goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

ライブの授業はやっぱいいな、と。

2011-09-19 00:23:12 | 診断士
昨日は授業後飲み会があり更新が遅れてしまいました。
今日はライブ授業の良さについて語らせてください。
やっぱり授業には行かないといかんですね。気が引き締まるというか、先生の話を聞くと初心を思い出すというか。
事例解答は的外れだしポンミス多いし、経営分析なんて一問も合ってないやん、と先生に毒づかれるし(笑)それでも行って良かった。
U先生の講義は後2回で、上級講座は担当されないので講義自体はもう受けることが出来ません。
U先生は厳しいけど、優しさも備えていて八方美人でないとても熱血漢あふれる方。時々語る熱い話は私の錆びれかけたハートをキラキラ輝かす心の潤滑剤(笑)。
そんな先生に対して事例の復習が全然出来てなくしょぼい答案ばかり出して申し訳ない限りです。
来週は二次の練習週間なので、どうにかラスト2回はいいものが出来るよう頑張ります。

残り322日@診断士一次試験

2011-09-17 08:37:02 | 診断士
おはようございます。

ドラクエの復刻版?を余りの懐かしさに購入してしまい、昨日は遊んでしまっていました
ドラクエはDS版以外は全てクリアしていて、私の人生と共に歩んで来たゲームなんです(⇒大ゲサww)
復刻版を買うあたりが、スクエニのマーケティング戦略にどっぷりつかってますね。


診断士の勉強のあいまに楽しみます。


昨日・本日の勉強
運営管理…物流・販売情報システム

この単元は過去問頻出ですよね。
初めはつまらなさすぎて&こんなしょぼい単元(バーコード)きっとあんまり出ないだろうよ
となめて勉強していました。すると、当然ながら色々とえらい目にあいました。
振り返って考えてみると、ここはきっちり押さえておくべきだと。
特に物流のTCとDC
分かっているようで分かっていない単元というか。いざ、問題にされると解けなかったりする(涙)
今の時期にきっちり知識詰めなおすぞ。

後、改めて勉強しなおすと2次でも使える単元も結構多いですね。


残り324日@診断士一次試験

2011-09-15 07:46:18 | 診断士
おはようございます。
昨日は二次事例Ⅰの自己添削をしてみました。
設問5問中、第3問が的外れな解答で多分0点、、後も良くて(MAXが)10点くらいでした。

知識の引き出しが少ないのにプラスし、文章構成力のなさ、読解力のなさが輪をかけて足を引っ張ります(涙)
とりあえず一度解いた事例問題を引っ張り出し、設問と問題を見合わせた後に解答を丸写ししてまずは解答作成の流れをつかみます。
良くも悪くも時間があるのでじっくりと強固な(根本的)基礎力?をつけていきます…

運営はIEと生産情報システムが終了しました。
まずは、二次でも必要な論点から攻めていきます。

今日の予定
運営・管理   販売情報流通システム(POS,各種バーコード、ECR、QR等)
二次事例    過去に解いた事例Ⅱの見直し
財務      記述問題1題



残り325日@診断士一次試験

2011-09-14 07:28:31 | 診断士
おはようございます。
昨日は休んでいた講義分の事例Ⅰを解きましたが、解くだけで疲れて添削出来ずに寝てしまいました。。

今T○Cでは事例2回転目やってますが、1回転目の事例で頂いた先生の添削はやっぱり参考になります。
添削を参考にして新しい事例を解いたら、明らかに1回転目よりも内容が良くなってる感じがする(*あくまでも感じです)
成長ってこんな感じなのかぁ~とちょっと気分上々↑↑(添削してない段階なので妄想にふけらせて下さい(笑))


さて、今日の勉強内容
・運営管理 IE続き 
DVD見るのはやめて、教科書の見落としがないかチェックすることにしました。
運営の授業ではテキストの論点しか言わないため、過去問を解いてるとちょっと役不足な点もあるので…
2年目なんで穴がある所に知識を埋めていきます。
・二次事例…自己採点 1回目の事例解答との見合わせ
・財務…記述問題1題


----------------------------------------------------------------------------------
運営管理のIEを進めていますが、何度も暗記しようと頑張った方法研究と作業測定がここに来てすーっと頭の中に入るようになりました。
ほんま、長い道のりだった~

