goo blog サービス終了のお知らせ 

2013年度診断士試験合格に向けて 

2012年度二次試験BBBC 今年受からないと期限切れなのでもう後はない…。努力あるのみ!

残り337日@診断士一次試験

2011-09-03 21:35:33 | 診断士
もう一週間が経ってしまいました。
最近、異常なほど時間が流れるのが早い。
もっとのんびりゆったりして過ごしたいと思う今日この頃

さて、本日の勉強内容
経済学・・・寡占
補助学(運営)・・・工場がわかる本
財務・・・設備投資の経済性計算、企業価値、キャッシュフロー計算書、税効果会計

一週間終わって気付いたことは、なかなかまとまって2次対策ができないこと
なので月末は、一次対策はせず二次対策のためにがっつり時間とります。


今週は経済学の学習週間でしたが、やっぱり経済は面白いっす。。
最近「国家は破綻する」って本を購入しました。
国家は破綻する――金融危機の800年
カーメン・M ラインハート,ケネス・S ロゴフ
日経BP社

いつも見ているブログで良本として紹介されいたのでインターネットにて購入したのですが
梅田の紀伊国屋でフェース数を多くとり並べられているのを見ておおっ、って思ってしまいました。
というのも、これ読んでる人ってちょっとマニアかも、、と思っちゃったので。
かなりのページ数で内容が重いし…タイトルがタイトルだし(笑)
ゆっくりと読んでいきます~。

来週は経営情報学の学習週間です。
なんでこの科目受からなかったんだろ?!
まぁそんなもんっすね、テストって。

明日はTACの二次模試です。
たぶん撃沈だろうな~
テスト後、久々にショッピング行ってきます♪♪

残り338日@診断士一次試験

2011-09-02 08:10:59 | 診断士
おはようございます。
今日は朝から歯医者です。

本日の予定
経済    不完全競争市場・独占市場(教科書まとめ)
財務・会計 ファイナンス関連用語・清算表・賃金運用表の作成(セレクト問題集)
二次対策  事例Ⅳの答案分析

8月に購入したセレクト問題集は9月中には終わりそうです。
これを3回転して、TACの集中特訓解けば財務はなんとかなるかな。



TACの授業、単品で何をとろうかな。
最初は経営論と運営をとろうって思ってたけど、

経営論は「ゼミナール 経営学入門」「マーケティングがわかる事典」 
運営は 「工場のしくみがわかる本」「生産管理」

これら2冊ずつがあれば、授業行かなくても自分の苦手な論点は補える気がして・・

この4冊アマゾンで買ったのですが、運営の2冊は1円と15円の計16円ですww
送料の方が高くつきました。
中古で十分♪


後1カ月悩んでみよう。


残り339日@診断士一次試験

2011-09-01 10:52:42 | 診断士
今日の予定

経済学    パレート均衡 比較生産論 貿易[教科書のまとめ]
財務・会計  原価計算 CVP 貸借対照表 清算表[スピードマスター 各1題ずつ]
二次試験対策 事例Ⅰ答案分析

経済学、教科書を元に基本論点さらっているのですが、プラスして試験直前に見る資料も作っています。
今年度の本試験の際も資料は作っていましたが、ノート30Pと直前で見るのには多すぎる量だったので、今回はB4で3枚ほどにまとめるつもりです。


残り340日@診断士一次試験

2011-08-31 11:01:12 | 診断士
本日の予定

財務・会計  経営分析&標準原価計算
経済     余剰分析
二次試験対策 事例Ⅰと事例Ⅱの解答分析

TACの簿記申し込みました。
独学でも出来る簿記3級ですが、自分はホントに簿記が嫌いで教科書読むのも嫌だったんで講義受けることにしました。

残り341日@診断士一次試験

2011-08-30 08:19:49 | 診断士
おはようございます。
昨日は経済学を中心に学習を進めました。
TAC2回分(1-90p)の授業内容を教科書を元にエクセルにまとめていきました。
手書きで書くと下級・上級・中級・ギッフェン財の違いを表現しずらいんですがエクセルだと簡単♪
グラフをエクセルで書くのめんどいやろなぁと思っていましたが、そうでもなかったです。

今週の経済の学習ノルマはクリア出来たので、残りは財務と二次対策に力を注ぎます。

今日は返却された添削二次答案の見直しをします。
もう一回「本文根拠」を入れて答案作成してみよう。

日本、大丈夫なんかよ。

2011-08-29 21:08:25 | 診断士
なんで、こんな記事を書こうと思ったのかというと
今日電機屋に行ったんですよ。
診断士の勉強始めてから電機屋行っていなかったので気づきませんでしたが

