ふくろう親父の昔語り

地域の歴史とか、その時々の感想などを、書き続けてみたいと思います。
高知県の東のほうの物語です。

 配達

2012-11-07 15:06:10 | 木の記憶

 現在87歳の方の森林鉄道に乗った記憶です。

 彼は安芸市内で清涼飲料水の製造販売を生業としてきました。

 まだ森林鉄道が走っていた頃のこと、かれは馬路村魚梁瀬にある商店から注文があると、安芸市の工場から商品を運んでいたのです。

 届けていた商品は「みかん水」、「ラムネ」、「ミルクコーヒー」等でなかなかに重かった筈です。現在のような紙パックはありませんからね。当然のごとく全部瓶です。

 午前8時前には家を出て、奈半利の取引先に顔を出し、用事を済ませてから、商品を森林鉄道の客車に積み込んで魚梁瀬まで運んでいたのです。

 その当時には魚梁瀬にも若者がたくさんいて、多くの人たちが生活しており、賑やかな場所だったそうです。

 もちろん奈半利町の町中にも何軒かの取引先があって、配達仕事があり、結構忙しかったのです。良い時代です。

 現在は大手の製造業者がいて、総販売責任者がいて、大型スーパーで販売をしているのですが、かつては地元業者の製品を地元の小売店が販売をして、消費していたのです。
 
 そのまんま「地産地消」だったのです。



 そうしたことを語る表情は和やかで、私の突然の質問に、若かりし日の思い出探しをしてくれました。
 「よう売れた。」彼の実感です。

 彼にとって、森林鉄道は配達の手段だったのですが、それが廃線になる頃には、奈半利町樋之口の業者が彼に代わって彼の商品を運んでくれるようになったそうです。

 昭和40年に魚梁瀬ダムが完成すると北川村や馬路村の奥地に住む方々が、少なくなってきたのでしょう。そして奈半利町の業者が他の食料品と共に運んでも事足りる量になっていたのです。

 森林鉄道は、木材を運んでいた鉄道だったのですが、山の暮らしを支える生活物資の運搬手段でもあったのです。

 鉄道がなくなると、軌道敷は道路となり、トラック輸送の時代が始まったのです。
 昨日も北川村方面からの木材運搬車に出会いましたが、直径が20cmにも満たない小径木を何十本も積んで走っていました。

 搬出する木材の中身が変わってしまったのです。
 山が変わったのです。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村

 時間があればクリックをしてみてください。


地産地消。

2012-10-31 10:32:27 | Vision East
なかなかに元気です。
 テレビで見る範囲なのですが、全国各地で地産地消が進んでいます。そしてB1とかといった「食」に関する情報が、今各地で溢れています。

 先日北川村から馬路村に向かって車を走らせていました。
 これから柚の取り入れ時期になるのですが、なかなかに新たな情報も、新製品も出てきません。北川村から新たな販路が期待されるようですが、素材提供の範囲から出てはいないようです。



 この綺麗な黄色とあのキュンとした芳香を生かした食品開発を何かしら期待したいところです。

 かつて北川村で考えられた柚飲料が隣村で商品になったように、もうそろそろ新たな商品提案が欲しいところです。

 シャープ創業者の早川徳次氏は、こんな言葉を残しています。

「まねされる商品をつくれ。」

「常に他より一歩先に新境地を拓かねば、到底事業の成功は望まれない。」

 誰でもが良いと納得できるものを、そしてそれをスピーディーにやる。

 難しいことだけど、やらなければ仕方がないのです。
 そういえば、中芸地域には酒かすもあるねえ。田野の業者が先年お菓子にしましたが、残念ながら「まねされる。」ほどではなかったようですね。

 お茶はどうだろう。まあイロイロ在るのです。
 あくまで素材なのですがね。

 私が考える理想的な方向性は、安芸郡全域で作られた地場産品を集めたら、「膳」になるというものです。
 地域外からの観光客がお見えになって、食事をする際に、一膳の中に安芸郡市が納まっているようなものです。誰か考えてくれないものか。

