goo blog サービス終了のお知らせ 

腐れゲー道

プレーしたゲームの感想文を、ダラダラと粘着質に綴ります。

スーパーメトロイド(Wii U VC版)

2015年03月07日 14時09分05秒 | スーパーファミコンゲーム感想文
2年前、Wii U「ファミコン30周年記念・毎月VC一本を30円で提供キャンペーン」で提供されたソフトの一つである。
……ファミコン30周年なのに何故SFCタイトルが入っているのか未だに疑問だが、まぁそこは「今の任天堂」を鑑みて突っ込まない。
要するに、緩いアンバサダーである。発売直後なのに全くソフトがないWii Uの穴埋め兼お詫びの為の施策だったのだろう。多分。
30円なんて取るならいっそ無料で寄越せとも思うが、これはついでに「e-ショップに課金させる」流れを作る為だったと思われる。多分。
チャージで買うなら小額だろうと最低1000円は前払いで課金してもらえるからな。まぁ涙ぐましい工夫である。はぁ。
Wii U発売日購入組の俺は、当然この30円キャンペーンのソフトは全て買った。この為にチャージしたから、まぁ任天堂の目論見通りである。
……しかしあれから2年、活発にe-ショップを使ってるとは言い難い。とにかくWii Uの内蔵メモリが少なすぎて、まともに活用できない。
HDDを買い足せ? その金誰が出すんだよ。それにHDDは場所と電源を食うんだよ。他ハードには標準で付いてるんだよ。何故なんだよWii U。
言ってる事とやってる事がチグハグなまま、3年目を迎えているWii U。とっくに諦めたはずなのに、虚しい期待を抱いて今日も俺はゲパを握る。
はぁ。

で、「スーパーメトロイド」である。SFC全盛期には、タイトルに「スーパー」が付いたゲームがアホほどあったが、その一つである。
……その中でも、トップクラスにダサダサのタイトルだと思う。時代を考えても酷い。スーパーメトロイドて。誰か止める人いなかったんか。
実際今作はシリーズ3作目であって、タイトルデモで「メトロイド3」の表示が出る。これでよかっただろう。何がスーパーだよ。やれやれ。
俺はオリジナル版は未プレーである。結構派手に値崩れしてたから何度か買いかけたが、結局そのままスルーとなった。
と言うのも、前2作も未プレーだったので、いきなり最新作に手を出す事が躊躇われたのである。まぁ俺の場合よくあることだ。
シリーズの最初を逃すと、続編が重なるにつれ、新規参入は難しくなる。無論、ンなこと気にせず最新作をやっても構わんのだが。
オタ臭い拘りが、新たなゲームとの出会いを邪魔するとしたら、馬鹿げた話である。グダグダ考えずまずプレーしろ、と。なぁ。はぁ。

そんなこんなでメトロイドを知らぬまま生きてきた俺に転機が訪れたのが4年前、言わずと知れたアンバサダー騒動である。
この時に配布された10本のファミコンVCタイトルに、比類なき初代「メトロイド」が含まれていたのである。俺にとって、渡りに舟だった。
アンバサダーについて今更ごちゃごちゃ言わんが、あれが俺とメトロイドを繋いでくれたのは間違いない。この点、嬉しい誤算だった。
既に初代から25年が経過していたが、ここで初めて俺はメトロイドに触れたわけである。もちろん、その後は続編もガンガン行くつもりで。

……そして、グワッシャーン。ダメだこりゃ。メトロイド、ダメ。ハッキリ言ってマトモなゲームではない。少なくとも、俺には無理。
とにかくゲームバランスが異常。被ダメージでかすぎ、マップ広すぎ、まず何をすればいいのか全く分からない……手も足も出なかった。
俺がゲームを始めた頃から、任天堂のゲームはそれこそ数え切れないほどプレーしてきたが、メトロイドはブッチギリで「無理」だった。
ここまで理不尽な任天堂ゲームが他にあるだろうか。まさかスマブラ常連の有名タイトルがこんな内容とは。本当に度肝を抜かれたよ。
それでも開始した以上やるしかないので、攻略サイトガン見という猿プレーにて何とかEDまで辿り着いた。当然の如く、クリア評価は最低。
しかしそこまで行けばゲーム内容は概ね見えていたから、二周目は比較にならないほどスイスイ進めるだろう。三周四周目なら完璧だな。
メトロイドは、そうして周回プレーを重ねていくゲームなのである。1周目の苦戦は当然であり、そこからがゲームスタートなのだ。
……ゲームが面白ければ、な。残念ながら1周目だけで俺の印象は最悪であり、とても2周目に入る気にはなれなかった。そこで終了。
幾ら周回プレー前提でも、あまりにバランスが悪すぎる。「神」の立場を履き違えた製作者の態度が何とも腹立たしかった。
まぁまだまだファミコン初期のゲームだから、そんなに多くを求めるのも酷だとは思うが……スーパーマリオやゼルダと同時期だもんなぁ。
驚きと落胆で、俺のメトロイド初プレーは終わった。クリア評価次第でサムスがヘルメットを取るのは有名だが、そんなの見たくなかった。
はぁ。

