ふくろう親父の昔語り

地域の歴史とか、その時々の感想などを、書き続けてみたいと思います。
高知県の東のほうの物語です。

花の谷。桔梗

2010-07-30 18:54:08 | 花の谷
 「花の谷」と呼ばれる谷があります。高知県の県庁所在地から東へ50KM程、国道55号が通過する奈半利町から北へ車で30分、深い山の中にこの谷はあります。
 この場所を流れる奈半利川の支流も、ここから上流には人が住んでいないことから、水はきれいです。流れに手をさしだして水をすくい、そのまま飲めるほどです。



 今年の春、新たに赴任してきた地元新聞の記者が取材に来て、山崎のにいやんに道端で色々と質問をぶつけていたのですが、にいやんにしても先月東京から帰ってきたばかりで知っていることは多くはないのです。しかしながら昼間は、他に誰もいないのですから仕方がないのです。役場に行って取材目的を話すと、「爺ちゃんに聞いたら分かる。」と言われて来たのですが、口が重い爺ちゃんの代わりに、山崎のにいやんに取材対象を変更したのです。

 3~4年ほど前に観光業者が来て、「花の谷という名前がいいでしょう。」ツアーの観光客誘致の為に勝手につけたのです。そして「いつの間にか多くの花が咲き始めたのです。」そうした伝説めいた話を作ってくれたのです。
 それからです。マスコミでも取り上げられたこともあって、時折リュックサックを背負ってスニーカーを履いた方々が歩くようになりました。
 一時は結構な賑わいでしたが、今はもう寂しくなっているのです。

 新聞記者の井内君が今日取材できたのは、この程度だったのです。

 10年ぐらい前に、爺やンがひょっこりと、この谷に来てごそごそと働き始めてから、数多くの花が咲き始めたのです。種をまき、苗を育てて、そして植えてきたのです。かつては水田として稲穂がたわわに実っていた場所なのですが、休耕田となってからは誰も作る人がいなくなって、放置されていたのを、持ち主から借り受けて、新たに土や炭を入れて、花を植えていたのです。

 「爺やん。やりゆうかよ。暑いときは止めちょいたら?」花の手入れに忙しい爺やんに、車の運転席から隣の山崎のにいやんが背中越しに声をかけてきた。新聞記者の取材が終わったらしい。「何処へ行きゆうがぜよ。」「ちょっと下へ買いもんに行きゆうがよ。じき戻んてくるきに。」
 そのまま、自慢の新車のアクセルを踏んだ。

 「しもうた。焼酎を買うてきてもろうたらよかった。」

 爺やんはこの谷に、小さな民家をもつ友人から家を借り受けて、一人で引っ越してきたのですが、近所との付き合いも、いつの間にか自然にやっているのです。

 3時間もすると、山崎のにいやんが帰ってきたと見えて、エンジン音が聞こえてきた。

 爺やんは、家の前の椅子で、風呂上りの夕涼みを楽しんでいたところだった。

 「今晩、一杯やろか?」「どいたが。」「なんちゃあないけんど、えいやんか。」
 「最近飲んじゃあせんやいか。」爺やんは、散髪をしてきたと見えて、さっぱりとした頭になってきたにいやんにそう言うと、足は川の方に向かっていた。

 「なんか取れちゅうろ。テレビでも見よりや。」
 部屋に入って、椅子に座りテレビのスイッチを入れると、夕方のニュースをやっている。

 爺ちゃんの部屋にはテレビとパソコン。それに冷蔵庫とテーブルと椅子、ベット。家具といえばそれしかないのだ。テレビとパソコンの間に変わった形の花器に桔梗の花束が生けてある。爺ちゃんの大好きな花だと、帰ってきて最初に挨拶したときに教えられたとおりだ。

 爺ちゃんは、20分もするとビニール袋に鰻を入れて帰ってきた。

 「これで、一杯やろうやいか。」

 川の恵には際限がない。手馴れた動きで鰻を捌き、竹炭に火をつけると、網の上にさっきの鰻が乗っている。白焼にしてたれをつけ、蒲焼を作ってしまった。

 「ちくと見よってくれよ。」そういうと畑に下りてトマトやきゅうり、ナスといった野菜をとっているらしい。
 駕篭に一杯の野菜を持って帰ってくるなり、「いかん、飯を炊いちゃあせん。」

