出資馬とペーパー期待馬が新潟にでてくるので、遠征でもしようかとおもい、それなら山いくべ、、ということで、雨飾山を選択。



そして、もう一つの目的。
女神に会いにいき、必勝祈願といきますか、と。
1.5時間ほど急登を登ると、雨飾山が見えてきた!
と思ったら結果これではなかった、、

これでした。雄大。

登頂!
あ、後ろに女神様が!

この間行った火打山とその後ろに妙高山がうっすら肉眼では見えていたが、、

今日は景色は度外視。

この間行った火打山とその後ろに妙高山がうっすら肉眼では見えていたが、、

今日は景色は度外視。
女神さまに会いにきたので。
これが、女神の横顔。
いや、お美しいこと。

そして、もう一つの目的。
この露天風呂は、寸志制の温泉。
10年以上、山始める前に、たまたまみつけて、二回ほどきたことがあり、開放感が大好きな温泉。
こういう形で再訪できるのも山のおかげ。


明日は灼熱の新潟ですかね
さて、松本に宿泊し、翌日乗鞍高原へ。

はい、絶景、ドーン!
奥は穂高連峰と槍もくっきり!

あれが剣ヶ峰。
やばいよ、この景色。

登山口付近にはお花畑もあり、アルプスかよ、とおもった

山やる人はみんな大好き、木道!

ここは、バスで2700付近までいけて、300くらい登れば3000メートル峰登頂ができるおすすめコース。
ハイキング気分だったけど、おもったより絶景でヤバかった
ここまでマイカー。
バスで小一時間ゆられる

はい、絶景、ドーン!

奥は穂高連峰と槍もくっきり!

あれが剣ヶ峰。
やっぱ、山は9時までだねー
澄み渡ってますわ

真ん中よりが、木曽駒ヶ岳

真ん中よりが、木曽駒ヶ岳
左が、前日登った甲斐駒ヶ岳
二大駒ヶ岳揃い踏み!

多分八ヶ岳。

もう一回、槍と穂高連峰


多分八ヶ岳。

もう一回、槍と穂高連峰

到着!

やばいよ、この景色。

御嶽山もくっきり、南アルプスの向こうに、ちょっとだけ富士山見えて、最高だった!

登山口付近にはお花畑もあり、アルプスかよ、とおもった

山やる人はみんな大好き、木道!

下山する10時前にはもう靄ってきちゃってたから、朝早は三文のお得ですね!
帰り13時過ぎに乗鞍高原出たのに、東京まで6時間以上かかった、、
中央道なんとかしてくれ!
先日身の回りで大きな出来事があり、かなりバタバタしているのだが、基本平日日中しか動けることはないので、土日は気晴らしに山行してきた
憧れの甲斐駒ヶ岳。
燧ヶ岳もそうなのだが、外見に憧れているイメージで登ると、あれ?!ってなることがある。当然素晴らしいのには変わらないが、甲斐駒ヶ岳は私の中では、
見ててカッコいい山ランク上位だが、
登りたい山ランクは上位にはならない、かな
9キロ弱の行程をCTで7時間。
普通だと5.5時間くらいのCTの距離だけど、やっぱり、アップダウンが結構ありしんどかった、、
黒戸尾根から登る人には鼻で笑われそうだが、北沢峠から登る方が早いんだから、そうするのだ!

双児山。

さあさあ見えてきましたよ
ラスボスがいるダンジョン感。
槍に続いて二回目の感覚

やっぱカッケーわ

カッケーんだけど、これ山頂まで登れんのか、感も感じ始める、、

素晴らしい!

なんやかんやでついた、、

やっぱカッケーわ

カッケーんだけど、これ山頂まで登れんのか、感も感じ始める、、

素晴らしい!

なんやかんやでついた、、
10時過ぎるとやっぱもやってくるね〜

長衛小屋で桃。

長衛小屋で桃。
水洗いでうぶ毛をとり、皮ごといただく。
さっぱりしてうまし!


多分、北岳。

多分、仙丈ヶ岳。
同じく北沢峠からいけるので、今度はこっち側に行ってみたい。

2日目は、一昨年チャレンジしたものの、小岳で雨に降られ、雷が近いところで落ち、死を近くに感じて以来。。

とりあえず小岳まで今回も到着。
今日は流石に大丈夫だろと思いながら、大岳山頂付近は雲が、、
今回も日本山脈起点標からスタート。

とりあえず小岳まで今回も到着。
一昨年はこの時点で真っ白。。

大岳もみえるけれでも、まだ完璧とまでは、、

小岳綺麗見える

さ、大岳に向けて。

大岳もみえるけれでも、まだ完璧とまでは、、

小岳綺麗見える

さ、大岳に向けて。
雪渓あるけどチェンスパはいらないレベル

鏡池。火口池みたいです。

鏡池。火口池みたいです。
さ、山頂間近!

ついたー

小岳と、高田大岳。

ついたー

小岳と、高田大岳。
岩木山は見えないけど、眺望は悪くない。

湿原に木道。

湿原に木道。
間違いない!

下山からの、酸ヶ湯!

下山からの、酸ヶ湯!
風呂から出てもなんとなく、硫黄臭。
これもいつもどおり〜


ホタテ海鮮丼食べて、グランクラスで帰京する!
プライベートも仕事ももやもやがつづいているが、こんな時こそ、

一昨年は雨で登山口にすら立たなかったけど、今日は晴れ!

日本海!

たぶん、白神山地が見えているはず

次のターゲットの、八甲田が見える!