その後GBで「メトロイド2」が出ているものの、これには興味が湧かず、「次にやるならスーパーだな」と漠然と思っていた。
初代の印象は最悪だったが、改善の余地は多分にある。時間が経ち、ハードがSFCになったスーパーなら、良作になっているという予想が出来た。
そんな中の、VC版30円提供。もちろん買った。……それから、2年。機は熟した。今こそスーパーメトロイドを開始する時ナリ。
同時に、初代の悪印象をぶっ飛ばし、改めてメトロイドシリーズと付き合うキッカケになることも目論んでいた。それが可能なタイトルだと。
変な話、今作についてはプレー前から良作認定してたんだよな。初代を踏まえて3作目、面白くなってるに違いない、と。
ゆとりと安心感を持って、プレー開始。20年以上前だろうと、面白いゲームはいつまでも面白いのだ……っ!


……そして、ドンガラガッシャーン。はい、今回も、ダメでした。俺の期待と想像は、脆くもボコボコにされてしまったのでした。
いやまぁ、随分改善はされてたんだけどね。初代と違ってごくマトモなゲームである。理不尽ではない。そこは断言しておく。
けど、俺には合わなかったようだ。絶望的に。嗚呼、メトロイド。近年まで触れてなかったのは、何か本能的な理由があったのかもな……。

取り敢えず、敵の動きや攻撃力、これは初代での強い不満が完璧に改善されていた。多数の雑魚敵に行く手を阻まれるが、大した苦痛ではない。
初代では序盤から異常に俊敏な動きと攻撃力を持つ雑魚がガンガン登場したが、今作では全くそんな事はなく、スイスイ進める。
初代は不可能だった「しゃがみ攻撃」も可能になり、膝下くらいの敵を普通に攻撃出来る!! こんなアホなことが非常に嬉しい。
倒した敵が回復アイテムを落とす確率も非常に高く、HPがピンチになれば「稼ぎ」にて回復させるのは簡単。初代とは比較にならない。
つーか寧ろ楽になり過ぎとすら感じた。今作では、ハッキリ言って道中の雑魚戦で死ぬ可能性はほぼない。実際一度も死ななかった。
自然、プレーも甘えた態度になり、「どうせ死なないし回復も楽だから多少食らってもいいや」と、雑魚戦はテキトーな戦いになりがちだった。
「これならもうちょっと厳しいバランスの方がよかった」……と言うのはさすがに我侭か。でも緊張感は大切だよ。うーむ。

戦闘方面が劇的に改善され、普通に遊べるゲームとなった。なのに今回もダメだった理由は……無論、今作のもう一つの要素、探索だ。
メトロイドは広いマップを戦闘しながら探索し、武器やアイテムを集めて強くなり、更に探索を進めていくというゲームである。
探索中に「壊せない壁」「届かない足場」等が頻繁に登場するが、その際は別ルートに進めばその問題を解決するアイテムを入手できる。
その後、進めなかった場所に戻り、アイテムの能力で華麗に突破、更に奥へ……と、これの繰り返しでゲームが進む。
序盤は、この流れを楽しめた。「進めない」ストレスと、入手アイテムによりそれを突破する快感。いい感じに、メトロイドに浸れた。
……しかし徐々に、辛くなる。単純な話、マップが広い、広すぎるのである。この為探索が徐々に重くなり、やがて苦痛になってしまった。
はぁ。