自分の頭の経験則なんですが、やっぱり短期詰め込み型は良くないですね。
リンクをお願いした一発道場のブログではストイック勉強法を推奨しています。(詳細は一発道場で検索お願いします。)
T○Cの基礎答練80点以上をとるのはかなり難しいですが、それくらい強固な橋げたを作っておかないと
2回目復習する時にはコロっと忘れ、最終的に時間がなくなり焦った末に丸暗記してしまえ!!ってパターンに陥ります。
これが一年目の私です。
答練は可もなく不可もなく60~70台(法務は除きますが)、答練前には知識を詰め込みますが、終わったらパッーっと忘れてしまいます。(特に経済はひどかった)
そこまで点数が悪くないから危機感がなかなか湧かなかった、というある意味残念な感じです(危機感をリアルに感じたのはTAC模試でしたので時すでに遅し。。)

今の勉強は、一通り橋げたを作ってからの勉強なので記憶の入りがめちゃいいです。
同じく診断士を目指しているざあらしさんがおっしゃっていたように、イメージしながらの勉強ってほんと重要だと思いました。

残り326日@診断士一次試験

2011-09-13 07:09:27 | 診断士
おはようございます。
昨日はT○Cの簿記講座3級を見てきました!
第一講はかなりの基礎論点でしたが、それでも仕分けは新たに知れることも多かったです。
3級簿記は独学でも出来るけど、やっぱり講義をとった方が時間対効果が良さそう◎
9800円サンクスキャンペーンにサンクス!!


今週は運営管理の生産管理、簿記講座、2次対策を中心に勉強します。

今日の予定
午前中に会議があるので少し少なめです。

運営管理④DVD 前半
2次演習(80分事例Ⅰ)


東日本大震災から半年経ちました。

2011-09-11 21:50:41 | 診断士
私は、福島県が立山の次に好きな場所でしたので、あれだけ美しい場所が3月11日を境に一変してしまったのを目のあたりにし、何とも言えない気持ちになりました。

今日で震災から6カ月経ちますが、被災された方にとっては長く、また時間すら思う余裕がないほど大変な日々だったと思います。

特に、農水産に従事している人達の気持ちを思うと胸が苦しくなります。

農作物を出荷出来る状態にするまでの作業手間、畜産を世話する大変さは想像を絶するものだと思います。
なのに食べられもせず捨てられていく。薄利でさばかれ利益も出ない。

小さいニュースとして消えてしまったけれども、大切にしていた牛を見捨てるなんてできないと自ら命を経った畜産家の方もいました。

なんでこんなことになってしまったのだろう。

悲しいし悔しいけれど終わってしまったことは戻せず、自分が出来ることをしつつ前に進んでいかなければならないなぁと。
私は診断士資格取得後は農業経営について勉強したいなぁと思っています。
農業経営診断とか需要があるかどうかも分からないのですがやっぱり農学は興味がありますので。。将来、何かしらの形で絡んで行きたいなぁと。

全く業界違いになりますが塾経営の診断も面白そうなんですけどね。

診断士取得は通過点でしかなくゴールはまだまだ遠い。

今日はゆったり色々と考えてました。

何かをしたいと思っても、まずは来年の試験に受からないと始まらない。
さぁ、明日からまた頑張ろう。

残り328日@診断士一次試験 休養。

2011-09-11 07:37:43 | 診断士
おはようございます。今日はタックがある日なんですが、身体がだるく行けませんでした。夕方の友達とのお約束もキャンセルです(涙)

季節の変わり目なのか、風邪をひいたのか、全身に倦怠感が…。。
体力・精神共に休養をあげるために、近場で体をリフレッシュしてきます。

二次の事例問題は明日タックへとりに行き、来週の日曜日に先生に添削して頂けないかを聞いてみます。

それでは、よい休日を◎

残り329日@診断士一次試験

2011-09-10 07:38:49 | 診断士
おはようございます。

朝、ユーロ見たら105円でした!
私130円の頃にドイツ行ったのに><。。
しかしユーロが105円とは信じられない。4年前までは160円なかったけ?
恐ろしや恐ろしや…

今日の勉強内容
二次事例
財務・会計

情報が終わったので、週末は二次の勉強に取り組みます。

---------------------------------------------------------------------------------

ユニクロが2020年度までに海外店舗1000店新規オープン(主にアジア)を目指すそうですね。
いくら国内市場が頭打ちだからと言って、気候が比較的温暖なアジアで成功するのかな。
東南アジアの主要都市の拡大を見越して・・か。
まぁこのまま国内で展開しても、これ以上の会社の規模拡大はないもんね。

