goo blog サービス終了のお知らせ 

続・おれ流ブログ

気分一新。私の生活をなるべく曝け出してまいります。

日本百名山 空木岳 ちょっと陣馬形山

2024-08-12 08:33:00 | 
特にお盆休みはなく、、、
普通の三連休遠征。
夏はアルプスでしょ、、、
ということで北アルプスではなく、中央アルプスへ。。。

前日は登山時間3分で陣馬形山へ。
標高1400ちょっとなのにカラッと爽やか空気感でこの景色。
中央アルプスの山々と伊那盆地。


その足で、ソースカツ丼 たけだ
へ。
結構なボリュームなのにペロっていけてしまう不思議な激ウマソースカツ丼。


さ、今週も車内泊。6時間ほど休めた。
5時前にスタート。
標準タイムでも17時頃には降りて来れる。


1時間くらい上ると一瞬だけひらけたところに出る。
日の出と仙丈ヶ岳と駒ヶ根の町。
尊い。


ということでそこからさらに4時間ほど登ると巨大な駒石が見えてくる


ちかづいて、、、


最終的にこれ。
頂上でもいいくらいの存在感。


あいにく頂上は白かったけど、
でも、達成感が半端ない


帰りは、ちょっとルートを変えながら来た道を戻る
大地獄、小地獄という鎖場、ボロボロ鉄階段をガチガチに緊張しながらも無事朝通った場所へ。
甲斐駒ヶ岳まで見えた!




やっぱアルプスは懐が広いなあ、、、
と改めて思った。
私はいろんな山に登りたいと思っているので、アルプス限定ではないのだけど、ポイントポイントではアルプスに行こうと思った。
でも北アルプスの本格参入はラスボスなので、南アルプスかな。

甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳あたりに行ってみたい!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山 平ヶ岳

2024-08-04 18:36:00 | 
浦佐という新幹線の駅、ついこの間鳥海山の帰りになんでこの駅あるんだろう、、、
と舌の根も乾かぬうちに活用。
角栄さんあざす!

久しぶりのタイムズシェアカーで車中泊。
思ったよりも寝れたかな。
朝4時40分スタート。
コースタイム11.5時間コースなので、念のためこのくらいの時間スタート。


燧ヶ岳さまの御身を確認。
早朝だけのお見え。


池ノ岳からの平ヶ岳。
池塘サイコー


ここまで5時間超、、、
クソ暑いし、エネルギーゲージは半分以下。。


至仏山と上州武尊もはっきりと確認。


三山揃い踏み。


トンボは本当にかわいー。


なんかクワガタいた


復路も4時間超。
暑さで本当にダメになりそうだったけど、気合いで下山。

来週空木岳に行って大丈夫なのか、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝永山

2024-07-28 21:15:00 | 
リベンジシリーズ。
昨夏、体調イマイチと雷が少し鳴ったので途中で断念した宝永山。

少なくとも体調イマイチというよりは、ただ単にしんどい山だった、、、
何がって、最後の400くらいの登りが、粗目の砂場。。
足を出しても出しても登ってかない、、、
ほんと心を折にくるなあ、、、と、
その代わり下りは滑り落ちれるので超楽しかったけど、、

これ第一火口なんだけど写真じゃ伝わらんなあ


これも伝わらん、、


頂上。
大体富士山の六合目あたりの高さ。
ここからの火口がすごいことになってるはずなのに、、真っ白。。


これも迫力の宝永山なんだが、、、


晴れている日に来てみたいけど、あの登りを覚えているうちは足が向かない笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山 鳥海山

2024-07-14 19:18:00 | 
 ヤマノボラーになる前の10年くらい前にMyフィットで鉾立展望台に訪れ、
2年前は強引に御浜小屋まで行ったものの、爆風に心折れ撤退→いやそうしてよかったと今日改めて、、

そして今年もホテル、レンタカー、電車を天気を見ては翌週スライドすること2回。。

ようやっと、頂上にたどり着いた、、、
それでも酒田駅からも見えないくらい靄っていたが鳥海山域的には問題なし。
よかったわー

最初びっくりしたのは鉾立の駐車場。
6時過ぎで大満車。。。
申し訳ないが欄外の空きスペースに止めさせていただきましたm(_ _)m

御浜小屋までの道。
こんな良い景色だったのね。
前は真っ白だったもんで。


御浜小屋から見える、鳥海湖。
こんなにも美しいのか!
前来たときはまっ(ry


御浜小屋より先は未知の道。
朝方は割とモヤも少なかった


御浜小屋をすぎるといよいよ本当の鳥海山が姿を表す


雪渓超楽しい!


雪渓ではしゃぎすぎて、その後バテ気味になるもなんとか御室到着。


山頂下が大渋滞。。
20分くらい待ったかな、、
念願の山頂!
ただ激混みなので余韻に浸る間なく下山。


また雪渓!下りはチェンスパ着用!


帰りは外輪山経由。
片方崖、逆側は普通、、、
なので怖いところなく通過。


帰りは温泉にサッと使って酒田駅から帰京。

しかし、酒田駅よ、、、
駅弁くらいは売ろうぜぇ、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹沢山系縦走

2024-07-07 20:53:00 | 
いやー、灼熱だった、、、

焼山登山口からスタート。
最初汗が異常に吹き出して、少し気持ち悪い感じになり、いわゆる熱中症の初期のような状況に陥った
焼山で引き返そうかと思ったけど、上りのペースを落としたら、症状もおそまり続行。
オーバーペースもあったみたい。


おー!