動
である
家にいてもしゃーないので、先週につづいて出撃。
土日で二座いくためには、土曜はライトでないとならない。。
ということで、八合目まで車でいける、岩木山へ。
13時から登り始めなんて怒られそうですが、、
約1.5時間ほど山頂火口へ。

一昨年は雨で登山口にすら立たなかったけど、今日は晴れ!

日本海!

たぶん、白神山地が見えているはず

次のターゲットの、八甲田が見える!

とりあえずリベンジ成功ですかね

この辺で前回は断念。。

ついたー!
いやー、さすが百名山。
素晴らしいお山でした。
今回は標準タイム9時間かかっで大丈夫なように、車中泊して5時スタート。
まずは前回のおさらい。
見えてきた

この辺で前回は断念。。

ついたー!
ジョグはやっていたけど、山脚にはなっておらず登りの最後バテた、、

北アルプスオールスター

富士山と八ヶ岳までみえて、サイコー

ホシガラスを至近距離で。

北アルプスオールスター

富士山と八ヶ岳までみえて、サイコー

ホシガラスを至近距離で。
ライチョウもホシガラスも人間をホント気にしないね
ずっと砂浴びしてた、、
尊すぎる


やっぱり山はいいわ
いつものように今年もこの場に参加できることは決して当たり前ではなく、感謝しないといけない
さて、振り返りだが、本当に楽しませてもらった
ブラウンラチェット、マスカレードボール、ゴーソーファー、ウィクトルウェルス、ヴァルキリーバース、、
本番に行けなかった馬もいたけど、それは仕方のないこと。
マスカレードボールもホープフルで萎んだ希望を再度膨らませてくれた。
ありがたや、です。
感謝しつつ、今年度もいってみよう!
1位 ダノンヒストリー 牡 父 エピファネイア 母 コーステッド 堀厩舎
ずっと、手塚厩舎のリリーノーブルの子を1位にしようと思っていたが、稽古が微妙っぽそうなので同レースに出走予定のこちらに。
結果、今年は手塚厩舎ゼロ。
堀先生、お願いします!
2位 ペルウィクトール 牡 父 サートゥルナーリア 母 ウィクトーリア 宮田厩舎
サレジオもダーリングハーストも消えて、こちらが2位。
ウィクトルウェルスの夢の続きを見たいのも含め、期待。
3位 ミラージュノワール 牝 父 キタサンブラック 母 サラーブ 宮田厩舎
宮田厩舎はそろそろ扱いを決めたいのだけど、ウィクトルウェルス他、なんか大爆発の前のような感じが消えず、、
また一年、様子見を。。
師の評価はまあまあ。間に合わせくれるか。
4位 レイジングサージ 牡 父 サートゥルナーリア 母 ラドラーダ 田中博厩舎
牧場、師共にまあまあの評価。
ゆっくり目の血統なのでこれも間に合わせてくれるか。
5位 スワーヴマルス 牡 父 キタサンブラック 母 アメージングムーン 田中博厩舎
頓挫も、師の評価が高めなのに期待。
秋以降デビュー予定とのことで、これも間に合わせてくれるか。
6位 ラプランセス 牝 父 エピファネイア 母 レジーナドーロ 斎藤誠厩舎
厩舎微妙も、牧場、師の評価が高めなので、期待。
7位 カナルサンマルタン 牝 父 リアルスティール 母 アメリ 宮田厩舎
牧場評価高め、師の評価もまあまあなので指名。夏頃入ってくるとこととで楽しみ
————寝落ちしたので続き
8位 ガローファノ 牝 父 キタサンブラック 母 チェリーコレクト 黒岩厩舎
牧場の評価がすごい高く、夏の新潟っぽいので、黒岩厩舎は微妙だが指名。
9位 シーギリヤロック 牡 父 リオンディーズ 母 リラヴァティ 田中博厩舎
今年のリオン枠。なんだかんだ言ってあの繁殖牝馬の質でここまでやっているリオンディーズはすごいと思う。
10位 グリーンエナジー 牡 父 スワーヴリチャード 母 シンバルⅡ 上原佑厩舎
最後はチャレンジ枠。スーホの白い馬を指名しようかとも思ったけど、先に指名されてしまったのでこちら。
上原厩舎はお初。師の評価が高かったこの馬をどんな感じにそだてるのかお手並み拝見。
今年度もG1たくさんでれるといいなあ
結局全工程50キロ弱のところ、、
40キロ過ぎの産霊宮水上神社参道付近でリタイヤ。。
最後の嵐山の登り150メートル分を30分かけてしまったので、最後の難関小仏城山600の登りをこなすと日没を迎えそうだったのでやめた、、
ほとんどのコースは行ったことあったので、うーん、再チャレンジはしないかなあ
塔ノ岳 0201着
塔ノ岳あるあるの爆風、真っ白、、、
誰もいない塔ノ岳だけ山頂、怖かった。。

丹沢山0256着 0312出発
相変わらず誰もいない、、

蛭ヶ岳0439着 0447出発
蛭ヶ岳で夜明け。
基本予定通り。



姫次 0542着
蛭ヶ岳。





焼山 0645着 0700出発

西野々バス停。0754着
ケンタッキー見て0810出発
石砂山 0916着

石老山 1051着 1057出発



石老山から大山と富士山。

ここから一度下山した時点から身体もガタが出てききて、嵐山の登山中に諦める。
嵐山 1322着

産霊宮水上神社参道 1343着

眠さはあまりなかった、、
累積3390メートル。
これ自体はやったことあるモノだったけどなあ。。