価格が安すぎる。
正直ホントに驚きました。
メーカーで勤務されている方は「今頃そんな寝ぼけたこと言うてんの?」とお思いになるかもしれませんが
教育業界はなんせガラパゴス業界。
こんな超不景気でも平気で値上げします。
なので、こういう感覚には相当疎い自分がいます…

まず、目に止まったWii 16000円でした。
任天堂、初の赤字決算で先日ストップ安まで売り込まれました。
赤字の原因は3DDSの売れ行きが不調だったことらしいですが、ソフトが充実していないことが一番の原因でないかと自分は思います。
一方、年初来高値を更新したグリー
こちらは携帯でゲームが楽しめる。安く、気軽に、どこででも、そしてたくさんの種類の中から商品を選べる。
これでは任天堂の勝ち目がありません。任天堂、今後どう出るか楽しみです。

次に、ブルーデイディスク
28000ってまじですか??メーカーはメジャーなとこじゃなかったけど…こんなぁで買えるの?
パナソニックで68000?
3年前くらいは120000でもお値打ちだったのに。
半額~半額以下ですか。
これはテレビにも当てはまることです。

次に、コンポ
オンキョーが3マンでコンポ出してるよ!!
めっちゃ音良くて衝動買いしそうになってしまった。
こんなに質が良くて3マン。

言い出したらきりがないのですが、
日立がテレビから事業撤退する、ソニーの決算が悪い(情報流出問題を抜いても)、シャープの液晶の在庫が心配されている
このような一連の問題を書面でなく肌で感じることが出来ました。
日本の電機メーカー株そりゃあかんわ。。

大企業でもこんなんなのに
下請けは値引き交渉でカツカツなんだろな。
しかもこの円高。
中小企業にとっては嵐を超えて吹雪だよ。

総理大臣が野田に決まったし、もう日本の未来は…[想像にまかせます]
ほんま頭痛いですなぁ。。

残り344日@診断士一次試験、、 駄作

2011-08-27 23:59:40 | 診断士
こんばんは。
今日は体調を崩し午前中ずっと寝てました。
仕事は休むわけにいかないので、出勤はしましたが帰ってきてからダラダラと過ごしてしまい今現在に至ります。

あぁ…こんなことではいけない。

勉強の出来ない人パターンに陥りつつあり、机や棚の整理とかどうでもいい事に時間を費やし…
京大出身の芸人も机の整理だけは勉強前にやっていたから、と自分を慰め中。

話は変わって
自分の趣味は①ガーデニング ②料理(特に菓子作り) ③投資 ④旅行
といった感じですが、①と②は勉強と同時にしなくなりました。

③の投資は続行させていましたが、
震災のあった3月はただでさえも気持ちが重いのに、投資関連で嫌でも毎日動かないといけないし、正直勉強所ではなかった、、
合格するためには③の投資は絶対やめなければならない、と分かっていたのに出来なかった。
そう思いつつも、今年は色々と動く年だからとてもじゃないけどやめられないし…
これじゃいけんよね。。

④の旅行はセーブが効くのでいいのですが、今年は自分自身を追いこまないためにも月1でどこかに出かけたいし…
①のガーデニングはエコ活動もかねて少しずつ動き始めたい…

そうなんです。
やりたいことが多いんです―

浪人時代と明らかに違うことは、診断士合格が全てではないこと、これに尽きます。
あの頃は勉強のみをひたすら無心にすればよかった。
でも、今は違う。これだけではない。仕事もあるし、つきあいもあるし、趣味もある。

覚悟が足りない、こんなぁじゃ勉強する意味ないよ、とさげすまれても仕方ありません。
一生懸命やってる方、中途半端な奴ですいません。

ということで、結論付けたのが今の私には独学では厳しいということ。
かといって、またTACづけは時間がもったいないし、費用の面でも痛い。

なので、二次にも必要で、しかも知識があって損はない経営と運営のみ授業を受けに行こうかと思っています。
頑張っている人の背中を見ていないと今の私は色々な方面に意識が飛んで行ってしまう。
今は余裕があるからこそなおさら。

生徒には絶対に見せられないわ、こんな姿(苦笑)

勉強計画:GWまで 目標⇒LEC模試で上位に入る!

