goo blog サービス終了のお知らせ 

腐れゲー道

プレーしたゲームの感想文を、ダラダラと粘着質に綴ります。

NINJA GAIDEN Black

2014年02月07日 02時26分34秒 | XBOXゲーム感想文
軽い気持ちで始めたんです。最初は遊びのつもりだったんです……。 今年は、比類なき「NINJA GAIDEN」シリーズの10周年である。初代は2004年3月11日に発売された。 まぁ正確には「日本NINJA GAIDEN10周年」と言うべきかな。海外ではそのずっと前からNINJA GAIDENは存在していた。 このシリーズは、かつて日本で「忍者龍剣伝」としてブイブイ言わせていた。そして龍剣伝の海外 . . . 本文を読む
コメント

O・TO・GI ~御伽~

2011年08月24日 01時14分25秒 | XBOXゲーム感想文
去年の4月に初代XBOXライブの運営が打ち切られた後、一度も初代XBOXを起動していなかった。 かつては毎日動かしてたのに、全く時の流れと人の変心は残酷なものである。だって、古いんだもんなぁ。 ……だが、たまに気紛れを起こすのも人の心というもの。 今や誰もが忘れた超不人気(日本限定)ハード・XBOXのゲームをプレーすることにした。 ここは当然ながら、XBOX360が互換対応しているソフトじゃなく . . . 本文を読む
コメント (6)

NINJA GAIDEN

2011年03月19日 18時36分18秒 | XBOXゲーム感想文
2年ほど前「NINJA GAIDEN DRAGON SWORD」の感想文でも書いたが……今作「NINJA GAIDEN」は 近年俺が胸を張って(笑)やり込んだと言える数少ないゲームである。 完全版の「NINJA GAIDENブラック」を含め、本編は軽く20周はしただろう。 それ以外にも色々チンタラダラダラやり込んだ。2ちゃんの攻略スレに、参照ではなく参加までした。 ブラックの最高難度「マス . . . 本文を読む
コメント (8)

トライアングル・アゲイン

2009年09月27日 23時01分53秒 | XBOXゲーム感想文
古い上に売れなかったギャルゲって、場末のバーのホステスみたいな退廃的な色気が あってちょっとそそると思いません? ちょっと金払って話聞いてみたくなりません? すんませんテキトーに言ってみただけです。そんな色気はありません。 寧ろ路上にゴザ敷いて座ってる自由人の空き缶に10円入れてやるような気分です。 ……あーいう人って漫画でしか見た事ないな。ゴミ箱漁る方が現実的なのかな。 あの頃は笑っていられたが . . . 本文を読む
コメント

ディノクライシス3 後編

2009年05月25日 02時13分28秒 | XBOXゲーム感想文
前編へ 続き。 バイオに比べると売り上げは劣っているが、 それでもディノは不人気タイトルと言うほどダメなわけではない。 2から1年後、当然のように続編「ディノクライシス3」の開発が発表された。 カプコンが選んだハードは、ずばりXBOX。 バイオシリーズがGC独占供給(当社比)、デビルメイクライと鬼武者は PS2で展開していたから、ディノはXBOXで、という戦略だったのだろう。 発表当時はXBO . . . 本文を読む
コメント (6)

ディノクライシス3 前編

2009年05月25日 02時12分08秒 | XBOXゲーム感想文
バイオハザー道に続き、ディノクライシス道の始まりだぜ! まぁ「1」「2」は既プレーなんでこれ1作で終わりなんだけどね。 この作品を含め、初代XBOXのタイトルには、プレーを急がなくてはならない理由ができた。 と言うのも先日、MSの糞野郎が、初代XBOXの修理対応を終了させやがったのである。 ふざけんな! 金がある会社なのに、それくらい続けろや!!! ……と言いたいとこだが、50万台も売れてない . . . 本文を読む
コメント

HALO

2009年01月30日 12時29分15秒 | XBOXゲーム感想文
いやあ~~~~~~~大変だった。大変だった。 毎回同じこと書いてる気がするが、今回はマジ大変だった。 履歴書に資格として書きたいくらい大変だった。 テレビゲームは何の役にも立たんなぁ。 「HALO」。ヘイロー。 公式の表記にはH以外が小文字の「Halo」もあるんだが、 パッケージが「HALO」なのでこれに準じることにする。 タイトルくらいきちんと決めておけよ。 早くも洋ゲー的な大雑把さを感じる . . . 本文を読む
コメント (10)

ブリンクス2: バトル・オブ・タイム&スペース

2008年04月20日 03時16分14秒 | XBOXゲーム感想文
  古くマイナーなゲームをやる場合、取り敢えずタイトルでググるのは基本だろう。 その結果意外な人気に気付いたり、2ちゃんのスレを見付けて何か 嬉しくなったり、自分と同じように最近になってプレーした人の感想を見て 親近感を覚えたりして、腐るほどヒットする有名ゲームでやるよりずっと楽しいものだ。 さすがは底なしの深さ、インターネット。 マイナーであっても大抵のゲームは誰かしらプレーヤーがいることを教え . . . 本文を読む
コメント