姫次からの富士山。
この日の行程で1番綺麗な富士山だった


なんとか蛭ヶ岳到着。
6年ぶりとかかな
冷たいコーラ補給。


檜洞丸と富士山。


蛭ヶ岳から丹沢山もなかなかしんどい
冷たい丹沢水補給。


塔ノ岳。
これで天気的なら3勝3敗くらいか
ここでは補給せず、下りながら、かき氷、冷たいサイダーを補給しながら下山。


13時間超コースを8時間。
この倍でTTTかあ。
過ごしやすい気候ならできるんかや


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本二百名山 北海道駒ヶ岳 リターンズ

2024-06-30 17:57:00 | 
https://blog.goo.ne.jp/oreryu2/e/59dfa56327f1ea3959bf69259177f11f/?st=1

絶対リベンジとして、2年後に函館行った時は登るまでもなく天気がダメで、今回は出資馬に連れてきてもらう形で、リベンジ達成。

では、この二日間を振り返ってみましょう。
天気予報通り土曜から日曜日の午前中までとっても良い天気でしたー

着いたらまず、函館朝市で昼食。
私はウニを北海道でしか食べないことにしています。


函館競馬場も素晴らしい天候。
レッドバレンティア競走除外、
レッドアヴァンティは3着。
勝てなかったし、馬券もさっぱりだったけど十分楽しませてもらいました。


函館山もよき。
駒ヶ岳と遠く雪を被った羊蹄山も見えました。


夜は行きたかったジンギスカンが待ちになるので、ゆうみんというラーメン屋さんへ。
あんかけめんみたいなやつを食べたけど悪かなかった


翌朝。登山口かり40分ほどで行っていい最高点。馬の背。
今日は景色最高。今日も二人ほどロープを超えて山頂だか砂原岳だかを目指す人を見かけたけど本当に意味がわからない。何様なのかと思う。


函館といえばハセガワストアの焼き鳥丼。
360度の大パノラマを見ながらの焼き鳥丼はマジパなかったです。


函館山も見えて。


下山後またまた大沼一周。
大沼公園からの大沼と駒ヶ岳。
絵葉書にできるような、逆さ駒。


締めは、新函館北斗駅でハンバーグ!


天気良くて良かった良かった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山 男体山リターンズ

2024-06-16 17:36:00 | 
今週はちょっと負荷を下げようかな、と
男体山の単体登山。


グレートトラバース1で、田中陽希さんが吠えたところ。
嘆きの木、と呼ばれていることを初めて知りました。


8年前登った時は真っ白で見えなかった中禅寺湖。尊い。


悟空風にいうと、てーてー。


到着!8年前は2時間50分かかったみたい。今回は2時間半弱。


ツルギ!



日光白根と湯の湖。右の奥の方に燧ヶ岳!


帰りは裏男体を下山。
三本松に向かう途中に獣の骨?
こわっ


やっぱ男体山はかっこいい!


コンクリ歩道が長く、足裏が疲れたけど良い運動になったかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山 雲取山 日帰りバージョン

2024-06-12 00:05:00 | 
7年前。初山小屋泊登山だった雲取山。
実は当時もこれは日帰りでもいけるのでは?と思っていた。
が、あえてスロー山行も悪くない。
あの時の日の出は忘れない。

でも、日帰りチャレンジ。
三峰神社9時20分。
鴨沢バス停16時25分。
標準タイム11時間30分。
結果、15時30分着。
めちゃくちゃ疲れたけど21キロ踏破。




懐かしいなあ。雲取山荘。


真っ白だけどそういうことではないのだ。



下りは、将門の言い伝えを頼りに。
前週の44キロロードの疲れが残っていたのかしんどかったなあ

でもまた一つロングコースクリアー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本百名山 巻機山

2024-05-19 18:55:00 | 
ここ1、2年行ってみたかった山。
巻機山。
標準コースタイムが8.5時間、ということで冬は無理だな、ということで今回行ってみることに。
スティック使ったのもあるが、6時間弱で踏破。天候、道のコンディションも良かったし。
ただ怖がりなのでチェンスパは何箇所か使用。


割引山と雪渓。
5,6合目付近。


これはニセモノです。


はい、ニセモノ。


ニセからホンモノへの行程では大雪渓がお出迎え。


こんなん最高でしょ


ということで、山頂、、、
ではまだなく、、、


さらにこんな道を歩くと、、、
というか池塘大好き!


これがホンモノの山頂。


越後駒ヶ岳と中ノ岳。


左のひょこっとでてるが燧ヶ岳かな


武尊山


すごい雪渓


こんなところを歩けるなんてサイコー



サヨナラ雪渓、、


やっぱ前乗りしてホテルに泊まるとコンディションも良くまったりできていいなあ
そんなお金変わらない感じだし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩瀬駅〜筑波女体山縦走

2024-05-12 20:07:00 | 
先週は高尾陣馬往復の35キロを踏破し、
今日は筑波山塊縦断25キロ踏破。
カロリー付きドリンクを飲みながら、15キロから20キロあたりでエネルギー補給と休息をとればだいたい時速3.5から4くらいで行けることはわかった。
でも3,4キロの荷物が暫定。

風車の真下を通るのだけど、こういう無機質な建物ホント苦手、、、
夜は絶対無理。。


なかなか良い眺め


女体山頂から。今日来た山々を振り返る


丹沢縦断、雲取日帰りなどロングコースはまだまだあるぞ、、と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする