七夕飾りの横を通ったら、多くの方が短冊願い事を書いてくれていました!ちょっと紹介します。ただし、そのまま紹介すると願い事が叶わないと大変ですからね。
けっこう多かったのが家族の健康でしたね。宝くじが当たりたいとか(管理者Sもね)受験に成功しますようにとかもありましたね。
さてこの七夕飾りに付けてもらう短冊は、「願い事叶えまっせ!」と言うことですら、日頃来園していただいてる皆さんに僕たちができる . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは
6月もそろそろ終わりですね
さて梅雨のシーズンですっきりしないお天気が続いてますが
7月に入ると待っている行事の1つに「七夕」がありますね
毎年多くの来園者の方の願い事が短冊に飾られています
園として叶えてあげられそうな願いがあれば…
さて、みなさんはどんな願いを叶えてもらいたい?
. . . 本文を読む
ゾウガメや、ケヅメリクガメ他7頭のリクガメの引っ越しが無事終了しました。(写真は、ケヅメリクガメです)
昨年までこの引っ越しは、担当者たけで行ってたんですが、少しでもカメたちを身近に感じてもらおうと引っ越し隊を募集しました・・・が、前日の天候やら館内放送だけの案内だったので開始10分前にもかかわらず2、3名の参加です。でも館の警備をしてくれているガードマンさんの努力もあって時間には集まってもらえ . . . 本文を読む
今日は、暑かったね。
ペンギンの樫の木に温度計つってあるけどきっと水銀柱が飛んでしまうかと思うくらいに暑かったね。ペンギンガイドをしていても入園者は日陰で涼しく聞いてるけどこっちは汗だくです。と言うもの白い床は、熱を反射して動物園一早く日焼けする場所ですお陰ですでに顔と腕だけ真っ黒です。
さてさて毎年この梅雨の始まりか合間をぬって『よしず張り』です。
小さな子供たちは『よしず』って何って感じで . . . 本文を読む
先日、上野動物園(写真=不忍池)で開催された国際カエル年の会議に出席してきました。
日本の動物園水族館の職員およびこのカエル年に協力しようと言う団体他が集まって夏休みから秋にかけてもっと盛り上げようと国際カエル年実行委員会が開催されました。
日本動物園水族館協会(JAZA)のHPでもダウンロードできるグロバルインフォパックの和訳に始まって、ポスターの作成、各園館の取り組みなど多くの報 . . . 本文を読む
みなさん、こんにちは
僕たち飼育係の仕事の1つに掃除があります
今日はその中の1カ所をご紹介します
場所はヨウスコウワニのいるプールです
なんかワニというと凶暴で恐ろしいばかりのイメージが先をいきそうですね
ですが、こちらのヨウスコウワニはそんなことはなくて人を襲ったという報告はこれまでになく、むしろ臆病な性格なんです
今年は北京オリンピック。ヨウスコウという名前のとおり、このワニは中国の動物園か . . . 本文を読む
こんにちは
すでにご存じの方もいらっしゃるかと思いますが、ついにライブで動物たちの様子が見えるようになりました
ライブ映像はこちらから
こちらから見えるのはアフリカサ○ンナゾーンの様子です
一度ご覧あれ!
ただし、朝9:30~夕方5:00までですので。 . . . 本文を読む
このブログの閲覧数は、それほど多く有りません。スーパーヒットしたは、テレビの『ブログの女王』で紹介してもらった時にびっくりしただけであとはずっと横ばいです。でもここ数日、びっくりです。なんと数倍にヒットです。きっと『あの事』で見てくれた方が多かったのでしょうね。でも、この『都会の真ん中・・・』公式ではないので『あの事』のコメントは、書きません。
先月から公式ブログが立ち上がったので当初の目的は達 . . . 本文を読む
こんにちは
さてさて昨日告知したように管理者IとSAはステージにボアコンと共に出演いたしました
なんとか無難…に乗り切りましたとさ。
と、話題はア●ファー催し物の第3弾の報告です
蛙黽地蔵というお地蔵さんについてです
「国際カエル年」ということで「ぶじかえる」「福かえる」という意味を込めて置かせていただきました
…と、初日から賽銭箱に来園された方の賽銭が入って . . . 本文を読む
こんにちは
国際カエル年ポスター掲示に続きまして第2弾としましてア●ファー探検隊ツアー!を開催しました
スペース的な問題もある為に今回は10名限定ということで行いました
なにぶんガイドツアーなどと初めての試みで、今年からア●ファー担当になったSAと管理者Iは緊張しっぱなしでした…
その点、管理者S氏はさすが場慣れしているだけあって余裕そのもの
とにもかくにもこの度参加してくださった皆さんに感謝 . . . 本文を読む
こんにちは
今年は4年に1度の国際カエル年ということで
ア●ファー入り口にポスターの掲示をしました
国際カエル年…といっても明るい話題ではなく
カエルをはじめ両生類が姿を消しつつあるといった話題なのです
そんな大問題をみなさんに知って頂いて、カエルの現状を理解してもらおうというばかりではなく、カエルが私たちにいかに密着してきたかも紹介しています
この他にも趣向を凝らした催しも企画しています
. . . 本文を読む
今年も、GWが始まりましたね。うれしいような・・・
そして今年も、昨年同様混雑を避ける為にサバンナ入り口から一方通行です。
サバンナエリアに続き肉食エリアがオープンしてから入園者が増加しています。
このエリアが出来たときは、想定外で飼育係も入園者対応に行った事もありましたね。嬉しい悲鳴です。でも入園者のみなさんにとって楽しい一日であり、良い思い出になるように僕たちもガイド他で頑張りますのでぜひお . . . 本文を読む
先日園に、こんな案内が届いたので、行ってみました。
ステンドグラスの動物たちです。
これに日が入ると、色が益々冴えますね。
一緒行ったオタクな友人も、
『これ良いね、ペンギンなら手頃だしどうしようかな・・・』と悩んでいました。これでカエルがあればねきっと一発で決めてました。 . . . 本文を読む
十数年ぶりに両生爬虫類館に復帰です。
でも、まったく機械関係は、忘れてしまってます。何がどこにあるのか、どうすればどうなるのか、いやはや、まったくもってトホホホホ
さて、機械管理ばっかりが仕事ではありません。もちろん飼育も大切ですが、動物たちを引き立たせるには植物の管理も必要です。と、言う事で植物担当にお願いしたらやっぱり『餅は餅屋』ですね。テキパキと『日本の自然』に緑が加わって動物が一層引き立 . . . 本文を読む
昨日は、朝から模様です。
今年は、キングペンギンたちの冷房室への引っ越しが遅れていましたが、やっと昨日引っ越ししました。
今回は、4月の異動で担当になった新人飼育係に手伝ってもらいました。二人ともペンギンはまったく初めてです。
フリッパーで叩かれたり、抱えきれずに落としてしまったり(ペンギンさんごめんなさい)、大奮闘です。でもこうして飼育係は成長するのです。
さて、キングペンギンが終われば今 . . . 本文を読む