ただどのくらいの価格帯で売っていくんだろう、そしてどれくらいの層をターゲットにするんだろう。
不思議に思って調べみました。
戦略は「安く手軽に高級肌着を」で
NY店でのジーンズの価格帯は裾合わせ込みで20ドル~30ドル。
品質が良い、カラーバリエーションが豊富、安いってなとこで受けがいいみたいなので年齢層は広めに設定っぽいですね。
ニューヨーカーってシンプルな着こなしのイメージがあって、ユニクロをおしゃれに着こなしそうです。
個人的イメージはセントラルパークをタンクトップでジョギングってなもんなので、ニューヨーカーにとっては、ユニクロファッションGJみたいな。
課題は飽きられないようにすること、ですかね。

しかし、この価格帯で売れるってことは海外生産ですよね。
工場大丈夫?そろそろ中国大荒れ来るかもYO!


残り330日@診断士一次試験

2011-09-09 08:00:21 | 診断士
おはようございます。

タイトルの日付けが一日ずれていました。
正しくは330日になります。

毎週言っていますが、一週間過ぎるのが早い!
最後の20代を満喫できるのも後4カ月
だけど、満喫する間もなさそうです(汗)

さて、本日の勉強内容

情報 DVD④後半 (情報週間もやっと終わりです)
補助 工場が分かる本
財務 安全性分析・3カ年分析(なんぞや?)

財務、会社が異なると習う範囲が結構ずれてくるようです。
T○Cの上級講座はどこまでカバー出来てるのかなぁ。。
それが気になります。

残り332日@診断士一次試験

2011-09-08 07:08:49 | 診断士
おはようございます。
診断士一次試験の結果発表やってたんですね(汗)
書式で届くと思ってネット見なかったんですが、どうやら届かないみたいです(笑)一歩遅れて届くみたいです。
予想通り法務のみの合格でした。

改めて一次試験合格された方おめでとうございます。
二次試験に向けて後少し頑張ってください。

さて、本日の勉強予定

情報 DVD④前半
工場のしくみがわかる本
財務 (記述問題になってから分からなくて進まなくなりました(涙))

--------------------------------------------------------------------------------------
昨日、仕事で嬉しいことがありました。
7月に体験授業を受けて頂いたお子様の保護者からご連絡があり9月入会が決まりました。
この方については中学受験を考えておられましたが、
中途半端な勉強内容では集合授業に追いつけず結局は受験に合格できないため、月の授業料が5万超と破格の提案を行いました。
体験授業を見る限りとても良く出来るお子様だったため、引き受けるからには必ず合格させてやりたいと思ってのことでした。
話をしている限りでは入会してくれるかな??って思っていたのですが結局ご連絡がありませんでした。

その方から昨日連絡があったのです。
「中学受験はあきらめるけど、高校受験で頑張る」って息子と話したんです、と。
ちょっとウルっときちゃいました。
ご家庭の事情は分かりませんが、前向きに勉強することを考えてくれて本当に嬉しかったし、私の校舎を選んで頂けたことに感謝です。
必ず、行きたい高校に合格させてあげたい。その子の持っている才能を引きあげてあげたい。
心からそう思いました。

しかし、学ぶ楽しさを知っている子供の表情はほんまに素晴らしいですね。
to

残り333日@診断士一次試験

2011-09-07 07:51:54 | 診断士
おはようございます。
昨日は情報と工場のしくみが分かる本を途中までしか出来ませんでした。

本日の予定

情報 DVD③後半
補足 工場のしくみが分かる本(残り)
財務 予定は未定、量は多めで


今日は、朝から愚痴っぽくなります。すいません。

全世界株式市場が大荒れですが…
株で利益が出る、出ないは別として、はっきりいって金融社会もうええよ、って感じで。
個人的に投資は大好きです。ただ!!今回の危機に関しては、前回の危機もそうだけど日本は全く関係がない!!
なのに!5年前米よりも高かった株価はリーマンショックで同じになり、今や米に2500も引き離される始末
アメリカは株価対策?のためにQEなんてバラマキ政策を行い、あり余った資金は商品へ行きインフレを招く。
2008年か2009年はGS過去最高益だったそうですよね。。
株と債券と商品をPC上でピコピコさせて架空の利益を生み出し、ありもしないものを勝手に生み出し莫大な利をもらう。
QEは誰のための対策だったんですか?間違いなく「金融機関」と「金持ち」のための対策でしょう。

世界大恐慌が来ると予想されている方がいますが、このまま行くと間違いなく来るでしょうね。
アメリカでいうと、7人のうち1人がフードスタンプもらってる。
10人のうち1人が失業、40人クラスだったら4人の子供の親が失業中です。
8月度のアメリカの非農業部門雇用者数は前期比と変わらず0。
結局お金ばら撒いたけど、失業率は過去3年間でほとんど回復していない。
なのに、まだ市場はQE3を求めてる。
バーナンキさんも意味がないこと知ってるくせして金融政策の可能性を示唆する。

日本も銀行の先行き不安だし。
なんで外資と手組んだんだ?負債押し付けられただけやん
銀行が傾けば、きつい貸しはがしが始まるし、貸し渋りも強くなる。
また多くの企業がつぶれてしまう。

なんで、実際の価値を生み出す製造業が苦労しなきゃいけないんだ?

リーマンショック時の底値に近付いたトヨタの株価を見て、ふと株主に変わり怒りたくなりました。


残り334日@診断士一次試験

2011-09-06 07:41:45 | 診断士
おはようございます。

本日の勉強予定

情報 DVD③
補足 工場が分かる本
財務 有価証券の時価評価/連結会計

明日の午前中は歯医者と会議か…
どこまで進められるか分かりませんが日々勉強は継続せんとね。


工場が分かる本を読んでて思うんだけど
やっぱり全く工場と関係ない仕事の私にとって運営管理を理解するのは一年目では到底不可能
財務の簿記の知識もゼロだし、ファイナンスなんて株やってるけど試験には全く関係しない
経営論も平社員やし全く関与なし
情報もネット自分で繋ぐくらいしか知らん…

診断士を受ける方で多い業種はSEなのかな。その次にメーカーさん?
そうすればベースの知識で負けてるのは当たりまえ。
こんなぁ言い訳にしかならんけどね。

私みたいな環境下の人で診断士ストレート目指すには(天才を除いて)
やっぱり早くに勉強を始めるのが一番ですわ。
今思えば去年簿記をとれば良かった(診断士の先生はいらんと言いましたが)
簿記やってたら、少なくとも資産と負債の概念くらいは分かったやろうし・・

そして、自分が去年の今の時期に時間を戻せるなら-
間違いなく、Webフォロー(自宅用ビデオ講座)とります。(TACに通ってる場合ですが…)
Webフォローで予習⇒ライブ授業⇒復習&予習⇒ライブ授業
このサイクルを作れたらベストかなと。
私の場合、Webフォローは諸事情により5月にとりました。
今思えば早くとっておけば良かった。
上にも書いたように初学者である自分が予習をするのにはすごく時間がかかります。
プラスして一回授業を聞いただけではなかなか理解できず、復習に時間がかかり予習に時間がとれない。
予習はいらない、復習が大切だ、と先生はおっしゃりますが(確かにその通りですが)
予習をしてライブの授業を受けると知識の定着率がいいんですよ。これガチです。

最後に、予習が必要だと感じたのも結局は知識がゼロだったからなんだけどね(涙)
もちろんWebフォローとってなくて受かってる人も結構いますので。

工場のしくみが面白いほど分かる本 まとめ② ☆

2011-09-05 22:32:15 | 診断士
運営管理の前半ってやっぱり工場のことやってたんだ!と今さらながらつくづく思い知らされます。
しかし、どの勉強範囲も今の仕事と絡んでないとか、ほんま不利すぎる。
一年目の付け焼刃勉強法もそりゃ意味なさんわな。


需要予測と販売計画
見込生産⇒需要予測⇒販売計画
販売計画は、営業や販社などの販売側の組織が立案する
工場がこの販売計画を見て、いつような生産量を決める
☆このとき販売側の組織との窓口となるのが生産管理部
仮に工場が需要予測をするにしても、販売組織と連携することが必要!