 「めしはある。ある。」そういうなり、にいやんは携帯電話で話している。「爺ちゃんところで飲むき、後で飯を持ってきてくれや。」田野町の病院で看護師をしている妹に頼んでいるのだ。「亮ちゃんかえ??。まだ田野におるがやったら、焼酎を買うてきてもらうてくれんかにゃあ。」そばで聞いていた爺ちゃんが、電話の向こうの亮子にも聞こえるような大きな声で言った。

 テレビは夏の暑さをニュースとして流している。「2020年。今年最高の暑さです。岐阜県多治見市で42度を記録しました。」

 「そうめんを湯がいちょいたら、まあそれでえいろう。」

 「日本全国、暑いけんど、ここはまだえいほうやき。」
 「座れ、飲むぞ。」「氷はここ。焼酎はそこ。」「ビールは冷蔵庫。」

 テーブルの上には、鰻の蒲焼と大きな鍋に氷を入れてやさいを大盛りにして並んでいる。あとは、さばの味噌煮の缶詰を開けて、そうめんを湯がいてあるのだ。
 ビールを取りに行ったにいやんに「冷蔵庫にキムチがあるろ。持ってきてくれや。」
 爺やンの額には汗が噴出している。首に巻いたタオルで拭いながら飲み始めた。

 それから小一時間ぐらい経った頃か、亮子が入ってきた。「はい。ご飯と焼酎。」
 爺ちゃんは、金を渡すと「座っていけや。」「まだ早いきえいろう。」
 コップを持った亮子ににいやんがビールをついで、「お疲れ!。」一口飲んだ亮子はにいやんに、「そろそろ仕事を探したらどう?」
 「そうやね、なんかせんといかんがやけんど。」ここ2~3日の二人の会話はどうもこれらしい。「なかなかえい仕事はないきなあ。」爺やンも気になっていたと見えて、身を乗り出してきた。

 「仕事かあ。にいやん。えい仕事が見つかるまででかまんけんど、手伝うてくれんかなあ。」
 にいやんには、だいたいの想像はついた。爺ちゃんは毎週日曜日になると高知市内の市場に店を出しているのだ。
 「やらいてもらおうかなあ。」隣で座って飲んでいた亮子は「ほんと?」。「うん。」うなずくにいやんと爺ちゃんは互いに微笑んでいた。

 

 

 

バスは行く。

2010-07-29 11:04:12 | 日記
 昨日もバスに乗って中芸地域を一周してきました。37人の方々を、森林鉄道跡めぐりにご案内したのです。

 長い大型バスが、山間僻地の隘路に入るのですから大変です。
 向こうから車が来ると、どちらかがバックしなければならないようなところばかりなのです。

 しかし、バスにはバックモニターが装備されておりますし、結構親切なドライバーが多くて順調に6時間ちょっと、ご案内できました。

 つかれますねえ。
 喋り続けることがこんなに疲れるとは思いませんでしたよ。
 いい経験をしています。

 「写真を一緒に撮りましょう」って言われて照れました。
 森林鉄道の施設は実によく出来ております。
 改めて確認をしております。

 

花の谷 前説

2010-07-26 13:39:17 | 花の谷
 「花の谷」と題した拙文を書くことにしました。
 カテゴリー「花の谷」です。

 今は「花の谷」という地名はありません。
 これから、「北川村宗の上」を「花の谷」と呼べるような場所に変えてゆきたいと思っているのです。

 やらなければならないことは、本当にたくさんあるのですが、ゆっくり時間をかけて順番に実行してゆくことになります。着実に着実にです。

 いまは、放置されていた竹林の再生作業に取り組んでおりますし、竹炭の生産にむけて研究中です。やれそうな気がし始めました。

 竹林は、現時点で最も荒廃が進んでいる場所ですし、竹炭は多くの問題を解決してくれる優れものです。土壌改良材や水質浄化材は言うに及ばず多様機能で頑張ってくれるでしょう。

