大学受験 頑張ってるね、君!受験生ブログ!

受験失敗の原因は「勉強の継続できない」がすべて。

【ラジオ体操に行こう】

2005年07月22日 | 受験
■■■■■■■■■■頑張ってるね、君!受験生マガジン!■■■■■■■■■■
■昨日も頑張りましたね。さすが。今日も頼みますよ。 7月22日 075号■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

心臓もリズム。脳ミソもリズム。生活もリズム。勉強もリズム。今日もいいリズム。

--------------------------------------------------------------------------
《目次》
 【おほめの言葉】
 【ラジオ体操に行こう】
 【次回の予告】
 【お知らせ】
--------------------------------------------------------------------------
【おほめの言葉】

●先日、子供が通信簿を持って帰ってきました。3人3様です。小学5年のチビは
 体育の1項目を除いて全部「よく出来る」です。成績はオール「よく出来る」の
 次ですから、2番です。この娘はすごい。3兄弟で何でも1番です。

●次男、中2。ほぼ3ばかり。美術は2。この2が少しショックだったみたいです。
 しかし、テストも受けて真ん中、宿題もだしているし、2の理由がわかりせん。
 この先生はクラスの30%に2以下をつけるらしいのです。

●絶対評価になった今、どんな点数を何人に付けてもいいことになっています。し
 かし普通の先生は内申書のことも考えてほとんど問題が無ければ3にします。こ
 の先生だけは普通でありません。ここが私立と公立との差です。

●まあさておき、数学だけが5でした。テストの成績が良かったためです。まさに
 数学は暗記科目を証明しています。しかし、これだけ3ばかりだと、普通高校は
 無理です。やはり工業高校しか選択肢がありません。

●最後は高校生の長男。360人中200番。国立は絶望的順位。100番くらい
 で何とか地方の国立大に合格できるレベルの高校なんですが、そこで200番。
 今の状態(長男の気持ち)では、私立大に変更せざるを得ないでしょうか。悩み。

●この高校生の長男は、まだ全く希望がありません。補習にも、行きません。理由
 は「学校は暑いから」です。すごいでしょう。これは「すごいで症」なんです。
 そうなんです、病気です。母親は完全に切れています。

●この高校生に何とか更正してほしいのですが、難しいですね。高校生にもなると
 自分の意見を変えませんね。「暑いから学校に行かないらしいので、北海道に転
 勤してみようか。」と真剣に夫婦で話しています。

●こんなおとぼけ、長男をなだめながら、だましながらどうやって勉強させるか、
 まだまだ道のりは長いです。「このぼけ、大学受験もそんなに甘くないし、社会
 では暑いから会社を休みます、ってな馬鹿はひとりもおらん。」

●と突き放すのは、来年にしようと思います。「親馬鹿」でなく作戦です。今すべ
 きは、お部屋の掃除から、靴並べ。少しずつやり直しです。小学校までは、普通
 のわがままの「いい子」でした。

●そこからやり直しです。

●あなたはこの息子に比べたら随分偉いはずです。まさか、今日は暑いので学校は
 休みます、とは言わないでしょう。それだけでもすばらしいです。雨でも、少し
 風が強くても学校に行きますよね。

●偉い。それだけで偉い。私の息子と入れ替わって欲しい。我が子の教育も難しい
 ですね。たまに優秀なメールをいただきますが、同じ年代の子供とは思えません。
 ここまで高校生の時点で差があれば、後は挽回不可能ですね。

●では、暑いけど学校や、予備校の授業だけでも受ける君。あんたは偉い。すごい
 今日も頑張ってくれて有り難う。

--------------------------------------------------------------------------
【ラジオ体操に行こう】

●田舎ではラジオ体操が始まっています。通常は6:30からです。夏休みになっ
 て近所の子供たちが、朝から集まってきます。もちろん学校が休みの間、規則正
 しい生活をするために、始まりました。と思います。

●親の都合で、テープ編集して7:00から始めたり、7:30からのところもあ
 るみたいです。このラジオ体操にでてみませんか。もちろん一緒にラジオ体操を
 やるのが一番ですが、ただ近くに散歩に行くだけでいいのです。

●これがまた気持ちいいのです。朝早いし外の空気はおいしい。それこそ1日のリ
 ズムの為には持ってこいの行事です。弟や妹がいればそれなりに面白いし、いな
 くても懐かしい気分になれます。

●とにかく毎日、近くまで散歩に来て、そして少しだけ体を動かしましょう。5時
 起き型の人にはちょうど区切れ目ですし、補習に行く為に登校する時間のちょっ
 と前あたりでしょう。ベストの時間です。

●生活のリズムをどこで作るか、これが休みの間のポイントです。このリズム作り
 に朝のラジオ体操は持ってこい、なのです。どうでしょうか。恥ずかしいですか。
 であれば、ただ通り過ぎるだけでもいいでしょう。

●ただ早起きを決めても、何か無いと続かないのです。目覚まし時計は鳴っても、
 体は起きません。動いて始めて目覚めます。朝からマラソンもいいですが、絶対
 に3日坊主になります。

●高校生の年代は誰もいません。私が保障します。早起き組の私は、ここ10年近
 く子供に付き合って、夏のラジオ体操に参加していますが、高校生はゼロですか
 らどうぞ、近くの公園に行って下さい。

●これがダメなら、自分の家で、自分の部屋でもいいからラジオ体操をやりましょ
 う。受験の期間の習慣にしてもいいですね。あのラジオ体操は真冬でもやってい
 ます。放送だけはあります。

●生活のリズムを作る為、何でもいいです。時間が定まった特定の事を習慣化して
 下さい。これが長期の休みを効率的にすごすコツです。

--------------------------------------------------------------------------
【予告】
みんな、何時間勉強しているか。ある調査結果から。

--------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
 ホームページもよろしく 
 http://tinyurl.com/3bdjj
 ご意見・お便りはこちらへお願いします。
 outini_kaeru@hotmail.com
 同じ内容のブログはこちらから
 http://blog.goo.ne.jp/outini_kaeru/
 携帯メルマガ登録は
 http://mini.mag2.com/keitai.html
 マガジン一覧 → 教養/雑学 → 受験/勉強 → がんばれ受験生 M0044956

--------------------------------------------------------------------------
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/ を利用して
発行しています。配信中止はこちら http://www.mag2.com/m/0000129458.htm
--------------------------------------------------------------------------