販売計画は、1年といった長期の計画を立案する
大日程計画…販売計画をもとに年間の生産計画が立案すること
☆大日程計画から生産能力計画を立案、設備投資計画と日つよな人員採用計画を立案

中日程計画…月次での販売計画・生産計画(計画を見直すことを計画ローリングという)
☆この段階で、調達にかかる原材料や部品の発注・予約・内示をして事前に確保する
⇒計画以上の生産が必要な場合には外注や生産の優先順位が検討される。

小日程計画…日々何をいくつ、いつまでに作る必要があるかという生産順序計画を立案すること
計画は毎週見直されるものもあれば(旬が短いもの)、毎日見直されるものもある(日配品)
☆小日程計画では品目ごとの生産順序も決める⇒機械の段取り時間と作業者の都合から


資材所要量計画…製品を作るにあたって、必要になる部品や原料の数量を算出する計画
①独立需要品目…製品の需要に紐づいた必要品目⇒出荷可能な品目
②従属需要品目…製品を作るために必要な部品や原材料⇒独立需要品目を構成している部品
必要な部品の原材料の必要数量はMRPによって計算され、その必要数量を所要量と呼ぶ
☆所要量をもとに必要な部品の生産数が決まり、部品の小日程計画のインプットとなる

実績管理…計画・指示どおりのQCDでもの作りを把握すること
☆実績管理を行うことで、異常値をすばやく改善することができ、迅速にアクションをとれる
異常値管理をグラフなどを用いて行うことを「現場の見える化」という

在庫管理
基礎となるのが現品管理
仕掛品は仕掛品を置くべき場所に、台帳に記載された通りの数量と状態で置かれていることが重要

品質管理…ある一定の品質基準を満たすかどうかを「抜き取り検査」や「全数検査」で測定し不良品を出さないようにする
しかし、単に測定しているだけでは不良品を減らすことはできないので
☆工程で品質を作りこむ(品質改善活動/QC活動)…①不良の原因である装置や作業方法の改善②サプライヤーに原因を改善してもらうこと

残り335日@診断士一次試験

2011-09-05 10:21:47 | 診断士
おはようございます。

今日は、親知らず抜いてきました。
これまたかなり痛い…


今日の予定
経営情報 DVD①②
財務 キャッシュフロー計算書
補足 工場が分かる本


先日、ユニクロの8月度国内既存売上高が発表されました。
前年度9.4%減はかなりのネガティブサプライズだったのではないかと思います。
ちょうどこの発表がされる前に「ユニクロNY店オープン!」なんてニュースが入っていましたし…。
でも、投資関係なく一般庶民の私から見たらユニクロのピークは越えたかなって思うんですよ
何年か前には、土日の駐車場は車があふれて駐車待ちしてたくらいだけど今はそうでもなくないですよね
国内市場には限界を感じましたかな?

一方、比較的高価格のユナイテッドアローズは前年比7.8%増でしたね。
まぁ、これを見て一概にアローズ好調・ユニクロ不振とは言えませんが…
不景気になっても高い洋服を買う人は買うからなぁ。
一方安い服はなくてもいいから出費を控える。
ヒートテックなんて毎年買うようなものなのか…?
ユニクロの今後の展開がかなり楽しみです。



二次模試終了~♪

2011-09-04 21:19:30 | 診断士
と、結果も終了(笑)~♪

出来なかったって訳ではないのですが、やっぱりどこか論点がズレていますね。
財務は言うまでもなくやり直しが必要だし。

改めて、ストレート合格はやっぱ無理だったと思います。
たとえ一次受かってても二次まで精神がもたない。
表現は難しいですが精神が疲れてます。
それでも一次は合格したかったです。久しぶりに落ちたことが悔しいと思いました。
ストレートクラスで一次合格した方が何名もいて、話を聞くとかなり努力したと。
私から努力をとったら何も残らないのに努力負けするなんて。情けなさすぎる。
しかも、勉強のモチベーション続かないから上級クラスに行くとか!何を甘えてんだ、と自分に喝を入れてやりたい。
私が診断士目指したのはそんなに軽い気持ちでないはず。
一次は実力で受かろう、たとえ講義をとっても二次と財務のみに絞ります。

と宣言しても明日には気持ちが変わってる。
そうだとしたら、どこまで腑抜けなんだ私は。

そうそう、今日は初めて大阪駅のLUCUAに行きました。いやぁほんまに繁盛してますなぁ。反対側の阪神は売り上げ減ったんやないかな。
今日感動したことが、洋服屋の店員の雰囲気がいい感じに柔らかく、品格を感じました。
というのも、自分には品格がないから(笑)そういうのをかなり観察してしまうんです。
品格を兼ね揃えた人間になりたいものです。
今年は余裕を持って勉強したい、という点
先ほどの精神論の話
私の中で精神の豊かさと忙しさはトレードオフの関係にあって忙しくなると尊敬できる人格でなくなるような気がして。
例えば、イライラしたり優しくなくなったり。

感情をコントロール出来ないあたりがまだまだ子供なんですが、やっぱり豊かな人格は持ちたいものです。