先週のリベンジだ。
生瀬は普通しか停まらない。
宝塚で快速に乗ってしまい、西宮名塩でUターンする羽目に。
15分のロスだ。
今日は早めに自宅を出発したのに、生瀬スタートは先週と同じ8時半になってしまった。西宮名塩上りホーム
生瀬スタート
R176を歩き、この信号のある交差点を渡り、金網の間にある小道を下る。
この小道を下る。
廃線跡が見えてきた。
昔、汽車が走ってたらしい。
武庫川
大きな岩
桜?
トンネルが4ヶ所あり、
こんな廃線路をのどかに歩く。
武庫川
これって、菊水山にある看板主と同じだ。
こんな道が更に続く。
鉄橋には、枕木が残っている。さすがに耐久性がある。
鉄橋を渡るとすぐに4つ目のトンネルがあり、ここを抜けると親水広場まではもう少し。
親水広場を過ぎ、更に線路を歩くと武田尾だ。
生瀬から武田尾まで歩く人も多く、子連れで歩くには手ごろなコースだと思う。
誕生記念碑の後ろの木製階段を登って大峰山へ向かう。
すぐに分岐があるが、まっすぐは行かずに、左下に下り沢を渡る。まっすぐ行っても大峰山登り口に辿りつけるが遠回り。
沢を渡ると急登が始まり、巨大リスを右に見て更に登り、東屋を左に折れ、大峰山へ。
廃線跡を歩くのとは、使う筋肉が違うのでとても疲れる。
先着が一人おられた。中山方面から来られたようだ。
大峰山より15分ほど下ったところにあるT字分岐。表示通り中山へは右。
しかし、右折後、すぐに左に曲がること。まっすぐへも踏み跡があるので注意。先週はここをまっすぐ行ってゴルフ場のカート道に出てしまった。
まっすぐ行ってはいけない。すぐを左だ。
県道33号線に出る。33号線を渡り、先に見える小道を進む。
ダム前を通り、ゴルフ場の傍を通り、中山最高峰へ。大峰山への登りと同じくらいしんどい。
最高峰手前の馬の背の手前に分岐を左だが、右に行っても馬の背手前で合流するようだ。
中山最高峰
人がいっぱいだ。来月の例会では、ここが昼食ポイント。ここでは火が使えるんだろうか。最高峰を下ろうとした途端に分岐が。標識とおり右へ進む。
金網のある道を進む。
ここから中山寺まで下りだと思ってたのに、登りもある。
奥の院は建設中。仮のお堂があり、お賽銭をあげて手をあわせる。
中山寺へは、車道を通らずトイレを右に見て登山道を下る。
お地蔵さんに見守られて下っていく。
夫婦岩にも分岐があるので注意を。
夫婦岩の左を巻き、分岐を左に進む。
またすぐに分岐があるが、これは新道を進む。
すると、眺望のきく展望所にでる。中山寺とその先の市街地が一望できる。 海が見える^^
享保と彫ってある。吉宗公の時代にこの道を行き来きしてたんだ。
約300年の間、風雨に晒されここに建ってるのがすごい。
住宅が現れると、その左の細い階段を下り、舗装路に出て右折。すぐに、左へ階段を下り、沢を渡り少し登るとお墓に出る。
お墓の中を進むと中山寺本堂に到着。安産のお礼参りだろうか。乳児を抱いた夫婦と親御さんを多く見かけた。
本堂にお参りした。ここに来るのは初めてだと思う。
写真撮影を請われて撮ったけども、写りが心配。
山門。ここから阪急中山観音駅はすぐ。
駅への途中に甘栗が売ってたので、おもわず買ってしまった。
居酒屋風の生ビールを飲める店を探したが、見つけられなかった。
生を一杯飲んで例会の解散といきたいところなれど残念。
駅前にコンビニがあったので、缶ビールを買ってホームで飲んだ。旨いっ。
電車もすぐにきて、気持ちよく中山をあとにした。
8時半に生瀬をスタートし、中山寺着は13時。
4時間半の山行だった。
例会の計画書のコースタイムは昼食込みで6時間半。
程よい、いい感じ。
いい山行になりますように。
最新の画像[もっと見る]
-
神社に犬を連れてくる? 4ヶ月前
-
夢洲ウォーク 4ヶ月前
-
夢洲ウォーク 4ヶ月前
-
夢洲ウォーク 4ヶ月前
-
エキスポ駅伝2025 5ヶ月前
-
エキスポ駅伝2025 5ヶ月前
-
エキスポ駅伝2025 5ヶ月前
-
エキスポ駅伝2025 5ヶ月前
-
エキスポ駅伝2025 5ヶ月前
-
エキスポ駅伝2025 5ヶ月前