今作のマップは、広い。実際どうかは知らんが、俺の体感では広すぎるほどに広かった。またそれ以上に「非常に記憶し難い」作りなのだ。
これは言葉での説明は難しいが、今作のマップはとにかく頭に入らない。各画面が既知の場所であることは分かるが、その繋がりはさっぱりだ。
全体マップは幾つかのエリアに区分けされ、エリア同士はエレベーターで繋がってたりするんだが、この作りが記憶し辛さを倍増させる。
一つのエリアを何とか覚えても、別エリアとの繋がりまで行くともう頭グチャグチャ。中盤以降は何が何やらさっぱり。
今作は 通れない場所がある→別の場所でアイテム入手→通れるようになる の流れでゲームを進める。
だから「通れない場所」を記憶し、アイテム入手後に戻ってくる必要がある。……それが何とも、しんどい。全然頭に入らんのである。
一応、通った部屋は全てオートマッピングしてくれる。また地図を手に入れると、周辺のマップが一気に表示される。
しかし壁を壊して入るような「隠し部屋」までは地図に書かれておらず、正直全体マップはあまり役に立たない。結局探索が必要になる。
またマップは単色ののっぺりした表記で、セーブポイント等幾つか目印はあるものの、どれがどんな部屋かは全く分からない。
時代的に求めるのは酷だが、マップにメモすることも不可能。悪戯に頼ると寧ろ迷いやすいと思えるくらい、役に立たなかった。はぁ。

結論として、今作はゲーム中のオートマッピングに頼らず、プレーヤーが紙に自分でマッピングすべきゲームだと思う。
もちろん事細かく「ここは緑の壁で通れない」「ここは二段ジャンプが必要になりそう」とメモをする。色分けもすりゃ完璧だな。
そうやって初めて今作の「探索」を楽しむことができ、当然攻略もスムーズになるだろう。手間を惜しんじゃいかんゲームなのだ。
……無論、俺はそんな事していない。メモ取る程度ならともかく、マッピングまでは面倒でやってられん。合わんゲームなら尚更だ。
シリーズ3作目で随分マイルドになったが、マップに関してはファミコン時代の3Dダンジョンゲームのような要素が色濃く残っていた。
もうちょっと、何とかならなかったのか。例えばマップを拡大したらその部屋の大雑把な情報(炎の部屋等)が分かるとか。
骨太と言えばそうだが、俺は「不親切」に感じる。いっそマップ要素が無けりゃ納得できたかもしれんが。……言い過ぎか。
はい、今回も迷ったら攻略サイト様に頼りました。でもあんまし負けた気がしません。困ったと言うより、気分の萎えが激しかったからなぁ。
はぁ……。

マップ関係でもう一つ非常にしんどかったのが、ワープ手段がないこと。非常に広いマップを、基本的に全て徒歩で移動しなきゃならんのだ。
おかげでどこへ行くのも一苦労。敵や仕掛けは画面を切り替えれば復活しているので、通り直す度にいちいち面倒な思いをさせられる。
一応隠し通路が幾つも存在し、それを利用すればショートカットが可能だが、何せマップを全然記憶できないので、使うと余計迷うだけだった。
中盤辺りで、要所要所へのワープを可能にすべきだったと思う。そうすればどんだけ気が楽になることか。嗚呼。
途中で自力攻略を諦めたのは、結局面倒でやってられないからだ。徒歩移動を我慢し、虱潰しで対応すればまぁ何とかなるゲームではある。
けど、そこまでやれるほど面白いゲームではなかった。道中には退屈で死ぬ要素もない戦闘と仕掛けがあるだけだしな。はぁ。

仮に自力で頑張っても、中盤以降は展開が非常に冗長で、そっちの意味でやる気が失せたような気がする。
というのも今作、物語ってもんがないのだ。いやあるにはあるけど、開始時以降そういう描写が全くない。つまり「イベント」が発生しない。
開始時こそ、何者かが幼生メトロイドを奪って逃走したという描写があるが、その後は皆無。最終戦までは只管淡々と探索するだけ。
ハードがSFCになり、そういった面も大幅にパワーアップしているだろうと想像していただけに、激しく期待ハズレだった。これはないよ。
要所要所で味方と連絡取ったりサムスに喋らせたりするだけで大分違うと思うんだがなぁ。今作の時点じゃサムスの女設定もとっくに既知だし。
探索に面白さがあるとしても、展開があまりにも平坦。これで「スーパー」はないでしょうと言いたくなる。
今作は結構頻繁に中ボス戦が発生するんだが、どいつも突然ドーンと登場するだけで、どういう生き物なのか、何故襲ってくるのか全て不明。
ホント、ファミコン時代のような殺風景なゲームである。まぁこれで「未知の星」という舞台を表現しているのかもしれんが、失敗だと思う。
欲を言えば、サムスにキャラボイスも用意してほしかったなぁ。「スーパー」の表題が悲しい。はぁ。

全体的な物語は、以前サムスが捕獲した最後の幼生メトロイドが、何と刷り込みでサムスを母親と思い込み、懐く。メトロイド可愛い。
が、その個体が研究所から奪われる。犯人は謎の化け物。この辺の説明も結局何もなかったな……。
一応説明しておくと、「メトロイド」とは危険生物の名前であり、ゲーム的には終盤登場の最強雑魚だ。ボスキャラではない。うーん。
今回もメトロイドは吸い付きがウザいものの、アイスビームで凍らせてミサイル撃ち込めばあっさり死ぬ。雑魚度は他の敵とあまり変わらない。
そして幼生メトロイドは、終盤で巨大メトロイドとなってサムスに襲ってくる。……が、そのうちサムスのことを思い出し、戦闘を止めて去る。
メトロイドを強奪したラスボスは今回もマザーブレインで、初代と似た感じで襲い掛かってきた。……誰があの装置作ったん? 分からん。
んでマザーブレインとの戦闘中、強力ビームを食らってサムスが大ピンチに陥ると……幼生メトロイドがやってきて、サムスを庇う!!!
更に自らの生命エネルギーをサムスに与え、これでサムスは復活。幼生ちゃんはマザーブレインの攻撃で死んでしまう。
怒りのサムスは謎の超ビームを撃てるようになり、ここから最終決戦。本気サムスの前に、マザーブレイン敢え無く散る。

いや、イベント皆無のスカスカっぷりが大いに不満だったが、終盤の展開だけは熱かったよ。何でこれを全編に渡ってやれないんだよ。
サムスはこの事件によりメトロイドの細胞を体に取り込んだとか、そういう設定になったと思われる。続編に大いに生きそうだな。うむ。
カエルだってアメンボだって、メトロイドだって生きてるんだよ。親を愛す心があるんだよ。悪戯に殺しちゃいけねーよ。……知らねーよ。
はぁ。

グラフィックは、まぁSFCレベルにはなっていると思う。サムスが滑らかに動き、アクションの手応えは良好。ダッシュが気持ち良い。
今回はしゃがめるようになっただけでなく、射撃を上向き下向きにも可能になる等、アクション面は初代から格段に進歩していた。うん。
武器も、初代と違っていちいちショットの性能を切り替える必要がなくなったのはよかった。……まぁこれくらいは当然と言えるが。
一方、特殊武器である「ミサイル」等は、切り替えのインターフェースが悪く、非常に使い辛かった。あれは再考の余地があるだろう。
今作は道中の雑魚敵が弱く、ほぼノーマルショットだけで進める。特殊武器を使うのは専らボス戦と、進行の為の壁破壊等だ。
この辺のバランスは悪いと思う。特殊武器の影が薄く、使わせ方が強引だ。「選ぶのが面倒臭い」と感じさせてはダメだろう。
SFCなんだから、切り替えはLRボタンを使うべきだったと思う。上下撃ちは十字キーでもやれんことないし。イケてない。はぁ。


ふぅ。初代に続き、期待してたスーパーでも討ち死に。そうは言っても、ファンも多いシリーズだ。今作なんて高評価だった方だろう。
こりゃ、俺にメトロイドは向いてないと思うしかないよなぁ。実際、今作については、批判と言うより「合わない」て感覚が強かった。
かと言って「プライム」シリーズは撃ちゲーだ。現状最新作たる「アザーM」なら? チームニンジャ製作だし!! ……早矢仕版、の。
まぁアンバサGBAにて「メトロイドフュージョン」を受け取ってるんで、これはいずれやりたい。……ただ、その辺まででいいかな。
ファミコン時代からの由緒あるシリーズだけに、縁が出来たならどんどんやっていきたいと思ってた。けど合わないならもうしゃーない。
このまま合わん合わんとグダりながらプレーを重ねるのは、俺にもサムスにも不幸だ。時には「そういうもの」とスパッと切るのもいい。
俺ぁゲーム好きのつもりだが、だからと言ってどんなゲームでも楽しめるという博愛野郎では決してない。合わないゲームもある。
別に「二度とやらん!」と言うほど悪印象を抱いたわけじゃない。またいずれ縁があれば、とテキトーなご挨拶をしておこう。