 花の谷の話は10年後、2020年から始めます。こんなになっているといいなという思いが、お話を進行させます。
 私の年が69歳になっているのです。爺ヤンです。

 作業自体はこれから進めるのですが、お話は2020年を起点に始まることになるのです。
 拙文ですからねえ。うまくいくのか分かりませんが、はじめてみましょう。
 
 人口は今の倍ぐらいにはなっているはずです。
 そして環境問題が出てくるのです。

 もちろん「花の谷」にはなっております。四季折々に多くの花が咲き誇っているのです。モデルはスイスのミューレン。厳しい自然条件なのですが、住んでいる方々は優しく逞しいのです。

 週に一回ペースで書いてゆきますので、お暇でしたら読んでみてください。

 これからの目標設定を具体化して記録しておく作業になるでしょう。
 しかし拙文だからなあ。
 傍迷惑かも??。

 

 こんな石垣を時間をかけて作った方々が、ここにはいたのです。
 地域再生プログラムになればいいと思っています。

 

清涼感です。

2010-07-25 23:58:57 | ちょっといい話。
 暑いねえ。今日も。

 夏だから暑いのは当たり前とは言いながら、気分がめいってしまいそうですが、良かったですよ。
 書の展示会です。



今回は入り口にちょいと一工夫がありましたね。ハートマークのメッセージボードがありました。濱田女子はみんなに愛されているのです。



 今回の題にもなっている「心のもよう」。画集ですね。書の本なのですが、イメージは画集なのです。見ていて楽しいですよ。言葉が筆の先で変化するのです。生まれるのです。日本の言語は表意文字なんですねえ。それらしく見えます。その用に感じられます。

 人の口から出る言葉より説得力がありそうです。
 田舎だとて、やれる人はいるのです。



 会場は喫茶店ですので、良ければお茶でも飲んであげてください。和風喫茶といった雰囲気でしょうが。



 会場の清涼感から、日ざしのきつい日常に戻る時の映像です。影の色が濃いのです。
 高知県の東部地域にとっては、こうした試みは珍しいだけに成功して欲しいところです。
 巷は龍馬の人気にオンブだっこ状態で観光バスが動いておりますが、現実の文化活動をもっと応援する必要がありますねえ。

 この夏も頑張って乗り切らなければなりません。

 


 

なんという名前を持っているんだろう。

2010-07-25 12:21:01 | 花の谷
 昨日北川村に出かけたときに撮った写真。

 以前から見ているし、あちこちで咲いていたのですが、名前が分からないのです。
 おなじみの花ですから、きっとご存知の方はいるはずです。

 教えてください。
 たくさんの色を持っている花です。










 結構背が高い花ですから、目立ちます。
 普通に道端にこんな花が咲いてるのです。
 これも田舎の贅沢です。

大失敗でした。

2010-07-25 00:13:26 | 花の谷
 やっぱりね。
 といったところでした。

 ドラム缶を使っての、炭焼き作業はやはり大失敗でしたね。



 とはいえ、写真を撮るのを忘れるほど、がっかりしていたのです。
 もしかしたらと、生意気にも考えていたのです。いい炭が出来ているのではないかと、淡い期待を持っていたのですが、全滅でした。もっと時間をかけてゆっくりやらないといけないようです。

 外へ出すと、黒くなった竹といったところでした。

 また今度、来週にでも再挑戦をやりましょう。
 まあ、できるまでやるつもりです。





 竹林再生の方は、随分と進みました。竹林の中に進入路をつくりました。
 先週の写真と同じところですから。比較してみてください。

 結構やるなあ。自画自賛といったところです。

 来年はたくさん竹の子が取れるでしょう。

 次回の作業は、竹やぶの北の境、谷に降りる石垣でも作りますかね。
 2M程度ですから、あまり深くもないのですが、安全上の問題もありますから、ゆっくりやりましょう。

明日オープンです。

2010-07-23 05:56:20 | ちょっといい話。
 なはり浦の会がまたやるのです。

 浜田翠苑「心のもよう展」    

 既成の枠にとらわれない自由で新しい創作活動を追求している書家、浜田女史の個展を開催します。



   会期:7月24日(土)~30日(金) 

