goo blog サービス終了のお知らせ 

<OSSユーザー> 長崎県

2005-10-12 00:04:15 | OSS・ユーザー

 

  長崎県は、情報システム構築の技術基盤としてオープンソースを採用して、市販のパッケージソフトをほとんど用いずに電子県庁化を実現。また、メインフレームを8年でLinuxなどへリプレースする計画を発表している。

 さらに、電子申請、電子決済、内部庶務事務などのシステムについては、完成後にソースコードを公開することにしている。このように官公庁自治体のアプリケーション・システムのソースコードを公開することは、わが国のオープンソース・ビジネスを大きく進展させることになることから、各方面の注目を集めている。

 このほか、「詳細な設計書の作成」と「小分け発注」を実施。これにより平成14-15年で約48%を地元IT企業が直接受注し、平成16年では約60%まで地元IT企業が受注している。

  OSCARアライアンスの「2004年オープンソース・ビジネス・アワード」を受賞。

http://www.tohoku.meti.go.jp/kikaku/report/itsangyo/itsangyo/4_1_2.pdf

http://cgs-online.hitachi.co.jp/pickup/pickup007/003.html


ユーザー(UFJ銀行)

2005-09-18 11:05:01 | OSS・ユーザー
<UFJ銀行>

  ・03年からLinuxを大規模かつ基幹系のシステムプラットフォームに採用しており、Linuxの技術的な問題に即応しつつ、コストパフォーマンスに優れたシステム開発を行っている。(05/05/16)
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2005/05/0516.html  

  ・LinuxサーバーシステムEgenera「BladeFrame」を採用して、UFJグループ共通の基盤システム「総合金融プラットフォーム」を構築した。(03/07/28)
http://www.ctc-g.co.jp/casestudy/ufj/index.html  

  ・現場の「より早く」というニーズに応え、柔軟性と拡張性、そして信頼性も併せ持つようなシステムを目指し、ブレード型Linuxサーバーを採用したリスク計算システムが04/05から全面稼働した。
http://h50146.www5.hp.com/enterprise/casestudy/ufj/index.html

ユーザー(早稲田大学)

2005-09-12 00:39:35 | OSS・ユーザー
<早稲田大学>
 
・全11学部の学生を対象とした受講科目の登録を、OSSを利用して共同開発したWebシステムで実施。
 ・数千人規模の同時利用を想定した設計を行っている国内最大規模のOSSシステム。サーバーOSにMIRACLE LINUX、WebサーバーソフトにApache、DBソフトにPostgreSQL、プログラム言語にPHPを利用している。
 ・このシステム以外にも、PostgreSQLによる基幹データ管理、Sambaによる文書共有、OpenLDAPによる認証情報管理、Namazuによる日本語全文検索など、OSSのもつメリットを最大限に生かしている。
http://www.nec.co.jp/press/ja/0504/1202.html

ユーザー(住友電気工業)

2005-09-06 23:07:24 | OSS・ユーザー
<住友電気工業>
 
・同社は基幹系業務システムを含めて新規システム構築には原則としてすべてLinuxを採用することを決定している。これは、UNIXより低コストでの導入・運用が可能であり、また、Windowsよりも信頼性が高いと判断したため。
 ・インターネット取引を全面的に採用し、さらに、Linuxで稼働する先進的基幹系業務システムである全社購買システムを構築し、2000年に稼働させた。
 ・伊丹コンピュータセンター内に、従来の大型汎用機に加え、300台のLinuxサーバーを設置。1カ所のセンターで基幹系業務システム用Linuxサーバーの台数としてはわが国最大級。
http://www.sei.co.jp/news/press/05/prs386_s.html