2011-08-25 00:52:14 | 診断士
勉強計画、目先の目標はGWのLEC模試です。
上位って何やねんって感じですが、6割5分目指して頑張ります。

TACの上級講座をサンプルにして作りました。
11月までは1週1教科+財務をセットに勉強し、月末は2次過去問分析週間に当てます。
12月からは1週2教科で勉強し、月末は変わらず2次対策に当てます。
そうすると…
5月までで、各科目5-7週確保出来ます◎2次の事例は8回、2回転分です。

上級講座の日程表を見ていると、ストレート本科みたいに一つの科目を1カ月かけて回すようなやり方はしておらず、
各科目を忘れないように回し、間に2次の演習や答練をはさみます。

残念ながら答練はゲット出来ませんので、代わりにスピ問と過去問を2月頃から解き始めます。
それまでは教科書中心に抜けている知識のインプットを行います。

計画立てないとなぁなぁな勉強になってしまいますので注意が必要ですよね。
独学で一番重要なのは計画を立てて、計画通りに勉強を進めることだと思います。

明日は事例Ⅳ解かないとなぁ
そうしないと日曜日ポっケーーーンとしてしまうことになる(笑)…。。

残り347日@診断士一次試験

2011-08-24 11:36:05 | 診断士
こんにちは。

昨日・今日と予定が立て込み勉強出来ていません。。
来週の月曜日は図書館にこもって久々に勉強漬けになろう。じゃないと2次の模試がやばいことになる。

本格的に勉強計画を立てて行かないとダラダラと時が流れてしまう。
今日は親知らずを抜いて頭ガンガンで勉強する気になれないので計画を立てます~

TACだけで大丈夫なのか!?

2011-08-23 08:44:32 | 診断士
今更改めて‥なんですが。
もちろん、ストレートで一次受かった人もいるのでTACのみでも十分大丈夫ですよ。
その方はスピ問、買っていませんでしたね。
ただ、勉強会には毎週参加されていました。(演習問題等アウトプットが中心です)
私は土曜日が仕事のため、一回も参加出来ずで。。出来れば参加したかった。

わざわざこういう記事を書こうと思ったのは昨日一冊の問題集を購入したことがきっかけです。
「TBC受験研究社 同友館 財務・会計2011年度セレクト会計」

本当はTACの財務集中特訓買おうと思ってたのですが、売り切れてなかったのでこちらにしました。。

簿記の部分から始めたのですが、のれんの問題の解説がまたまた分かりやすいこと。
TACの悪口いうわけではないですが、過去問の財務・会計の解説ほんとに分かりづらい。
DVDも、法務や情報に比べたら分かりづらい。
リアルの授業はちょうど激ハードな時期で半分寝てたから記憶にない!!(すいません。。)

今年の本試験の第5問にのれんの問題が出ていました。
そのTBCの問題を1問解いただけで解けました(しかも超がつく程の基礎問題ですよ)
のれんはTACの基本テキストでは確か習ってないはず…習ってたとしてもサラっと飛ばしてるから基礎論点が理解出来なかった。
問題集にはあったけど、解説がほんとに意味が分からなかったのです。

ところが!!
TBC分かりやすいじゃねーか!!と目からうろこで。

まぁ、TACなりの良さももちろんあるので、TACがいけないって訳ではないんです。
多分、TBCやLECでもしかりですよ。

何を伝えたかったのかというと、要するに、+αでやれってこと。
TACでは、模試は他社のもん受けとけっていうけど、模試はLECが5月、マンパが6月で、大原が7月
ということは本試験まで3カ月の段階でしか他社の知識が取り入れられない。
これでは特に2年目の私としてはなんか寂しいような気がする。
幅を広げすぎるのは危険なことだけど、TAC分かりづれ~なぁと思ったら、気分転換に他社のにも手を出してもいいのかも。

独学に使うツールはネームバリューにこだわらず種々のものを見て検討します◎


残り349日@診断士一次試験

2011-08-22 10:21:53 | 診断士
おはようございます。
今日は
・運営 購買管理とQC7つ管理
・財務 25問@60分
・経済 貿易 5問 過去問
・二次試験対策 事例3
を勉強する予定です。
インターネットが壊れ、午後から修理待ちで家を出れないので大人しく勉強します。

追記 本日の勉強内容
運営 購買管理7/11 QC7つ解説・まとめは後に回します
財務 簿記の範囲 CF・税効果会計・有価証券・連結会計
二次試験対策 H18事例3

残り352日@H24診断士一次試験

2011-08-19 07:30:57 | 診断士
おはようございます。

うたた寝してしまい、起きたらこんな時間。
昨日は運営が生産プランニングと生産管理、経済が貿易の所をやり終えました。
2次対策は…寝てしまっていたので中断orz
生産プランニングは7/14の正答率でした。
エシュロン在庫、H17で出てましたね~。
今年の本試験にも第14問に登場してました。
過去に出てきた用語って意外と使われています。

生産プランニングは、その場の対応が求められるので、対策が難しいですが、
今年の本試験にも出てたジョンソン法、PERTは、一回理解しちゃえば必ず点につながるので勉強して損はないと思います。
後はSLPの流れとP-Q分析の種類くらいを把握してたらOKっぽいかな。
幅広くやり始めたら、ベルト&プーリー(H23問6答)まで手を広げないといけないからねぇ(笑)

今日は機能の生産管理の続きと、財務、二次対策を進めます。
そろそろ経営論にも手を出していかないと忘れちゃいそうですネ‥

残り355日@H24診断士一次試験

2011-08-16 22:49:41 | 診断士
旅先にて財務@H15の問題解きました~
採点はまだしていませんが、やっぱり昔の問題構成の方がシンプルですよね。
最近の過去問を解いてると、時々誰の何を見る試験なのかって思ってしまいます。

今年の情報システムの統計なんてほとんどの人がマグレを期待してマークしたのではないでしょうか。
私は大学院で統計学を習っていましたが、あんな論点学んだことあったけなって感じです。
一体何の能力を見たいんでしょうか。

まぁ、試験なんでケチをつけたらいけませんがちょっと小言を言いたくなったのです。
マグレ当たりがあったら科目合格になったのでダンマリを決め込んだかもしれませんが(笑)。

明後日から仕事が始まります。
明日も山と海から自然パワーをもらってきます!

診断士の勉強を独学でする!?通学でする!?

2011-08-16 10:48:22 | 診断士
今日は、一泊二日のぶらり旅に出かけています。
ただ今、フェリーに乗船中。
私にとっての旅とは、落ち着いて考える空間と時間を提供してくれるもの。
今年は旅に出かけることも勉強の間に入れたいなぁ。
もちろん勉強道具は持って来ていますよ。今日は財務と二次対策。財務は一日一問は解かんとですよね。

さて、今日は診断士の勉強を独学でするメリットとデメリットを考えてみようかなぁと。
独学はなんせ費用が安い!通学の10分の1で行けること。(2万5千円くらいかな)
スピ問とスピテキ、過去問と模試さえあれば合格も可能かなぁと思います。
まぁそれなりの学習センスの良さや何かしらのアドバンテージがある方(経済学部卒やSEさん)に限られるかもしれませんが。
落ちてしまったので大口は叩けませんが、私でも2年かければ勝負はできると思います。

デメリットは、勉強の効率が悪いってのは当たり前のことなので、私なりの見解を+すると、独学で行くと実務であんまり使える知識になりなさそう(笑)ということです。

要するに、短期で単純記憶になっちゃうからすぐに忘れてしまいそうだなぁと。
社内診断士だったらいいけど、起業をしたい、独立したいと思うのであればやっぱり何かしら講座はとった方が良さそう。
出来れば通信ならばWebやDVDがついたものがベスト。教科書だけではこの勉強の面白さをつかむのは結構大変な気がします。

こんなこといいつつ、教科書の知識は実務では何の役にも立たないかもしれません。(資格って名ばかりで、役に立つかどうかは自分次第だから)
ただ、やっぱり診断士を目指した方、診断士である先生の授業を聞くと何か心に響くものが得られるのも事実。
びっくりするくらい熱く、性格も良さげな人が多いです。

私は23万(タックは株主優待券使うと割引かかります。インターネットで購入可能ですよ!)払っても、このような人との出会い料を考えると高くなかったって思います。

これから勉強を始める方は是非幅広い側面から学習方法考えて下さいね◎

残り357日@H24診断士一次試験

2011-08-14 20:31:48 | 診断士
タックの講義の帰りです。
受かった人もダメだった人もいるのだろうけど、尊敬するU先生の言葉は両者に十分響いたはずです◎
この人が?!って人もダメだったりと意外なこともありましたが、気を抜いたら受かるはずの人も落ちてしまうってパターンは大いにありうるんだと思います。やっぱり試験が終わるまで油断は禁物です。

今日の講義は、二次試験の壁は高いぞと思い知らせるような授業でした。
4時間半で300ページを終わらすって、。
言い換えれば新しい知識は必要がないってことなんだろうけど、厳しい言い方をすれば『もう頭にある知識の引き出しの開け閉めは余裕ですよね』ってことになります。
やっぱり二次を受ける権利を持つ人はスゴいなぁ☆と素直に思います♪
来週は事例ⅠとⅡの演習を各80分ずつで解かなければなりません。かなり本気で勉強しないと80分が無駄になる。。そう自分にプレッシャーをかけて頑張ります!