
震災復旧工事に乗り込み・・・あちこちで一夜城のような騒然さ。
慌しいですが、現場の基本を忘れないこと。
二兎之図 小堀鞆音筆
紙本淡彩軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1180*横590 画サイズ:縦180*横420
表具が素敵であり購入した作品。兎も簡潔によく描けています。

小堀鞆音(こぼりともと):(1864―1931)日本画家。下野国(栃木県)に須藤晏斎の三男として生まれる。本名桂三郎。早くから父や兄に手ほどきを受ける。

1884年(明治17)に上京、川崎千虎について歴史画、有職故実を学んだ。91年、日本青年絵画協会の設立に参加。97年には東京美術学校助教授になったが、翌年、いわゆる美術学校騒動が起こり、校長岡倉天心とともに辞職、日本美術院創立に加わった。1907年(明治40)に開設された文展には最初から審査員として出品し、以後官展で活躍した。また08年には東京美術学校の教授に復帰、17年(大正6)帝室技芸員、19年に帝国美術院会員にあげられた。
大和絵(やまとえ)の手法を継いで歴史画を得意とし、『宇治橋合戦』『経正詣竹生島』『武士』などが代表作。門下から安田靫彦、川崎小虎、尾形月山らが出ている。
慌しいですが、現場の基本を忘れないこと。
二兎之図 小堀鞆音筆
紙本淡彩軸装 軸先象牙 合箱
全体サイズ:縦1180*横590 画サイズ:縦180*横420
表具が素敵であり購入した作品。兎も簡潔によく描けています。

小堀鞆音(こぼりともと):(1864―1931)日本画家。下野国(栃木県)に須藤晏斎の三男として生まれる。本名桂三郎。早くから父や兄に手ほどきを受ける。

1884年(明治17)に上京、川崎千虎について歴史画、有職故実を学んだ。91年、日本青年絵画協会の設立に参加。97年には東京美術学校助教授になったが、翌年、いわゆる美術学校騒動が起こり、校長岡倉天心とともに辞職、日本美術院創立に加わった。1907年(明治40)に開設された文展には最初から審査員として出品し、以後官展で活躍した。また08年には東京美術学校の教授に復帰、17年(大正6)帝室技芸員、19年に帝国美術院会員にあげられた。
大和絵(やまとえ)の手法を継いで歴史画を得意とし、『宇治橋合戦』『経正詣竹生島』『武士』などが代表作。門下から安田靫彦、川崎小虎、尾形月山らが出ている。