「地下鉄に 井戸があったら メトロイド」。
……昔ファミ通のある漫画に出てた糞下らない俳句ネタ。でも何故か忘れられない。うん、まぁそれだけの話。
メトロイド、アザーMが失敗に終わったし、続編は難しいんかな。本編を3D化出来なかったのが痛い。もう遅いだろうしなぁ。
今サムスは、必死にシリーズの行く先を探索しているのだろうか。なんてな。それは、あるかないかすら不明なお宝を求める旅。
そのうちええモンを発見できるよう、テキトーに祈っておこう。巨大で空虚で敵だらけで難度激高のマップに負けぬよう、頑張ってください。
はぁ。








web拍手
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雑1502 | トップ | GUILD 01 »

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (サク)
2015-03-10 23:00:08
WiiUのストレージ容量はほんとにあれですよねえプレミアムモデルなんて5000円も値上げしてたった24GBしか増えてないという…
ベーシックはフラッシュメモリ、プレミアムは250GBくらいの内蔵HDDっていう箱○的なやり方の方がよっぽど良かったのに、とか思ってしまいますね

合わないゲームってありますよね
凄く評判いいゲームでも自分にとっては特に面白くも無い、みたいな
まあ時間には限りがあってやれるゲームの本数も限りがある以上、そういうシリーズは切り捨てるのが一番いいんでしょうねえ
返信する
Unknown (ota)
2015-03-11 01:44:27
>ベーシックはフラッシュメモリ、プレミアムは250GBくらいの内蔵HDDっていう箱○的なやり方の方がよっぽど良かったのに、とか思ってしまいますね
プレミアムの容量ですら合ってないようなもんですからね。そのくせDL版をお勧めしたり、なのに提携推奨HDDを用意するようなこともせず……。
何で発売時に「これじゃマズイ」と誰も言わなかったのか。全くこのハードは謎に包まれていますw
俺もそろそろ年貢の納め時ってやつで、HDD買おうかなと思ってます。また電源が増える……はぁ。

>まあ時間には限りがあってやれるゲームの本数も限りがある以上、そういうシリーズは切り捨てるのが一番いいんでしょうねえ
このゲームについては残念ながら合いませんでしたね。「どんなゲームもやるぜ!」と言いたいとこですが、現実は厳しいですw
周回プレーを重ねれば味を増すタイプのゲームだと思うんですが、肝心の一回目の手応えがあまりに悪く……ううむ。
でも、そうは言いつつ「評判の良くなかったアザーMなら寧ろ俺に合うかも?」とか考えてしまってますw
腐れ縁て言葉もありますし、まぁ機会があればまた……ってとこですね。
返信する
Unknown (司 真)
2015-03-11 02:00:56
自分はプライム3とアザーMをプレイしました。

プライム3は時間と心にゆとりがないと難しいですね。原作のように進めなかった場所を新しいガジェットで通るというのを一人称でやるので、臨場感は確かにありますが、引っ掛かった時のストレスはつらいものがあります。一人称で移動しまくるので長時間のプレイにも向きませんし。
アザーMは相手の攻撃をかわしてタイミング良く撃つが基本なので自分からアグレッシブに攻撃していくというよりは受け身系統のアクションなのでニンジャガのメトロイド版ですとは言いづらいところ…謎解きは少ないので、テンポがつかめればサクサク遊べるのが利点ですかね。

メトロイド系は悪魔城ドラキュラ月下とスチームワールドディグという3DSのダウンロードソフトで遊びましたが(スチームワールドディグはメトロイド系では一番嵌った作品です。自分で道を切り開いていくワクワク感があって)

やはり自分はステージ内を駆け巡って探索するよりは、一本道で製作者が用意した課題やアクションをジェットコースターのようにぺろっと食べるようなアクションのほうが好きかもしれないですね。
返信する
Unknown (ota)
2015-03-11 23:14:09
おお、Wii版の2本ですね。プライム3は値崩れしてたから当時買おうとは思ったんですよねw
アザーMはストーリー中心の作りって感じですか。どうもファンの求めるものとズレてると言われてたように思います。
んでNINJA GAIDEN色は薄いですかw 社長が訊くにあった「最新技術のファミコンソフト」て文句にはグッと来たんですけどね……。

