goo blog サービス終了のお知らせ 

続・おれ流ブログ

気分一新。私の生活をなるべく曝け出してまいります。

日本二百名山 蒜山

2024-04-30 19:18:00 | 
2018年のGWは未明から雨が結構降っており、米子泊だったと思うのだけど、蒜山高原までで諦めて、松江の方に流れていった、、、はず。

6年経って全く同じ時期にきてみたらやっぱり近しい天気。
でも今日はあまり雨が降っていない!
なので登った!真っ白!
でも一歩前進。

ということでいきなり頂上。
周り真っ白。階段ばかりまあまあしんどかった。


中蒜山に向かう途中、ちょっとだけ明るくならないか、、とお願いしながら歩いていたら、パァっと少しだけ、、中蒜山が見えた!


上蒜山から中蒜山までがまあ、結構な登り降り。戻りがきつかった。。


お昼。蕎麦!


夜、海鮮!
もちろん美味しかったけど、
今回泊まった、島根県大田市の仁万というところで18時以降でやっているご飯屋さんがここしかなく、ここが休みだったらポプラ弁当になるところだった、、、
大将もやさしくよかった。


湯迫温泉旅館が雰囲気良くて落ち着く。
まったりできるし、よい!
しかも、看板ネコちゃんがいるのが想定外に超嬉しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本二百名山 氷ノ山

2024-04-29 16:42:00 | 
とりあえず今日の午前中までは天気大丈夫なはず、、、
でも遠くまでは見えないはず、、
と言う通りの1日に、、

登山口の近くの宿だったので6時頃からスタート。靴を履き替え忘れたり、、とかあったけど、天気、登山道含め非常にコンディション良く山頂へ。
荒島岳とほぼ同じ高さなんだけどなあ、、

山は標高じゃないね


左下に途中のポイントであった、氷ノ越。
遠くに見える海は日本海。手前が鳥取市内。
さすがに大山は見えず。。


三の丸まで行ってよかった。
良い稜線歩き。距離の短い達磨山縦走みたいな感じ。


三の丸から見る氷ノ山が今日のベスト。


下山後、町の温泉に入り、本当は、
とんかつ 新
に行きたかったけど、月曜日定休日。
祝日だけど休み。。
昨日行けなかった道の駅の、吉川豚のトンテキ。うまし。


本当は今日、中蒜山オートキャンプ場でテント泊しようと思っていたが、蒜山界隈が14時くらいからホンブリになり、急遽ホテル泊に変更。。
明日の天気もかなり怪しい。。
この流れ、6年前と全く一緒だけど明日は土砂降りじゃなければチャレンジしてみようかなあ。。
わからんけど、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒島岳 途中断念

2024-04-07 21:01:00 | 
なんというか、ちょっと北陸の春山を舐めてたかな、、、

時間的にも、心構え的にも、甘かったなあ
多分いけたんだろうけど、心が負になり。楽しめない登山になりそうなので、
前荒島の前で断念。
やり直しですな

一乗谷朝倉氏遺跡を朝一に。
6時頃なのに人がパラパラと。
桜で有名なんかな。
朝倉三代の栄華を感じる厳かな雰囲気。


このご注意、と書いてある、
もちががべの最後の方で心が折れました、、、


小荒島岳からの、荒島岳。
白山もがっつり見れて眺め最高。


シャクナゲ平が柔らかい雪で、足がドスドスハマって本当に歩きづらく、体力を奪って行く


こんなのは序の口で、登りもさることながら、下りが本当に怖く、心が折れましたね


ということで、山頂まであと700メートルくらちのところで退散。
温泉入って、ソースカツ丼食べて帰宅。


心の鍛錬が必要で、そのためには圧倒的な体力、経験を。
楽しみながら鍛錬。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日向山

2024-03-31 18:52:00 | 
暖かくなってきたし、天空のビーチとやらを見に行こうでは無いかと思い出発。
ついでに桜を見にいくか、と。

日野春駅からタクシー4000円ちょっとで
真白川渓谷の登山口。
ここは、甲斐駒への登山口もある。
近いうちに甲斐駒チャレンジしてみたいと強く思った日。

で、いきなり山頂から。
とにかく今日は体が重かったなあ。
山頂休憩入れて3時間ちょっとの行程で、累積1000メートルくらいの登りなのに、、。



八ヶ岳。左に蓼科山、北横岳見える。


美ヶ原。原っぽいですな。


で、山頂付近はこんな感じ。
雪と砂が混ざっている感じだけど、ビーチといえばビーチっぽい。
でもその先は海ではなく崖。。


圧迫感が結構あるので、私はのんびりはできないかな。


しかし、ここから見る甲斐駒の雰囲気がぱないんですよね。ついつい見惚れてしまいました。大変なのは知っているが登ってみたい。


登山口からは金峰山がどっしりと。


眞原桜並木。
一週早かったかあ、、


日本最古の桜。
山高神代桜。
こっちは五分咲き。
美しい。


帰りは登山口から徒歩で、桜を見て、温泉入って、、、の12キロ。
むかわ温泉から日野春駅までの3.5キロが本日1番辛かった。。地図に野猿返しって書いてあって、まさか、、、の登り、、
なんかすごい疲れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本三百名山 山伏岳

2024-03-17 22:12:00 | 
やんぶし。
山頂平坦好きとしてはいつか行っておきたいな、と。
ただ日帰りで行くなら車で前ノリ、車中泊が必要な感じ。
ならば、、、
さわやかでも行きながら、前日いりするか、、、と。

さわやか、ハンバーグ。
味もさることながら、店員の接客が素晴らしかった。


ということで、山伏登山スタート。

行程の前半にある、巨石。
岩の下に枝が置いてあり、なんか信仰かな、と思ったら、いい感じのおふざけでした。
当然一つおいておきました!




蓬峠まで雪全くないのに、いきなりこれ。
チェンスパ装着を全く迷わないパターン。


これが噂の、山伏ブルーですかな😎

山頂付近この感じ。ほんとサイコー。


到着。


南アルプスが見えるはずなんだけどもね、、


富士山が見えるはずなんだけどもね、、


累積登り1200とかだと程よい疲労感。
やっぱり1800とか2000とかでクタクタになるのをやっているから、逆に落ち着いて累積1200の山に向き合える。
トレーニング的な意味合い込みの際はやっぱり18,2000あたりの累積登りを選びたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山周回

2024-03-10 15:25:00 | 
やっぱり負荷をかけるなら登り累積1800前後はいかないとなあ、とこの間の丹沢で改めて思い、今日もてくてく陣馬高原下へ。

陣馬高原下、和田峠、生藤山、鎌沢、、、で普通は終わるんだけど、そこから、登り返して陣馬山へ。

やはり最後の陣馬登りで、足が止まり、シャリバテっぽい感じになりながら、あえてエネルギー補給はせず耐える練習。
疲れた。。

和田峠からほどなくで、醍醐丸。


いやー、今日は空気が澄んでいて、
富士山、丹沢山塊はもちろん、南アルプスの聖、赤石、悪沢あたりまで見えて素晴らしい眺望。


7,800メートルあたりでもこんな感じで雪あり。でも、ノーアイゼンでオッケー。


茅丸。


生藤山。


三国山。


鎌沢下山。


からの登り返し。
地元のおじちゃん住民に引かれながら、ひたすら登る。


ヘロヘロになりながら登頂。


コーヒーまじ美味かった!