 主食は東洋町の「こけら寿司」がいい。
 室戸のあざみの根のてんぷらも、鮎もうまい。海産から山の幸の集合体に生るのですがね。
 なんか食べたくなってきた。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村



 


森の巨人達との出会い。

2012-10-28 17:45:53 | 観光資源提案
 予定どうり安芸郡馬路村魚梁瀬千本山に行ってきました。
 いつ行っても凄いところで、感動でした。
 今回の事業は、魚梁瀬山の案内人クラブが森林環境税を利用して開催したもので、山の中での音楽会です。

 私もギターの演奏会は久しぶりでしたのでゆっくり楽しめましたが、演奏者は大変だったろうと思います。
 少し寒かったこともあって、手がかじかんで苦労をしていたようです。
 映画音楽を中心に、昔よく聞いていた曲ばかりを演奏してくれました。
 最初の曲は、映画「ひまわり」。ソフィアローレンと広大な向日葵畑が思い出されて、好い感じでした。



 普通、弦楽器は屋内での演奏会が多く、こうした場所は難しいとされていましたが、人数が少ないこともあって、適当な距離感で楽しめました。
 又来年も出来たら良いですね。

 屋外での演奏会でどうしても多くなるのは、管楽器や打楽器ですね。力強い音が出ますからね。それに針葉樹林ですから、実のなる木々が少ないこともあって、小鳥の声を聞くことは出来なかったですね。自然の摂理といえばそんなところでしょう。



 演奏会が終わった後は、一路展望台まで歩きました。



 画面の真ん中辺りに魚梁瀬ダムのダム湖が見えていました。山が重なり合っているのが誠に美しいです。
 あのダム湖に一億リューべもの水が蓄えられているのですから、遠くまで高いところまで来たものです。



 気になったことがあります。
 千本山に向かう木道が朽ちて、何箇所かで危ないように思われたことです。
 担当者に聞くと役場の予算で修繕をしているとのこと。何か方法があるかもしれません。地域観光の目玉の一つに齟齬があってはなりませんから。

 来年は北川村宗の上(花の谷)でキョンプでもやりながら音楽会でもやりますかね。
 来年度の事業計画(案)です。

 ただ残念ながら十三夜の月を愛でることは出来ませんでした。
 予定通り、魚梁瀬温泉に入って、ゆっくり下りてきたんですが、月は雲に隠れて出てはくれませんでした。

 それだけが唯一の「心残り」。
 昨夜のお酒は月が出てなくても、心の中で月見酒でしたからおいしかったです。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村

 ちょっとクリックしてくだされば、うれしい限りです。


十三夜

2012-10-27 07:46:06 | 日記
 今日は十三夜。古くから月を愛でるのに最適な日とされているのですが、「十三夜」言葉の韻がいいねえ。

 月を見るなんて、普段はやらないですからね。今日ぐらいは見てみたいですね。

 なぜか、ちょっと昔のことを思い出してみたりして、つい音楽をかけたりしています。

 しかしさっき、グらっときましたね。震度3ですか。あぶないあぶない。
 今までずーと北のほうで地震があっても、高知では静かなものだったのですが、ついにというか、久方ぶりの地震がありました。

 南海地震の前兆的な物でなければいいのですが。
 いつかは来るものだとは思っているのですが、まだ困ります。準備が出来ていませんからね。

 さて今日は馬路村魚梁瀬で音楽会です。
 山の中で、木樹と一緒にクラシックギターの演奏を楽しむ事になっています。

 楽しみにしていたイベントですから、もう出発の準備万端です。
 車の燃料は満タン。服装も暖かくして、腰にはナイフまでぶら下がっています。

 演奏会が終わってから、温泉に入り、素晴らしい月を見ながら、ゆっくりと山から下りてくる。

 今日はそんなイメージを描いています。
 地震はなしです。
 私の都合ですがね。

 出かけましょう。良い日になるでしょう。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村



いまこれにハマッテイマス。

2012-10-26 10:23:43 | 好きなもの
 いま、これにハマッテイマス。




 花の谷のコケを採取して玉状にしました。
 中にちいさな名前も知らないのですが、植物を入れてあります。
 ちょっとしたワンポイントですね。
 コケの中は植物の根を土で包んだ、土のダンゴが入っています。
 まだつくって4~5日ですが、緑が事務所の中にあると「好い感じ。」です。