>やはり自分はステージ内を駆け巡って探索するよりは、一本道で製作者が用意した課題やアクションをジェットコースターのように
>ぺろっと食べるようなアクションのほうが好きかもしれないですね
難しい所ですね。俺も、今作のようにあまりにだだっ広いフィールドに放り出されるようなゲームは苦手です。
目の前の難所に必死になるのは、それだけに集中すればいいから、ある意味楽ですしね。うーむ……。
返信する
Unknown (S・R)
2015-03-18 12:56:58
私はむしろ広い方が好みですね。まあ洋ゲーの無意味に広いのは好きではないので難しいですが。
メトロイドは本作とフュージョンとプライムをやりました。
この程度の広さなら大体覚えられるので問題はないですが、まあ合う合わないはありますよね。
実際プライムは分かりづらくて序盤で投げました。
ストーリーを求めるならフュージョンはおすすめですよ。相談役がいますからね。

WiiUのストレージ、ゼノブレイドのために買いました。今は手のひらサイズで500Gでバスパワーが売ってるから置き場には困りませんね。
返信する
Unknown (ota)
2015-03-19 01:33:48
>この程度の広さなら大体覚えられるので問題はないですが
うげ、マジですか……いやぁ俺はホントこのゲームのマップは頭に入りませんでした。漫然とプレーしすぎたかなぁ。
オートマッピングの表示に簡易サムネイルを求めるのは贅沢でしょうか。せめてそれがあれば。うう。

>今は手のひらサイズで500Gでバスパワーが売ってるから置き場には困りませんね。
バスパワーの場合、Wii UにUSB2本挿す必要があるみたいですね。そんな大容量が必要ではないし、それもいいかもしれませんね。
ゼノブレイドクロスは、いよいよですね。前作の、S・Rさんの絶賛っぷりはよく知ってます。俺は……いや俺も……っ!!
返信する
Unknown ()
2015-03-20 18:06:24
メトロイドはフュージョンとプライム1,2をプレイしましたが、見た目は大きく変わったプライムでも導線無しでだだっ広いマップに放り出される点はしっかり引きついでいましたね。
マップ探索はわりと好きだったんですが倒し方が分かりにくいボスに苦しめられました。
フュージョンはある程度案内してくれてマップもそこまで広くないのでわりと楽だと思います。
返信する
Unknown (ota)
2015-03-21 17:32:55
>見た目は大きく変わったプライムでも導線無しでだだっ広いマップに放り出される点はしっかり引きついでいましたね。
ふむ……ジャンルが変わったプライムでもそういう方向性は同じですか。もちろん、探索の楽しみというのは理解できるんですけどね。
プライムシリーズはWii Uで3本纏めてHD版を出してほしいですね。他者はこういうことやってるんだから任天堂も動いてくれよ。
サムスさんはすっかり「スマブラの人」になっちまって、これでいいのかと思いますね。うーん。

>フュージョンはある程度案内してくれてマップもそこまで広くないのでわりと楽だと思います。
おお、そうなのですか。携帯機ならメモ書きプレーがしやすいから、今度こそマッピング頑張ろうとか考えてたんですがw
返信する
Unknown (SdK)
2020-01-11 09:57:16
最近ではメトロイドのような2Dサイドビュー探索型アクションというジャンルをメトロイドヴァニアと呼称するようですが、中でもこの「スーパーメトロイド」は未だに同ジャンルの最高峰だと個人的には思っています。
『どう考えても「悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲」だ』『いや、「Hollow Knight」だろう』
等他にもいろんな声があるかもしれませんが、発売から25年以上の月日を経て、それでもこのタイトルのあの探索と強化の感覚は色褪せていないと私は感じます。

小説家の宮部みゆきさんと「スーパーメトロイド」ディレクターの坂本賀勇さんの対談で宮部さんがこの作品を好きな理由の一つに「発見、探索の喜び」を挙げているのですが、この部分に関してはほんとうに奇跡のような出来だと思いますね。
仮にリメイクしたとしてオリジナルの方が良かったという声が出てくることが容易に想像できるぐらいには。