      午前9時~午後5時(会期中無休・入場無料)

   会場:高田屋(竹崎家住宅)

   主催:なはり浦の会



  「心のもよう」というのは、2008年から2009年にかけて描かれた書の小作品に、女史自身の生き方を示す人生訓が添えられた本なのだそうです。


 人生訓かあ。聞く耳を、見ようとする目を、持たねばなるまいなあ。
 先輩の意見は貴重です。

 東の方にお見えになった方は、是非お立ち寄りください。
 国道沿いの喫茶店ですから、すぐに分かります。

 明日。24日からです。私は25日。日曜日に出かけるつもりです。お昼頃かなあ。
 拝見です。
  

                        

作業の追加

2010-07-23 05:47:02 | 花の谷
 今年の夏は新しく竹林の再生に取り組んだり、森林鉄道のガイドを始めたり、新たな作業に入っております。



 竹林の再生については、時間さえかければなんとかなるのですが、ガイド作業は話の構成をどうするかで、聞く人にとってどのようにでも聞こえるのですから厄介です。

 ただ遺跡があります。それだけでは面白くもないような気がするからです。

 当時の中山間地域の生活が感じられるような話をしてみたいものです。
 彼らにとって森林鉄道ってどのような存在だったのか、あらためて考えています。



 唯一の存在だったのですし、命の保証もなかったのです。
 例外的な存在さえなかったのです。

 自分が納得できるような話が出来るといいなあ。

 そう、先日久しぶりに藤村製糸のガイドをしましたが、慣れすぎた話しかしていない自分にがっかりでした。
 話は鮮度が大事です。

 今度は少し工夫をして見ましょう。語り部が慣れ過ぎると、聞く方は退屈するでしょうからね。話す方と聞く方の間に若干の緊張感が必要ですから。

 楽しみです。

 

発芽

2010-07-22 00:33:09 | 花の谷
 先日蒔いた桔梗の種が発芽しました。まだ少しですが間違いなく芽が出始めました。

 うれしいことです。

 あと2週間ほどでポットにでも移しかえることが出来るでしょう。
 少しずつ、頭の中のイメージが現実になっています。

 これから花は水仙となんだろう・・・。少し研究です。
 生垣は茶の木で育てる予定です。

 ハーブと野草なんかも探してみましょう。
 結構忙しいものです。

 10年後の物語を書いています。活字にすることで自然に作業が一気に具体化しています。

 桔梗の紫は、昔から好きな色なのですが、あらためて種を入れていた袋に印刷されたものは、ピンクと白と紫なのです。

 本当かなあ。

竹の生命力は凄いねえ。

2010-07-20 19:02:48 | 花の谷
 

 竹は、素晴らしい生命力を持って、成長しているのですが、どこかで止まることになっているようです。立ち枯れが始まるのです。
 竹林の下には最早陽は指さず、見上げると空が見えますが、明るくはないのです。

 立ち枯れした竹の姿は、健全な竹と比べると色が違うだけなのですが何となく違います。硬化し弾力性を失って、そのうち自立することが出来なくなって倒れてしまいます。周囲の元気な竹に寄り添う形で立ち尽くすことになるのです。そうして少しづつ茶色に変色した竹が増えてゆくのです。

 当初考えていたのは100本程度の竹を取り除けば、竹林としていい状態になるだろうと思っていたのですが、実際に100本をきってみると、必要な撤去本数のホンの1割に過ぎない事がわかったのです。当分は北川村に通わないといけないようです。

 それから初めてドラム缶に穴を開けて、炭窯を作って火を入れました。1週間後の窯出しが楽しみです。全部灰になっているのか、炭として使えるものになっているのか、全く自信はないのですが、期待大です。
 まあ、それほど甘くはないのでしょうがね。



 手前の竹を10本程度切り倒すと、明るくなりました。
 先の方は暗いねえ、まだね。
 でも、楽しみです。再生するであろう竹林について想像しても、竹の炭がいい具合に焼けることをイメージしても楽しみです。