

 市教委などによると、同日午後1時半ごろ、清掃中の女子児童がトイレ内にカメラが落ちているのを見つけ、学校が調査。翌朝、藤本容疑者が「盗撮目的で置いた」と名乗り出たという。

---------------------------

6年生の担任として、卒業式を控え、教え子たちが小学校を巣立つにふさわしい準備を

すすめていたことでしょう。突然の担任逮捕に子どもたちは動揺していないでしょうか。

このような不祥事を個人の問題としてとらえるか、管理監督責任を問うべきのか、

教師という仕事への自覚が足りないと責めるべきなのか・・・

不祥事が度重なるたびに、先生方はだいじょうぶなのか?学校に子どもを預けていて

だいじょうぶなのか?果てしなく疑問が湧いてきます。

「研修を強化します」の言葉では片付けられない、問題の深さを感じます。

“ならぬことはならぬ!!”

3学期もあと1ヶ月ですが、子どもたちと共に、先生方も1年の締めくくりの日々を

しっかりと味わいながら過ごしていただきたいと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市は委員会質疑でパソコンが使えます

2013-02-14 23:24:21 | 最近おもうこと

最近私自身の個人持ちPCにMacBookAirを使っています。

議会用語は特殊な言葉も多く、神戸市関係の用語の変換がスピードアップすればよいなと

思っていますが、これがなかなか!

ウィンドウズパソコンで慣れているため使いたい機能がどこにあるのか悩みながら試行錯誤しています。

というのも、神戸市会の予算委員会や決算委員会は会派毎の持ち時間が決まっており、

予算(決算)委員長以外は、全議員が質疑をすることになっているので、

パワーポイントやグラフや写真で説明することも可能であると、昨年度の議会改革で

導入されました。

写真は昨年秋の決算委員会での保健福祉局に質疑した時の写真です。

 

ただ、スクリーンを使って効果的かどうか、質疑にあった内容が効果的に提示できるかどうか

またパソコンやプロジェクターの設置時間も質問時間内に含まれているので

使う際にはトラブルのないように、入念に確認しておかなければなりません。

(へんてこなスクリーンセーバーが起動しないように・・・とか)

新しい相棒のAirではまだ自信がないので、今回の質疑ではどうしようか・・・?と

思案中です。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


教育こそチームビルディングで

2013-02-09 00:18:02 | 最近おもうこと

最近の新聞記事(2月7日付朝日新聞26面)に、求められる教員像を分析している記事が

ありました。

事務力、指導力、創造性、企画力、対応力・・・すべてに完璧を求めるのは

一人の人間に対して無理があるというもの。

最近では、高校が中学校にリクルート活動をしたり、地域の会合への出席や

小中連携で、ちがう校種への授業を行うなど、個人の能力だけでは困難なことまで

社会が教員に求めてしまいがち。

だから、教師個人の資質に頼りがちな学校でこそ、チームで補い合う手法が

必要であるという意見にとても共感しました。

いじめや不登校に対しても、父性や母性の両方の特性から生徒にアプローチを

していければ、教師一人一人の負担も分かち合えるし、生徒にとっても

より豊かな教育的指導がされるのだと思います。

チームビルディングの手法は、企業でも取り入れられていますが

異動のある学校現場では、まず教師間の信頼関係から築いてチームで学年や学校を

まとめていけるように、教育委員会や校長先生、教頭先生を中心に

研修のあり方を考えていくことも可能ではないかと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


イマドキ、内助の功!?

2013-02-07 22:45:41 | 最近おもうこと

今日は、少し心にひっかかりを覚えた言葉「内助の功」について。

Wikipediaには次のように書いてあります。

ーーーーーーー

内助の功(ないじょのこう)とは日本の慣用句である。

「家庭において、夫の外部での働きを支える妻の功績」という意味がある。

しかし、女性の社会進出が進み、性差別の助長が懸念されるため、

現在ではあまり用いられなくなっている。

ーーーーーーー

私は、社会で活躍され、立派な功績のある男性を表彰する際に、

そばに奥様が添えられて「内助の功のおかげで、立派に職責を果たされた」という言葉に

違和感を覚えます。

日本は古来、男は外で働き、女は家庭を守るの長い歴史がありました。

しかし現在では女性が認められるのは「内助の功」を発揮したことだけによりません。

男性は女性に支えられ、女性も男性に支えられ、互いに不足を補い、高めていく

人間関係を築いていきたいと思います。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


父のこと

2012-12-17 17:19:16 | 最近おもうこと

父が2012年12月12日に亡くなりました。

生前のご厚情に深く感謝申し上げます。闘病の末の安らかな最期でした。

父は8期32年間、北区誕生の時から神戸市会議員をつとめさせていただきました。

途中6期目の後、1度落選しておりますのでその間の4年もあわせると36年間、

選挙で戦い、いつも市民の方の近くで要望、相談等にのっておりました。

それ以前に、夜学に通いながら市職員として働き、議員引退後は市の監査委員をしておりましたので

本当に、神戸市ひとすじの生涯でした。

私は、以前から父の葬儀の時には「神戸市歌」を流して見送ってあげたいと思っておりました。

市会事務局のみなさまのご尽力で神戸市歌が響く中、通夜、葬儀、出棺と執り行われ

涙があふれました。

神戸市長をはじめ、副市長のみなさま、局長、市職員、友人、後援会のみなさま、

そして組合の仲間のみなさまに見送っていただき

「お父さん、よかったね」と何度も言いました。

私は幼少の頃からそんな父の姿を見て育ち、父のようになりたいと思いました。

父は初めは反対しましたが、がんこな私の希望を受け入れて議員の道を歩むことに賛成し、

応援し、たくさんのことを教えてくれました。

なにより私の初当選の瞬間を共に喜んでくれ、なによりの親孝行ができたのかな・・・。

あの時の父の顔はわすれることができません。

これからもたくさん残してくれた父の言葉、父の姿を思い出しながら、過ごしていこうと思います。

田中けんぞうの娘に生まれてよかった!!

お世話になりました皆様方、本当にありがとうございました。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


人間らしさってなんだ!?

2012-10-16 16:31:17 | 最近おもうこと

『人間らしさってなんだ!?』

 

人が、その人らしく働けて

社会や他人とかかわりながら

後の世に子どもを育んでいける社会

 

今の日本はどうなっているのか・・・

 

人間らしく働けず過労死が増えていないか

「仕事がしんどいねん」と言いながらも“笑顔”で働いているか

子どもを育てている人が、安心して働いているか

 

仕事に追われる毎日でも

隣の人と言葉を交わして

あいさつをして

人を育て

人に育てられ

自分自身がとっても弱くて小さな存在だから

社会的によわい立場の人を包み込むような社会をめざしていきたい・・・デス

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


オランダ教育~リヒテルズ直子氏のお話から

2012-10-10 18:01:14 | 最近おもうこと

先日、core+さんの企画で、リヒテルズ直子氏のお話を伺いました。

そこで感じたオランダ教育と日本教育のちがいに衝撃を受けました。

その国の歴史もふまえて、今の教育を考えないと、小手先だけの対症療法になってしまうのですね。

費用対効果からみても、学力をあげるためだけでない

オランダ教育の進んでいる点は

 教材のデジタル化・・・個別の進度に合った指導と生徒の取り組みが可能

 特別支援教育が普通クラスに完全統合(2012)

 民主的シチズンシップ教育(2006~)

 協働の重視:役割分担、リフレクション(=自分を外から客観的に見直したり振り返ったりする)

 システム理論の導入

 脳科学の研究成果の利用

 性教育の復活・・・オープンに語れる場

オランダでは、読み書きそろばんの点数に表れる学力については、デジタル教材を使って学ぶので

教室では、質問をしたり、一人では学べないことや、抽象的なことなどみんなで伝え学びあうそうです。

オランダの教育の進んでいる部分を形だけ日本に取り入れても上手くいかない、でも参考になることは

多いと思いました。

少数意見を聴くことができ、自分が少数意見でも述べることができる・・・そんな人間らしい人間を

育てていけば、学力も伸びていく。

日本でも今すぐできることは「学びの主体者である子どもたちの声を聴くこと」

そして「ミクロな自治体で、できることから取り組んでいくこと」

私ももっと勉強して追求していきます。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


INAC神戸レオネッサを応援!

2012-08-29 13:57:18 | 最近おもうこと

神戸市議会の中にいろいろな議員連盟があります。

今まで男子サッカーの「ヴィッセル神戸を応援する会」はありましたが、女子サッカーの応援団はなく、

この8月20日に「INAC神戸レオネッサを応援する市会議員の会」が発足しました。(69名のうち、60名が参加)

澤選手、川澄選手、海堀選手、近賀選手、大野選手、田中選手、高瀬選手をはじめ

「世界一の女子サッカークラブ!」というだけあって、精鋭がそろっています。

INAC神戸レオネッサは神戸を拠点に練習をしており、このたびのオリンピック銀メダルを受賞を讃え、

上記7名の選手は神戸市市民栄誉賞も授与されました。

神戸の女子サッカーが熱い!

議会のメンバーが公に応援するのにも意味がありますが、私は個人的にも熱く応援しています。

 INAC神戸レオネッサの活躍を願って、みんなで応援していきましょう!

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


公契約条例は現代の必然

2012-07-07 20:38:55 | 最近おもうこと

今日の連合兵庫のシンポジウムでは、実りが多くありました。

野田市、川崎市をはじめ公契約条例を制定した市区に続いて、この兵庫でも公契約条例の制定に向けて

今日をキックオフにしよう!と確認されました。

今日の井下田猛氏の基調講演はすごかった。ぶれのない、重みのある言葉の中に

「60万人を超える非正規労働者が今後も増えていくことから、今まさに労働の質と量が問われている」

行財政改革の名の元、公務職場の荒廃と劣化がすさまじいスピードですすんでいる。

公務労働ですすんでいるということは、民間でも同じである」

国の最低賃金法では、兵庫県は時給739円。年間2000時間働いても、150万円に満たない中で、

公契約において、労働が適正に評価され、搾取されず、公共サービスのために税金が正しく使われていくように

やはりこの、機運を高めていかなければいけない。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


給食は思い出の味

2012-05-31 15:59:00 | 最近おもうこと

今日は文教経済委員会でした。昨年この委員会に所属してからようやく1年が過ぎます。

初めての委員会で緊張したのもいい思い出です・・・といってもいまだに、ずっと緊張していますが・・・

何年たっても緊張感を持ち続けていたいと思います。

 さて、給食の話題が続きますが、今日は西須磨小学校にお邪魔して『自校調理方式」の給食をいただきました。

プラス、垂水学校給食センターで作られ複数校に配送される『共同調理方式』のものが、たまたま同じメニューであり

食べ比べとなりました。

結論から言って、どちらがおいしいか!?また食べたい味か・・と言えば、やはり西須磨小学校で作られた

給食の方がおいしかったです。(これはほぼ食べられた委員みんなの総意でした)

味付けも最終的に調理師さんが、おいしい!と思える味に調えられて提供されるので、

味に差があるというのは想定外の驚きでしたが、考えてみると当然のことかもしれません。

3時間目頃から調理室からいいにおいがしてきて、わくわくして、給食を食べる子どもたち。

給食によって、当時のなつかしい思い出や話題に自然と盛り上がってきます。

小学生にとって味覚の形成と、共同で食事の準備をする配膳の仕事など、思い出だけでなく

大切な教育活動のひとつだなと思います。

 

廊下を歩いていると元気にあいさつをする子どもが多く、「給食を食べに来たよ~」というと

「うちの学校の給食はおいしいよ~」と言ってくれた児童。

そして、教室のメダカの話から、自宅で飼っているメダカの話まで詳しく話してくれた子など

元気に給食を食べて心身共に大きく成長してほしいと思います。

写真のハッピーにんじんは、星形などの飾り切りされているにんじんが入っていれば

ハッピー♪というもの。なんだかわくわくするしかけで、子どもの好き嫌いなく食べられる環境を

つくっていらっしゃいます。 ごちそうさまでした!!

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


絶対感覚を養うこと

2012-05-22 10:14:45 | 最近おもうこと

今日は、自分の持っている感覚を研ぎ澄ますことについて。

いつも知識や経験に頼りがちで、頭でっかちに物事を考えたり、行動することが多いですが、

最近、自分の持っている絶対的な感覚を見直すことを心掛けています。

たとえば、ゴルフのパターでの距離感と力加減について。

あれこれ考えすぎずに、距離感を一瞬で自分の中に取り込んで打つ。

絵画の鑑賞をするとき、解説を読まずに、自分の美的感覚を研ぎ澄まして見る。

人と会う時、肩書や経歴からではなく、一人の人として出会う。

何か課題を突きつけられた時、直感的に是か非かとらえる。

・・・いろいろな日常場面で、自分の五感(見る・聞く・かぐ・味わう・ふれる)プラス第六感を総動員するということは、

メタ認知することにもつながっているのでしょうか。

特に、母親が赤ちゃんを育てるときに、この感覚=人間としての本能に立ち返る感覚使うことは

大事だなと思います。

いろいろな局面で、または日常で、自分の感覚を信じるためにはどうすればいいのか?

私は私でよいという自己肯定感がはっきりと“私”の中に育ていることと、

周囲のことに揺るがないための“努力”も必要。

いくつになっても感性を磨いていけたらすばらしいなと思います。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


神戸市への行政視察の現状と課題

2012-05-17 12:02:38 | 最近おもうこと

神戸市に他都市から行政視察に来られている方々が

昨年(H23)度は6割増の、161件1,243人いらっしゃいました。

H22度は、101件799人の視察人数です。

受入れる立場の方々には負担もあると思いますが、他都市へ神戸市の取り組みを

見ていただき施策に活かしていただけるいい機会になると思います。

増加の理由は、3.11の東北大震災後に、街づくり、防災対策の指針に役立てたいという

『防災計画・防災対策』29件、『震災からの復興(震災復興計画・市街地整備・再開発)』が

24件、その他には『こうべバイオガス』『医療産業都市』『防災教育・震災後の教育』

『阪神大震災時の被災状況』『防災福祉コミュニティ』『災害に強い上下水道』

『神戸港の概要と振興』『王子動物園』・・・などとなっています。

東北地方や関東地方からの視察が多く、神戸の街を見ていただくことで

希望を持って街づくり再生に取り組まれたり、今後の地震に対して危機管理意識を持って

備えていただければ有意義な視察になるのではないでしょうか?