 何年か前、このような物を野市町の店舗で見たことがあったのです。
 それからずっと忘れていたのですが、先日花の谷で綺麗なコケを発見して一念発起して作ってみようと思ったのです。

 まだぎこちなく、作業手順もわからないのですが、なんとか玉状になって、ちょっと良い感じです。
 もしかすると玉状でなくても良いのかもしれません。

 使用するコケについては、これも何種類か集めてみましたが、根のしっかりした布状に成長しているものが良いようです。

 下に敷いた板皿は、これはもう随分と前に作ったものですが、この板皿の上に乗せてみると、なんか良さそうなので、こんな感じでいまデスクの上に乗っかっています。

 コケはまだたくさん採取してきましたので、中に入れる植物を探してみるつもりです。
 形もふくめて、思案中です。
 楽しい時間です。



blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村

少しお暇でしたら、クリックしてみてください。


明快!されどされど。

2012-10-23 16:25:59 | 新聞雑感
 新聞の記事です。

 「金ない、食物ある。大丈夫」
 哲学者なのです。
 明快なのです。
 そして、無理をしているように見えないのが、素晴らしい。

 私なども「そうした生活にあこがれているのです。」
 が、しかし単純に割り切れないのです。

 必要な現金は、季節労働や教師をして稼ぎつつ、農業をして暮らしている方の紹介ページが今日の新聞の26面にありました。

 これがなかなかに面白いのです。

 農業だって農薬を使わず、自然農業です。除草もしないのです。
 電気は冷蔵庫だけ、風呂は五右衛門風呂。経費はかけないのです。

 日本の食料の自給率が下がり続けていることに対しても、提案をするのです。
 「公務員も含めてみんなで1反の田畑を耕作すれば食糧事情が変わる。」と看破する。

 これ良いですね。
 政治家の先生や公務員さんがたが泥にまみれて農作業をするなんて、考えるだけで面白い。きっとやってみたら日本の農政などの産業政策が一変するでしょうね。机の上だけで紙の中だけで考えているからなのでしょう。額に汗をかいて自分でやって見たら解ることがたくさんあるように思います。

 新聞社の記者さんたちもやってみたらいかがでしょう。
 
 北川村のユズがフランスで評判が良いとか、大きな南方系のエビが獲れたとかの記事もありましたが、農家+哲学者の記事は面白かったですね。

 これからはこれです。
 楽しんで出来そうです。




 あるものを生かす。無駄を出さない。
 そして自分で動く。これです。
 時々音楽が聴けたら良いですね。

「金ない、食物ある。大丈夫」なのです。


blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村

 気が向いたら2つのマークにクリックをしてみてください。
 




瓦の話 1

2012-10-19 10:48:19 | 建造物入門
 今日は久方ぶりに、思うところがあって本のページをめくっている。
 題は「かわら日本史」。珍らしい本だと思う。

 瓦の話です。今では普通に家屋の屋根に乗っている瓦です。
 瓦の歴史は結構古いのですが、よくわからないことが多いのです。
 ちなみに幕末頃、わが町にも瓦を焼く職人がいたらしいのですが、定かではありません。
 
 日本には今から1400年以上昔、崇峻元年(552)に百済から4人の工人が派遣されて伝えたとされています。仏教伝来の30数年後、仏教の普及上、必要とされて仏殿造営のために、4人の職人が渡来、技術移転が行われたことに始まるのです。

