こんにちは
今年も早いものであと11ヶ月となりましたね(笑)
私事ですが…先日の節分で1歳の娘は鬼の面に泣きじゃくり、それを見た3歳のお兄ちゃんが豆を鬼役に見事投げつけて妹を鬼から守ったのでありました…
な、なんと涙ぐましい兄妹愛…
さて、今回は生きてはいない動物の話題です
ワニの骨格標本の引越のお話しです
爬虫類生態館ア●ファーでは先日までヨウスコウワニの向かいにミシシッピーワニの骨格標本を展 . . . 本文を読む
こんにちは
今日は先日行われたオオサンショウウオの身体測定について報告です
毎年、年明けに行われるこのイベントをせっかくなので来園者の方々にも是非見てもらおうとガイドをしました
まずは体重…
網の中に入れた状態でS係員が体重計に載り、量ったところ8.3kgありました。
さて次は全長…
細長いアクリルケースにメジャーを貼り付けた手製の計測器を作って、その . . . 本文を読む
ホッキョクグマをデザインしたカレンダーをいただきました
一般の方々が中心となってこんなカレンダーを作成してくれたなんてうれしいですね。もちろん、当園だけではなく全国の動物園のホッキョクグマが写っています。それにちょうど今、ホッキョクグマにお嫁さんをもらおうと署名活動していますから応援カレンダーとしては強力ですね。ありがとうございました . . . 本文を読む
動物園には、様々な動物が持ち込まれます。
ペットを逃がしたり、飼えなくなったからと投棄されたり、また違法に密輸され税関で摘発されたりと様々ですが、投棄されたり逃がしたりした動物は、動物管理センターの方々が捕獲収容に行きます。その中には、爬虫類が多いのです。
そんな職員も、様々な動物に精通・・・してるわけではありません。と、言う事で今回、増えて来た爬虫類の捕獲保定の研修にやって来てくれました
下 . . . 本文を読む
『孵化しました』で紹介したフンボルトペンギンのヒナがこんなに大きくなりました
まだまだ羽が生えていない素っ裸状態ですから毎日、成長を見なければなりません。この時期になると親鳥もお腹に抱えること難しくなるので時々こうして表に出てきます。あと、2ヶ月~3ヶ月でプールデビューですが、まだまだ安心できません
そうそう、牛くんも元気にしていますよ。
時々鳴き声が聞こえるので耳をす . . . 本文を読む
新年にふさわしい良い天気かと思えばどんより、雪まじりの雨がポツポツ。寒かったです。
でも、フンボルトペンギンは、寒くてホホを真っ赤にしている子どものようにクチバシの付け根をピンク色にして元気よく泳いでいます。
キングペンギンは、クチバシをフリッパーに入れて寒さをしのいでいます。時々、ゴイサギがやってて餌のアジを『ちょっと失礼!』と言わんばかりに持ち去って行く。そんな一年、『2009年』が、始まりま . . . 本文を読む
今日は、年末大掃除で大忙し。
クモの巣払いに普段出来ない池掃除。おまけに今年最後のカバのプールガラスふき。さすがに、暖かい今日この頃ですが、冬のプール。冷たかったです。
おまけにカバさん、たっぷりとウンコしてくれてるので・・・プカプカハハハ。
さてさて、動物園で一番の出勤は、キリン担当。なぜかって?
キリンは、背が高く頭まで血液を運ばないと生きて行けないので血圧が高いそうです。そんなキリン、 . . . 本文を読む
クリスマスも終わり、動物園は迎春の準備です。
毎年の事ながら28日の日曜日で本年の営業は終わります。来年は同じく毎年の事ながら1月2日より開園です。
さて、新年と言えばカレンダーですよね。来年は、丑年ですが、これまた毎年関係ありませんが、今年は、あの『インフルエンザ撃退マスク』でも有名になった鳥、『ダチョウ』です。
ダチョウには、苦い思い出もありますね。
ずっと昔、あの大~きな足で蹴られた先輩 . . . 本文を読む
みなさん、メリ~クリスマス!
一気に冷え込んで危うくホワイトクリスマスになりかけましたね
さてさて、そんな寒い気温とは全く関係ないのがア●ファーなんですね
動物のいる部屋ごとに設定温度が違いますが今日紹介するさんの部屋は
だいたい26℃に保たれております
ですから、そんな部屋の中で作業をしていようもんならホワイトクリスマスも何のその、汗をたらたら流しながらになるんです
そんな部屋で産卵をしたのがヒ . . . 本文を読む
動物園には、年何人かの実習生がやってきます。
動物専門学校生、大学生、高校生と将来の飼育係を目指してやってくるんです。
中には、こんな経験を積んで動物園の飼育係になった実習生もいます。
そんな一人が、ペンギン舎にやってきました。
この実習生『I』くん、初日にペンギンやったと聞いたので、いつものごとく
『それじゃ夕方のガイド、やってもらうからしっかりと勉強しときや』
そうなんです。今年のサマース . . . 本文を読む
今日はスクープ映像の紹介です
先日の休園日のことです。
とある職員からヘビだ!ちょっと来てくれ~っ!
何事かと思いましてとりあえず捕獲道具を持って行ってみたんです…
「あそこっ!」
指を指された方を見てみると、たしかにいるではないですか
ただ…ちと、おかしい…
ゴム製のおもちゃだったんです
休園日でしたので、私たち職員の間だけの笑い話で済みましたが
開園中だったら大騒ぎになっていたかもしれませ . . . 本文を読む
無事、孵化しました
今季初の孵化で紹介した卵が無事孵化しました。
里親に託卵させた卵に穴が開いてヒナの鳴く声とクチバシが見えてから3日、気になってて、ちょっとお尻を持ち上げて写真をといつものように携帯のカメラを向けた瞬間、一突。あわや携帯に穴を開けられそうになりました。
あんまり、怒らしてヒナを放棄してしまっては元も子もなくなるので里親はそっとしておき、もう一羽の元親も見てみるとこれも無 . . . 本文を読む
クリスマスもまだ来ていませんが、早くも来年の干支『牛』がやってきました。
『牛』と言えば、うちにもバーバリシープや、ヤギ、ヒツジ、エランドがいますが、バーバリシープは、数が少なくなってしまってるし、エランドは、遠くでしか見えないし、ヤギ、ヒツジも・・・ウ~ン
と言う事で上司が、とある農業高校にお願いしてこの牛さんをお借りしたようです。
生後2ヶ月でもう少しミルクを飲みたい年頃ですから草も食べま . . . 本文を読む
動物園では、年間何種かの動物が様々な理由で亡くなります。
そんな動物の霊を慰めるために慰霊碑があり春、秋に動物慰霊祭が行われます。
でも普段は、時々、小学校や、保育園、幼稚園の子供たちや入園者の方々が時々手を合わせたりしてくれるんです。うれしい限りです。
そんな先日、ふと慰霊碑の下を見るとお供えがしてあったんです。
誰が置いてくれたのか解りませんが、心がジ~ンきた瞬間の一枚です。
. . . 本文を読む
みなさん、こんにちは
昨日のフンボルト情報より少し前ですが、
先月末にアイ●ァー内でも新たな仲間が誕生いたしました
ヒョウモントカゲモドキといいます
この動物は手の平に載せてもストレスに強いとされる動物で爬虫類の中でも愛好家が多い動物として知られています
体長は約10cmです
産まれて最初の脱皮をすると、自分で餌のコオロギを食べ始めます
現在は毎日コオロギを3匹ほど食べています
12月7日から展示 . . . 本文を読む