水に浮かび物思う

カリフォルニアの海でカヤックに出会う。キャンプやハイキングの話も。

山形へ その3

2007年11月30日 | 旅行

山形の旅の最終日。今日は東京まで帰らなくてはならない。みなごそごそとおきてきて片付けを始めた。お世話になった家の掃除をする。Kさんは相変わらず胸の上に手をそろえて寝続けている。さては昨日の夜柿をあまり食べなかったな、とぼくは思った(柿は二日酔いにキクらしい)。ほどなくしてKさんか起きてきて、Hさんが「昨日寝言言ってましたよ。『メール送りましたよ!』って」と伝えたら、そういえば夢の中でも仕事してたような気がする、とKさんがツブやいた。ジャパニーズサラリーマンに対する尊敬と哀れみの風がフッと部屋を通り過ぎた一瞬であった。こういう人たちのお陰でこの国の国力は保たれているに違いない。

掃除機をかけてコタツをしまい、キッチンを拭いてゴミをまとめた。さあ、出発! 本日は最上川沿いにうねうねと進み、山形市を見て、そこから行きとは違うルートで東京へ戻る予定である。天気がよければ最上川で紅葉を見ながらライン下りなどをすることも考慮に入れていたのだけれど、あいにく天気は曇りで寒く、時折細雨が降る空模様だったので、ライン下りはまたの機会に。あいにくの空模様だったが、この一週間後には実際に50cmも雪が積もったのだから、このとき降ったのが雨であったことに感謝すべきだろう。



最上川は日本最大級の河川である。こんな川をフネに乗って一寸法師のように流されたらさぞかし楽しいだろう。途中、車を止めてタコヤキを食べながら最上川の対岸にせまる見事な紅葉を眺めた。この彩り(いろどり)はどうだろう。そしてこの川の雄大さはどうだろう。この川がうねうねと流れて水田を潤し、酒もつくり、日本海に流れ込んでそこを良い漁場にし、そして観光資源にもなっている。川ってすごいなぁ。そして川をつくってるのは山だから、山もすごいなぁ。ぼくはすぐこうやって当たり前のことに感動してしまう。米沢藩の藩主である上杉家はこの最上川を整備して洪水を防ぎ水田を開いたといわれているのだが、さぞかし大変な工事だったに違いない。



そうしてぼくたちは山形市に到着した。三津屋という蕎麦やさんに入り、板蕎麦を注文する。円形のザルではなくて長方形の大きな板に蕎麦が盛ってあるのである。こういうスタイルは都市部では珍しいのではないだろうか。ぼくがよく知っている新潟のそばは、へぎそばといってここ山形と同じようなスタイルだけれど、蕎麦に海草が混ぜてあり少し緑色がかっているのが特徴である。ぼくは山形の蕎麦をするすると頂いた。イヤーこれはウマイ!いくらでも食べれそうだ。蕎麦っておいしいなぁ。山形最高!



ぼくたちは蕎麦を食した後、山形を発った。途中、栃木県佐野市のサービスエリアによってラーメンを食べた。Kさんはこの長い道のりをたった一人で運転してくれて、最後に東京駅の正面あたりにカッコよく車を止めて最後までぼくらを見送ってくれた。この偉大な友人に感謝! 東京駅はちょうど再開発が終わったばかりで、なんとかビルがそびえ立っていた。なんかオシャレである。ビルの地上階は全てスイーツのお店で占められているらしく、色とりどりでなんか楽しげである。豊かな国だなぁとぼくは思った。東京も豊かだし、山形も豊かだ。この旅で山形が好きになった。Kさん、ほんとうにありがとう!


山形へ その2

2007年11月30日 | 旅行


今日は丸一日かけて山形を堪能する日だ。東京よりいくぶん寒いものの、天気も快晴。昨晩イヤというほど柿を食べたから気分も快適(柿は二日酔いにいいらしい)。そそくさとみんな出発の準備を進めるが、家の主であるところのKさんがなかなか起きてこない。そういえばこの旅のために有給を取るのが大変だったとかいってたなぁ~と、みんなで胸に手を乗せて眠っているKさんに優しい視線を向けたのだった。ほどなくしてKさんが起き、準備をすませて、ぼくたちは出発した。まず向かうは日本酒の酒造「初孫」である。



初孫といえば大きなブランドだ。アメリカでも大きな日本食スーパーにいくと置いてあったように記憶している。酒造にはちょっとした博物館のような展示がなされていて大変勉強になった。大吟醸に使われるような研磨されたお米ってガラス球のように透明なんだなぁ。次に別室に通され、初孫についてまとめられたビデオを見せていただいた。その中に、職人さんへのインタビューがあった。その人は作業服を着て、ニッコニコの笑顔で酒造りの魅力を語っているのだが、惜しむらくは東北の訛りがあって一部理解できなかった。いや、しかしそれでいい。理解できれば記憶に残るというものではない。理解できないことで記憶に残る事だってあるのだ。

そして!いよいよ試飲ターイム!



有給を取った男たちの思いは熱い。「朝から日本酒のんでいいのか?」とは誰も問わない(注:ドライバーは飲んでません)。ぼくたちは女性の係員の方にすすめられてお酒を頂いた。う、うまい。どれを飲んでもおいしい。そりゃあ、純米吟醸がおいしいのだけれど、普段呑むお酒にはもう少し雑味があってもいいなぁ、とか、生酒は食前だなとか、いろんな楽しみ方ができそうなことが分かった。Aちゃんはゴキゲンで係りの人にたくさん質問をぶつけている。

その間にもぼくは手酌で試飲を続ける。この、「ご自分でついじゃってくださいね」というイージーな雰囲気がいい。ナパなんかのいいワイナリーにいくと$10とって小指の幅くらいしか液体をそそいでくれなかったりするけど、ここはアバウトである。グッドである。無論われわれは大いに買った。これから酒は初孫じゃ!

ぼくたちが次に向かったのは山居倉庫。昔ながらのつくりの大きな倉庫だ。地元の名産品がずらりと並んでいる。ぼくたちはみたらし5本を、4本ぶんの値段に負けてもらい、それを食べながら物色した。実家へ庄内柿を一箱送った。ここ酒田市はあの「おしん」の奉公先で有名なのだけれど、おしんもこの倉庫にやってきたのだろうか。こうして町を見る限り、酒田市は大変豊かで住みやすそうに見えて、あのすぐにでも泣き出してしまいそうな「おしん」がいる景色とどうも頭の中で繋がらない。けどきっと、明治とか大正のころの酒田はあんなふうだったんだろう。山村はもっと貧しかったに違いない。

こうしているうちにお昼時になった。ぼくたちは酒田港の方へ移動し、市場のすぐ横にある「とびしま」で昼食をとることにした。すさまじい活気のあるお店で、ぼくはウニ・イクラ丼をいただいた。ぼくはウニもイクラも大好きである(みんなそうか)。これは控えめにゆって人生最大級のシアワセである。「おとーさんおかーさん、ゴメンナサイっ!」と心の中で叫んで一口頂いたら、あまりのうまさにちょっとクラッときた。



われわれの一日はまだ終わらない。食事を終え、はじめてのウニ・イクラ丼のうまさに昇天しかけたぼくをEが現実世界に呼び戻してくれ、シアワセがつまったおなかをさすりながら車に乗り込んだ。日本海側の道をさらに北上。岩手のシンボル鳥海山へ。この山は2000m超えで、辿りついてみると頂上は雪を頂いていた。たいへん美しい山である。ふもとの森林はいい具合に色づいていた。ぼくたち5人を乗せた三菱デリカは鳥海山の道を登り始めた。上からの景色は格別だとKさんはいう。



しかしなんと、ドライブウェイは閉鎖されていた。例年ではこんなに早い時期に閉鎖されることはないという。今年の冬が寒くなるというのはどうやら本当らしかった。道路が閉鎖されていたのではしょうがないので、ぼくたちはさらに少し北上し、秋田県にちょっと入って(秋田県!)、散策途中に見つけた神社を歩いてみることに。金峰神社というところだ。滝があり(高さ26m!)、とても美しい場所だった。





それから近くの海岸へ出て、砂浜をみんなであるいた。山形は砂浜が多く、とても広い。風をふせぐための防風林も厚みがあって全体的に美しい。ちょうど夕暮れの時刻で、少し寒そうにして海岸に突っ立っているみんなの姿は少し哀愁が漂っていてなんだかカッコイイ。みんな無言で太陽を見送った。それからぼくらは鳥海温泉に入り(ごくらく)、隣のレストランで牡蠣フライかなんかを食べて岐路に着いた。



部屋にもどるとまたもや宴会の準備をして、さっそく初孫を開けた。うーん、最高ー。柿をたくさん食べる。昨日の夜のように雑談していると、日本酒特有のトロンとした心地よい眠気が訪れたのだった。Kさんはコタツの隅で先に寝てしまい、寝てしまったと思ったら突然「メール送りましたよ!」と寝言をいい、「今なんかいいました?」というHさんの問いに答えることなく翌朝まで動かなかったのであった。

もうちょっとつづく。