 草葺、茅葺よくて板葺。天皇が座する宮殿も板葺だったのです。

 推古32年(624)には「寺46ケ所、僧816人、尼569人」と「日本書紀」にあります。

 瓦が屋根材として使用されることで建築法に変化が現れます。重量が既存の素材より5倍以上も重かったことから、礎石が初めて使用され、堅牢な構造材と今までにない木組みが必要になったのです。建築様式も変わって要ったのです。

 もちろん他と比べて圧倒的な堅牢さゆえ、類焼予防の意味もあっ他のでしょうが、それ以前の屋根材と比べると重量感や波打つような荘厳な瓦のイメージは仏教の普及に一役買ったのでしょう。

 時の権力者達が旧勢力と競い、権力の維持拡張のために寺の造営をしたことで、持統朝には北は関東から南は九州に至る広範囲の場所に545寺が建立されているのです.

 持統8年(694)に藤原宮遷都により初めて宮殿に瓦が葺かれたとの記録がありますから。それ以前は板葺だったのです。
 「最新技術は仏教と共に。」であったのです。

 その次の元明天皇により和銅3年(710)に平城京遷都されるまでの白鳳文化の最盛期の頃でありました。



 まだまだ一般の住宅に瓦なんてとんでもないのですがね。
 ほとんどの民家は「掘っ立て小屋」程度だったのでしょう。
 歴史の記録のなかにないものは、想像を逞しくしていくほかに在りませんが、これが一番楽しいですね。
 

 瓦が仏教の流布に一役買っていたのですから、面白い話です。


blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村



これからのこと

2012-10-19 10:15:20 | 四国の道を考える会
 昨日の高知新聞に掲載されている記事です。
 10年以上、道路整備に係わる運動に関係していたことから、妙に気になる記事です。それに記憶にある方々が実名で出てきたこともこの記事が気になった一因です。

「談合と決別」
「国交省説明なし」大見出しです。



 「やっぱりね。」といった感想です。別段驚いてもいません。

 ただ公取委から総額17億円もの課徴金が課せられたのです。
 ふと思ったのです。「この金額で未整備の工事区間を延長してくれないかなあ。」

 不謹慎なのでしょうが、基盤整備が遅れている高知県の現状を直視し、かつ「金がない」といった理由で進まない事業についてちょっと考えてしまいました。

 「力勝負で入札すれば、大手だけが受注し、つぶれる業者も出てくる。業界の連帯意識もあって・・・」
 記事の中で、関係者の意見として出ています。「共存共栄」というのを公取委が認めるはずがないことは、解っていたはずですから、仕方のない処分です。

 もちろんこれで「処分完了」でもありません。
 県も処分を検討しているのでしょうし、国もそうでしょう。
 また事業を継続できる企業はもしかすると少なくなるのかもしれません。
 
 高知県は「建設業中心の経済からの脱却」を余儀なくされてはいたのですが、今現在、それに代わる業界が伸びているようにも思えないのです。この件の処分によって、また高知県の経済規模が縮小するようなことがおきないように、切に願うだけです。そして不便を享受している県民の生活をなんとか保証して欲しいところです。

 正すだけでは、いたちごっこでしょうから。 
 

 これからなのです。今度は行政の力が問われると思っています。
 行政の役割は、民の安寧を保証することだと思っているからです。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村

  お暇でしたらクリックしてみてください。

田野貯木場開設とその時代

2012-10-11 01:45:28 | 木の記憶
 最近、隣町(田野町)で何やかやと取材をしている。                資料を読み、現場で確認をして納得がいかないところ等は現場取材です。「~~はどうでしたか?」「こんな可能性は?」思いつくままにこちらが質問すると結構いろいろと教えてくれる。最初は胡散臭い感じでとっつきにくいのですが、理由をしっかりと説明をすると急に饒舌になる。人は面白いものだ。

 今日の題材は田野貯木場開設と当時の物流事情です。

 「田野貯木場は明治30年(1897)に魚梁瀬事業区字千本山国有林官行事業開始に伴いその製品貯蔵場として設置されたものの、一時中断、明治35年(1902)に官行伐採事業開始と同時に復活し奈半利川を流送した木材を海浜で水中貯材する小規模なものであった。」と資料にある。