 私も先日東京での視察先を探すときにホームページを検索しましたが、

「行政視察にお越しください」と明記してある行政区もあり、

自分の街のことで良いものは広めていき、地域や日本全体がよくなっていけばいいなと

常々思っています。

今後の課題としては、阪神淡路大震災から17年が経ち、今後の災害発生に向けた

一歩踏み込んだ要援護者支援、福祉避難所、津波に備える対策を構築していくことや、

「観光施策なら神戸を見ておこう!」という程の高レベルの観光&おもてなし事業を

ハードとソフト面の両方から整備していくことをめざします。

どうぞみなさま、神戸にお越しくださいね。

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


絵から伝わるメッセージ ~クマガイ モリカズ展~

2012-05-15 23:53:49 | 最近おもうこと

伊丹市立美術館の展示内容に惹かれて、よく訪れます。

今はちょうど“熊谷守一展”・・・小さな画面に無限の世界・・・という、

色味の美しい、独特の輪郭線が特徴の画家の展覧会が開かれています。

美大で主席だった頃の作品は、複雑な環境で育ったためか生真面目で暗い印象でした。

家庭を持ったのちも、息子や娘が先立つ不幸のために、筆をとることが出来なかった・・・

そんな画家の苦しみがキャンバスからにじみ出ていました。

でも、それだけで終わらず、無欲に、自然の景色や、猫、昆虫、花などを凝視し、観察し、

単純化された筆致で、色を塗りこめて、モリカズ様式を確立させました。

苦しい環境だったからこそ、周囲をよく観察することが身についたというのは、奥深いことだと思います。

生きているからこそ、うれしいこともあり、悲しいこともあり、何かを表現したり、メッセージを伝えたり出来るのだな・・・と

平凡でつまらないと思えるような日々や、

苦しくてどうしようもなく身動きがとれない毎日の中からでも、

何かを見つけて拾うことは出来るのですね。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage はこちらです
 → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村


【調査&視察報告4】品川区の小中一貫校について

2012-05-11 17:50:39 | 最近おもうこと

小中一貫校で有名な品川区立日野学園は国内外から視察が多いと言われています。

6・3で区切られる小学校と中学校がひとつになって、 4・3・2年を区切りに9年間を通じて

教育していく小中一貫校は、年上の子どもが年下の子の手本となって

縦のつながりができる、 まさに鹿児島の郷中教育の現代版だと思います。

先月渋谷区の小中一貫校について概要を調査し、オープンしたてのため現場を

見ることが出来ず残念でしたが、今回は設備から子どもたちの様子まで視察することが

出来ました。

どこの都市でも、小中一貫校のメリットは参考になると思います。

私自身は、学校で働いていた頃から現場の様々な問題体験して、

どうすれば解決できるか考え続けています。

 不登校の子どもが多いこと
 学級崩壊で授業が成立しないクラスがあること
 クラス、学年、学校間の壁が大きくあり、教員連携が困難なところ
 社会に出て困らない基礎学力と、社会性を身につけること

何よりも、子どもが子どもらしく“のびのびと成長する学校”とは・・・

学校を序列化することなく、公立校の果たす役割と、時代の求めに応じて

変わっていかなければいけないこともたくさんあります。

日野学園生徒のみなさんは、1年生から9年生(中3生)まで、

しっかり目を見て大きな声であいさつが出来ていました。

若くてもやる気のある先生がどんどん活躍されるという職場風土も あります。

これからも小中一貫校の教育効果を注視し、神戸の教育に取り入れていくことが

できるようにしていきたいと思います。

運動場は人工芝で、周りはマンションや企業の高層ビルに囲まれています。

放課後の児童クラブは、多い時は200人の児童が過ごします。案内の斎藤副校長先生。

吹き抜けで、オープンスペースにある図書室は、常に誰かが常駐しています。
 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
伊藤めぐみ Official☆Homepage
はこちらです → www.itomegu.com/
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
ブログランキングに参加しています。
1日1回クリックで応援してください。
こちらを ↓ ポチッとクリックしてください。

にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村