>で、「スーパーメトロイド」である。SFC全盛期には、タイトルに「スーパー」が付いたゲームがアホほどあったが、その一つである。
>……その中でも、トップクラスにダサダサのタイトルだと思う。時代を考えても酷い。スーパーメトロイドて。誰か止める人いなかったんか。
個人的には「スーパーメトロイド」はそこまで嫌いではないですが、このタイプのネーミングだと、「スーパー信長の野望」はダサいと思いますね。
ミスマッチにもほどがあるでしょう…。

>その後GBで「メトロイド2」が出ているものの、これには興味が湧かず
この記事が書かれた2年半後に3DSで2のリメイクの「サムスリターンズ」が出ましたが評判は上々のようですね。私はまだやれていませんけども。
「メトロイド2」関係だと「2」を非公式にリメイクしたフリーゲーム「AM2R」というのもあってファンからはクオリティが高いと人気だったようです。
今も公開してるかはわかりませんが。

>要所要所で味方と連絡取ったりサムスに喋らせたりするだけで大分違うと思うんだがなぁ。
>今作の時点じゃサムスの女設定もとっくに既知だし。
やっぱりストーリー性が強まった「OtherM」があまり評判のよろしくないことを考えると、メトロイドのファンにそういうものを望まない人が多いのかな、という印象はあります。
「フュージョン」でもストーリー主導で自由度が落ちたことを欠点に挙げられることがありますし。(まあ「OtherM」は開発者とユーザーの思い描いていたサムス像に乖離があったというのが大きいかもしれませんが…)
概して「寡黙でヒロイックな主人公サムスが孤独な状況でひたすらストイックに探索」が求められている雰囲気がある…というか。

>かと言って「プライム」シリーズは撃ちゲーだ。
確かに「メトロイドプライム」シリーズは一人称視点だし撃つことは撃つのですが、公式がFPS(ファーストパーソンシューター)というよりFPA(ファーストパーソンアドベンチャー)だと名乗る通り、本質はメトロイドだなと感じます。
さっきの話とも繋がることですが、中でも初代「メトロイドプライム」はメトロイドシリーズに通底する重要な要素である孤独感とか探索の不安を駆り立てる静けさを上手く3Dに落とし込んでいて、「スーパー」と並んでシリーズの傑作と呼ばれ海外で非常に高い評価を得たのも納得のタイトルだと思います。

過去に海外でプライム123のWii版を合わせた「メトロイドプライム トリロジー」というコンピレーションを出したことがあるらしいんですが「メトロイドプライム4」の発売前にSwitch版の「トリロジー」を出したりはしないんでしょうかね?…もちろん出す場合は国内でも発売をお願いしたいものですが。
返信する
Unknown (ota)
2020-01-12 04:05:21
>この「スーパーメトロイド」は未だに同ジャンルの最高峰だと個人的には思っています。
なるほど。……初代はともかく、今作に関しては、変な話「俺の感覚が悪い」のかなぁと思ってます。
ゲームの探索は大好物だし、「埋める」感触も存分に味わえるはずなのに、何故だかちっとも楽しめませんでした。あー。

>「スーパー信長の野望」はダサいと思いますね。
ありましたねw スーパーファミコンで出すからスーパー……最早一周回ってセンス良いまであります。

>「サムスリターンズ」が出ましたが評判は上々のようですね。私はまだやれていませんけども。
3DSが下火になってきた時期で、タイミングが悪かった感じですね。いずれSwitch版になりそうな気がします。

>メトロイドのファンにそういうものを望まない人が多いのかな、という印象はあります。
ゲームのストーリー・キャラ性については、ホント人それぞれ重視度(造語)が全然違いますね。
ゲーム部分が面白ければそんなもんどうでもいいという人もいれば、ガッツリ入り込んで丸ごと好きになる人もいる。
俺は「違和感を抱かない程度には作ってくれ」といつも思ってます。引っ掛かりを感じると、没入感が削がれるんですよね。

>FPA(ファーストパーソンアドベンチャー)だと名乗る通り、本質はメトロイドだなと感じます。
その名付けは見事ですね。撃つ要素もあるけど、あくまで主軸は探索、けど3Dで一人称視点ということですか。
……もしかしたら俺はそっちの方が楽しめるかも。現代環境でやれるようにしてほしいですね。

>過去に海外でプライム123のWii版を合わせた「メトロイドプライム トリロジー」というコンピレーションを出した
おお、そんなのが。……何をおま国やってんねん。仰る通り、Switchで最新作の前に先にトリロジーを発売してほしいもんです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

スーパーファミコンゲーム感想文」カテゴリの最新記事