ふくろう親父の昔語り

地域の歴史とか、その時々の感想などを、書き続けてみたいと思います。
高知県の東のほうの物語です。

瓦の話 1

2012-10-19 10:48:19 | 建造物入門
 今日は久方ぶりに、思うところがあって本のページをめくっている。
 題は「かわら日本史」。珍らしい本だと思う。

 瓦の話です。今では普通に家屋の屋根に乗っている瓦です。
 瓦の歴史は結構古いのですが、よくわからないことが多いのです。
 ちなみに幕末頃、わが町にも瓦を焼く職人がいたらしいのですが、定かではありません。
 
 日本には今から1400年以上昔、崇峻元年(552)に百済から4人の工人が派遣されて伝えたとされています。仏教伝来の30数年後、仏教の普及上、必要とされて仏殿造営のために、4人の職人が渡来、技術移転が行われたことに始まるのです。

 草葺、茅葺よくて板葺。天皇が座する宮殿も板葺だったのです。

 推古32年(624)には「寺46ケ所、僧816人、尼569人」と「日本書紀」にあります。

 瓦が屋根材として使用されることで建築法に変化が現れます。重量が既存の素材より5倍以上も重かったことから、礎石が初めて使用され、堅牢な構造材と今までにない木組みが必要になったのです。建築様式も変わって要ったのです。

 もちろん他と比べて圧倒的な堅牢さゆえ、類焼予防の意味もあっ他のでしょうが、それ以前の屋根材と比べると重量感や波打つような荘厳な瓦のイメージは仏教の普及に一役買ったのでしょう。

 時の権力者達が旧勢力と競い、権力の維持拡張のために寺の造営をしたことで、持統朝には北は関東から南は九州に至る広範囲の場所に545寺が建立されているのです.

 持統8年(694)に藤原宮遷都により初めて宮殿に瓦が葺かれたとの記録がありますから。それ以前は板葺だったのです。
 「最新技術は仏教と共に。」であったのです。

 その次の元明天皇により和銅3年(710)に平城京遷都されるまでの白鳳文化の最盛期の頃でありました。



 まだまだ一般の住宅に瓦なんてとんでもないのですがね。
 ほとんどの民家は「掘っ立て小屋」程度だったのでしょう。
 歴史の記録のなかにないものは、想像を逞しくしていくほかに在りませんが、これが一番楽しいですね。
 

 瓦が仏教の流布に一役買っていたのですから、面白い話です。


blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村



最新の画像もっと見る