早いものですね、もう12月です。4月に爬虫類館に新人が入って、あれよあれよと言う間にこの季節。
探見隊を結成し世界最大のカエル『ゴッチャンデスガエル』を発見したり、
ジャンピング大会の開催でたくさんの参加があって気を良くして『秋の運動会』なんて開催したりおお忙しでした。おかげで新人のSくん、130Kgあった体重がやめっちゃ減ったと大喜び
でも『カエルツボカビ症』で両生類 . . . 本文を読む
このホウシャガメよく慣れていて飼育係が、餌を持って行くとほらこの通り、餌があるのを忘れたかの様に近寄ってきます。
掃除の時も 『あんた、じゃましないの。あっち行ってなさい』
と、持ち上げて奥に置くとまた、スタスタやってきます。
掃除中も、足元にまとわりついてくるんです。
可愛いのでついついそのままにして部屋を出ると一緒に出ようとするんです。
『あんたは、ここまで』
もちろん通じるわけない . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは
先日、無事に「ペーパーフロッグジャンピング大会」を終えました
雨がぱらついていたにもかかわらず、大勢の方にお越しいただきました
今回は力作が多く、みなさん素晴らしいカエルを創作していただきました
そしてそして、その後に行われたジャンピング大会ですが…
予選ラインがあったのですが、なんとほとんどの方が予選を通過するほどのハイレベルなものでした
大成功に終わりましたことを、 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは
お待たせいたしました
夏休み企画として第1弾を実施致しましたカエルジャンピング大会でしたが、好評につき第2弾をこの度開くことにいたしました
日時は10月26日(日) 午前11時からとなります
簡単な工作をしていただいた後に、作って頂いたカエルを使って競技会を行うものです
作るカエルには数に限りがありますので当日は先着順となります
これを見て頂いた方々、是非お越しくださいね
. . . 本文を読む
今日は、休園日。こんな日は、園内植物管理の職員も大忙しです。
園内には、たくさんの樹木が植わっていますが、爬虫類館も動物同様、生態を演出する上で必要な植物もたくさん植わっています。さしずめ準主役と言ったところです。
そんな植物を植えてくれるのが彼らです。
入り口もかなり増えて賑やかになりました。
小さなケースの周りもほらこの通り
. . . 本文を読む
ライオンが新しくできたサバンナエリアに行ってしまったあとに、『人間の檻』を作ったところ大評判でした
でもその『檻』も市内の汚水を集める下水会所建設の工事で無くなってしまって白い壁で覆われていたんです。それもかなり大きく味気ない真っ白な鉄板の壁です。
そんな、白い壁に大学が協力してこんな雄大なサバンナを描いてくれにぎやかになっています。動物だけでなくこうした絵でも動物園は、幅広く楽しめるようにな . . . 本文を読む
このところ、ゲリラ豪雨とか言って集中豪雨が日本各地を襲っています。先日も、そんなゲリラにうちの館もやられてしまいました。
予想以上の豪雨で排水溝に雨水が溜まってしまい隙間から侵入してあれよあれよと言う間にこのありさまです。それも開園中だったので、慌てました。これが観覧通路だったらと思うと冷や汗もんです。カメたちも少し高い所に避難して事無きえましたが、中には、この水たまりを喜んでいるカメもいました . . . 本文を読む
ノルウェー王室親衛隊のマスコットと同隊「名誉連隊長」のキングペンギンのニルス・オーラヴ君が、このたび“ナイト”の称号を授かったとのことです。
ちょっと調べてみると、ナイトに叙任された男性はSir(サー)、女性は、Dame(デイム)と呼ばれ、文化や学術、芸能・スポーツで功績があった者に対し、贈られたり外国籍であっても首相の助言や外相が推薦すれば授与されるということなんです。栄誉賞みたいなもんですか . . . 本文を読む
一番高齢と思われるマリリンも他のバーバリシープと比べると毛艶も悪く角も痛んできています。でもこの子、一番良く馴れていて朝の乾パンも手から食べてくれるので薬をやるのにもとても楽ちんです
そんなマリリンの爪のお手入れをしました。急斜面を登り降りるするには足腰はもちろんのこと爪も大事な役割をします。そんな大事な爪、よく見ると、少し歪んできています。獣医と相談して麻酔無し捕まえて削蹄する事にしました。
. . . 本文を読む
みなさん、こんにちは
連日暑い日々が続いております
さてさて、こちらでは連日「熱い」サマースクールが行われております
この時はペンギンについてサマースクールで勉強に来た小学生の子どもたちの様子です
普段は入ることのないペンギンたちのいる中に実際に入るだけでなく、飼育係と一緒に掃除をしたりしました
その他にもペンギンの事について担当の飼育係から話しを聞いて一生懸命にテキストに書き込ん . . . 本文を読む
こんにちは
ミシシッピーワニとワニガメの2ショット写真です
ミシシッピーワニはなかなか水に入っているところを目撃できませんでしたが、ここ最近活発的に動いています
とは言っても、こちらの指示で動いてくれるでもなく…
やはり餌でつらないと動いてきてはくれません
餌はしょっちゅう食べるわけではありません
なんと1ヶ月、2ヶ月食べなくても十分生きていけるのです
つまり、こんな風景を見ることが . . . 本文を読む
こんにちは
少し前にヨウスコウワニが来園してきたことをお伝えしました
今回はその検疫中の一場面をご紹介します
何をしていると思います?
実はこれ、雌雄の判別をしているところなんです…
総排泄口(そうはいせつこう)と言って、うんちとおしっこが同時に出る穴が爬虫類にはあるのですが、その穴に指を入れてオスならおちんちんの「こりこり」した感触が分かるのです
4匹調べましたが、こりこりした感触が . . . 本文を読む
汽笛が聞こえる動物園、古き都の動物園とついにコラボです。
昔なら考えれない共同イベントです。
これでなくっちゃね。
最近は、リピータの方も多くなってきたし、動物園を教育施設と認めてくれるようになって遠足や、学習の場としても利用も増えてきました。それに独自で職員がいろいろと楽しませてくれる工夫も考えてくれてます。こうして周辺動物園が共同する事でより動物園の役割がこれまで以上に果たせる気がします。 . . . 本文を読む
先月末にオーストラリアからやってきたコアラの一般公開が本日から始まったようです。
仕事が忙しかったので参加できず写真に撮れませんでしたが、園内放送もかかり式典も盛大に行われたようです。
さすが、コアラ。ワシントン条約重要保護動物で、まして可愛さ一級動物です。園上げての式典だったようですが、もし、ゾウや、パンダが来園したらどうなるんだろ、キウィも盛大だったような・・・
あ、先日来たヨウスコウワニ . . . 本文を読む
大人のフンボルトペンギンは、子育てが終わって衣替え(換羽)です。もちろん、昨年産まれた子ペンギンも換羽し始めました。
体中の羽に艶がなくなりバサつきだして毛並みがそろわなくなってきています。それに、下半身が太ったような状態でなんだか、重たそう。
野生下では、衣替えの時期に海に入るなんて自殺行為なんでしょうね。
動物園生まれの彼らでも、こ . . . 本文を読む