しばらくこのくらいの負荷を続けたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塔ノ岳 厳冬期

2024-02-24 17:56:00 | 
最近ロングコースを経験していないので、久しぶりの
ヤビツ峠から塔ノ岳アタック
、、、のはずが秦野からのバスが路面凍結の影響で蓑毛止まり、とのこと。
そっからヤビツまで500くらい登るんですけど、、、
でも行くしかない、ということで、さらにロングに。
結果累積登り1800超えというこれまた久しぶりの山行となり、かなりバテバテ、、
でも、丹沢の本気が見れてよかった!
 
ヤビツ側はずっとこんな感じの行程。


丹沢でこんなん見られるのんかい!


同上


同上


だのに、頂上はあんま雪ない


山頂からのではないけど、一瞬富士山も顔を出していただきましたー


尊仏山荘のコーヒー。
控えめに言って最高!


下りは大倉尾根。
チェンスパなく降りられたけど、上の方は神々しいほどの雪景色



いや、マジ疲れた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふもとっぱらキャンプ場 毛無山は断念

2024-02-19 12:49:00 | 
公共機関で毛無山を登るためには、ふもとっぱらで一泊するのが1番だ、と思い、有休を使い出撃。
んだども、あんた、天気が最悪で、、、
ふもとっぱらで一泊しただけで、早朝帰路へ。。
ふもとっぱら自体は素晴らしかった。
晴れてたら最高だったのに、、、

ふもとっぱらのテラスで食した、
豚と鹿のバーガーで、ブカブカバーガー。
地味にポテトが美味かった。
豚のハムも鍋と一緒に食べたけど、うまし!


心の目でしか富士山が見えない。


毛無山。頭が隠れている、、、
この頃はまだ行く気満々だったけど、、


テントでご飯食べてたら、背後から近づいてきた、、、
どんなご飯をあげればいいかわからず、スルーしてたら他んとこ行っちゃった、、


ふもとっぱらも毛無もリベンジリストにのりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北横岳

2024-02-11 18:14:00 | 
2,3月は、雪山月間。
今週は北横岳。
非常に贅沢な山業だった。

6:27地元駅発。
10:19北八ヶ岳ロープウェイ駅到着。
片道7500円ほど。

本当は4時間ほど散策しようと思ったのだけど、なんでスキースノボ客と相まってロープウェイ1.5時間待ち。。
結局2時間ちょっとの直行直帰コースなりました。。
ダイパコスパともに悪しな山行でも、景色がよければすべてよし。
山頂付近はパウダースノーで登りづらいけど、下る時ふかふかで楽しかったー


ロープウェイの終着点。
ここから登山スタート。


青い空と照りつける太陽と、
マイナス10度オーバーの世界。
樹氷もきれい。
風もなく、太陽も出ているのでいうほど寒くない。



ここでおいしいパンが食べられると聞いていたのですが、食べてる人をみかけなくて、アイゼン取って中に入る時間も微妙だったのでスルー。。


北峰→南峰の順に到着。
ロープウェイ降りてから1時間ちょっと。
200ちょっとしか登ってないのでほんとハイキング。




南峰からの蓼科山がマジヤバい。
絶景!

山頂に綺麗に作られたダルマさん。


硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳。
しかし、この赤岳によく登ったよなあ、、


パウダースノー感、、、
わからんか、、


七つ池。
池なんですこれ。


上から見た、坪庭。
素晴らしいですなー


蓼科山との縦走も良さそう
いつかやってみたい






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の赤城

2024-02-04 16:12:00 | 
樹氷を見たくて、あと、雪山慣れしたくて、
うってつけの赤城へ
だか、しかし、but、、
前日25キロジョギングしたからか、膝がモヤついて、あと靴が合わなくて、靴ズレ、、
しかもいい天気なのはいいけど樹氷はない、、、
その辺はリベンジですね。
でも久しぶりの雪山、気持ちが良かった!

大沼も、去年は1月頭でもう全面凍っていたのに、、、


そう、この先に絶景ポイントがあるんです。


日光白根かな


日光白根、男体が並んでる


薄くモヤついた関東平野


さっ、今年はどこ雪山行こうかな

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする