goo blog サービス終了のお知らせ 

夜噺骨董談義

収集品、自分で作ったもの、見せていただいた品々などを題材に感想談など

琵琶に菊 伝鈴木其一筆

2010-10-17 22:35:44 | 掛け軸
琵琶に菊 伝鈴木其一筆
絹本着色絹装軸箱入
全体サイズ:横*縦 画サイズ:横305*縦905

本作品も仙台の骨董店「吸古堂」からの購入作品です。

真贋はともかく、鈴木其一の画風をよく表している作品といえます。琳派の影響とともに其一の独自の装飾性が現れています。

「青々其一」の落款と「祝琳」の白方印が押印されています。

  

琵琶の蒔絵の表現、菊の描写が見事であり、「伝鈴木其一」ですが、大切にしていきたい作品のひとつです。




鈴木其一:寛政8年生まれ、安政5年没(1796年~1858年)、享年63歳。

名は元長、字は子淵。酒井抱一の弟子となりましたが、同門の鈴木蠣潭が文化14年(1817年)に26歳で早世したので、その姉と結婚させて鈴木家を継がせ、酒井家の家臣に列して抱一の付け人となりました。

其の画は抱一の画風の影響をよく受け、抱一以上に装飾的で象徴的な画体に達し、俳諧や諸芸にも通じています。

あまりにも抱一の影響を受け、画体が良く似ていたので、其一が絵を描き、抱一が落款を書いたと言う諸説があります。おそらくは事実でしょう。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ちょうど。。 (さくら)
2010-10-19 00:37:38
部内で回覧されていた雑誌の別冊付録が『正倉院展ガイドブック』でした。
帰りがけにパラパラと眺めていて、一番印象に残ったのが美しい螺鈿の琵琶と、美しい生地で作られた琵琶袋?でした。
ふとブログをのぞくと、『琵琶』と書かれていたのでまた呼ばれたような(笑)

こちらの琵琶と菊もとても美しいですね。。
すごく素敵です。(言葉が貧弱でスミマセン…)

琵琶の音は、、何となく聞いたことあるようなないような
のちほどネットで検索してみます。
返信する
琵琶 (夜噺骨董談義 )
2010-10-19 19:10:38
ただいま、出張先の山形から帰宅しました

絵などは感動することが大切だと思います。
言葉は素直な表現を大歓迎です

新幹線車中でお借りした「銀二貫」(高田郁作)読破・・「みおつくし」にも勝るとも劣らない、心温まるいい本でした。
返信する
デビュー作 (さくら)
2010-10-19 23:38:08
銀二貫も目を潤ませながら読んでました。
高田郁さんのデビュー作も買いました!
出世花という本です。『みおつくし同好会』の先輩へ本日回覧開始しましたので、返却後また送ります!
こちらもまた、鼻を啜りながら(笑)電車で迷惑になりながら?読んでました。

山形もう寒そうですね…。

どうでもいいのですが、最近日本酒が飲みたくて仕方ありません。そろそろ担いで行かねば
返信する
日本酒 (夜噺骨董談義 )
2010-10-20 06:05:06
山形は少しは寒かったですが、それほどではありませんでした。紅葉も遅れ気味です。会食に山形の美味しい地酒を持ち込んで味見・・

日本酒には一段と舌が肥えてきました

一升瓶より吟醸酒を各種
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。