 その水中貯蔵場所については、森林鉄道の写真集「林鉄」の撮影作者 寺田正氏の記述に「運河跡」についてのものがあります。運河をつくってそこで筏を組み、船でその筏を引き、室戸を回って関西方面へ向かう、そうした計画があったようなのですが、途中で計画が頓挫して海上運送に向かっていったのです。その「運河跡辺り」だったろうかと私は思っています。筏での運送はリスクがありすぎたのでしょう。
 寺田正氏曰く「あほう掘」です。

 ホンの一部だけは例外があったようですが、ほとんどの木材は切り出された場所から奈半利川の水の流れに木を浮かべての「川流し」をして海岸部まで運んだのですから、そうして田野岸側にあったのですからあの場所しかないのです。





さて、馬路から田野間の森林鉄道が開通する前年、明治43年(1910)に田野貯木場が完成し、木材を陸揚げして貯蔵する事になるのですが、当分の間はトロッコで海岸まで運んで、波打ち際で木材を海に浮かべて船に乗せて運ぶような状態が続いていたのです。まだまだ陸上交通が未成熟な段階だったのです。
 
 現在のように高速道路を走るトラックなどというものは想像だに出来なかったのです。

 ただ森林鉄道のトロッコが走り始める少し前、明治41年には高知市から徳島市に至る道路整備が順調に伸展して甲浦まで開通していました。現在の国道55号です。安芸市から奈半利までとか、田野から北川までといった短距離交通便が運行を開始していたのですが、重量物の長距離運行に耐える車両の開発が待たれていたのですが、それは昭和の時代まで待たなければならなかったのです。

 まだまだ当時、物流の多くを海運に依存していたのです。
 高知県の東部地域では土佐商船とか藤村商船といった沿岸海運会社が運行を始めてしのぎを削っていたのです。
 土佐商船(社長 野村茂久馬)の明治32年の記録があります。船は2~3百トンの汽船で、高知から赤岡、手結、和食、安芸、伊尾木、安田、田野、奈半利、と寄って羽根、吉良川、室戸、津呂、椎名、佐喜浜、野根、甲浦まで寄港していたのです。

 これはまるでバスです。

 あの頃の中芸地域の経済人は頑張っていたんです。
 明治の土佐の男達はエネルギッシュです。
 御維新以来40年余、新しい時代が高知県東部地域に到来したのです。
 現在から100年ほど前のお話でした。

blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村

 ちょっとクリックしてみてください。

森林鉄道ウオーク

2012-10-08 10:31:10 | 日記
 先週の土曜。6日に森林鉄道ウオークにガイドとして参加しました。

 「味工房じねん」で参加者達と合流。安芸駅出発の方々が70名以上もお見えになったことから、4人のガイドで対応したのです。

 ウオークと銘打ってのツアーですから、最初からウオークです。



 安田川の東岸線は、いつ行っても最高のウオーク場所です。自然が豊かで、何よりも川の清流がすぐそこに見えますから、楽しいことこの上もなしといったところです。

 「あ!魚がおる。」「この草は何?」まあイロイロと楽しげな声が出てきます。
 
 1時間30分程度の運動ですが、3つの隧道やら桟道、明神口橋など重要文化財指定の森林鉄道遺跡をご案内です。



 いつみても赤い橋と緑の木々のコントラストは素晴らしいですねえ。
 誰が最初に橋を赤くすることを考えたんでしょうね。そういえば朱塗りの欄干なんかが結構昔からあったりします。

 食事は例によって、馬路温泉です。





 温泉の前にはこんなものがあって、参加者も子供に戻ってはしゃいでいました。
 森林鉄道とインクラインです。両方かつては木材を運んでいた物ですが、いまは観光施設です。



 ツアー自体は無事に事故なく終了でした。よかった良かった。


blogram投票ボタン

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 高知県情報へにほんブログ村


 時間があればクリックしてみてください。