goo blog サービス終了のお知らせ 

大牟田・オープンシャッター・サロン茶塘

商店街の活性化を目指して、大牟田市新栄町の空き店舗を改装、サロン茶塘が開設された。茶塘や商店街のイベントを紹介します。

フィンランド、針葉樹から〈紙〉開発

2021年05月11日 05時22分44秒 | 日記
 「紙なのに強度が高いため包装などに繰り返し使え、リサイクルできる生分解性の新素材《PAPTIC(パプティック)》が日本でも使われ始めた」「プラスチックに代わる素材の一つとして」注目されています。「フィンランドの針葉樹から作ったパルプ」で、「和紙のような風合いでしわになりにくく、5回程度はきれいなまま再利用できる」もので「フィンランドの国立技術者研究センターが基礎技術を開発した」そうです。「今年1月、世界包装機構が革新的な包装素材に与える賞【WorldStarAward】を受賞し」たものだそうです。
 「欧州ではH&MやZARA、英国の小売店やフィンランドの高級百貨店が手提げ袋などに採用している。」「国内では、伊藤忠商事がSDGsをふまえ手取り扱いを開始。東京・銀座に本店のある高級バラ専門店〈ROSE GALLERY(ローズギャラリー)〉が花を包む包装紙として採用を決めた。」「電気メーカーや印刷会社なども使い道を検討している」とのことです。〜プラスチックに代わる生分解性の素材として針葉樹に目を付けられ、技術開発されたことはすごいです。日本では竹などに新たな視線が注がれています。和紙の素材、コウゾみつまたのも又、新たに大事にされる素材ですね。
(下:2021年4月24日 朝日新聞社-橋田正城「北欧発使い捨てない〈紙〉 5回程度、再利用可能」より)

留学生就職支援、大学とハローワーク協定

2021年05月10日 05時22分29秒 | 日記
 「留学生の就職を支援しようと、福岡市のハローワーク福岡中央が(4月)28日、福岡大、西南学院大それぞれと連携協定を結んだ」そうです。留学生の就職支援はいつも問題となっています。「福岡労働局によると、留学生の6割超が日本での就職を希望するが、実際に就職できる大学などの卒業生は3割ほど」だそうです。「国内就職率の低さは、日本独特の就職活動に不慣が一」つの原因とみられることから、「入学直後から一貫した支援体制を官学で築くのが狙い。ハローワークと大学による同様の協定は九州で初めて」のことだそうです。
 「福大には約200人、西南大には約60人の留学生(昨年5月現在、院生含む)が在籍。ハローワークが講師を派遣し、1年次から就活の日程や日本の企業文化について説明会を開催。書類の記入方法を指南したり、模擬面接を実施したりする。就職後もフォローし、仕事の悩みなどの相談に乗る」とのことです。
 「協定の締結式で、ハローワーク福岡中央の中村嘉孝所長は『母国を離れて努力する留学生の夢がかなうよう全力を挙げたい』と話」されています。〜コロナ禍もあり大学生、院生の就職活動も厳しいそうです。留学生の就職支援の活動に期待しています。
(下:2021年5月3日 西日本新聞-小川俊一「留学生支援 官学が協定 国内希望者、入学から支援 ハローワークと西南大、福大」より)




大牟田の炭鉱電車、荒尾で静態保存

2021年05月09日 05時13分54秒 | 日記
 大牟田の炭鉱電車はどこにゆくのでしょうか?
「昨年5月に運行を終えた三井化学専用鉄道(福岡県大牟田市)の〈炭鉱電車〉について、熊本県荒尾市は(4月)30日、5両のうち1両(1971年製)を無償で譲り受け、保存すると発表した。世界文化遺産の旧三池炭鉱万田坑で、車両を走らせない《精態保存》する方針。荒尾市の浅田敏彦市長は「炭鉱電車は市の歴史であり、市民の心の原風景。大切に保存したい』と述べた。大牟田市は保存を断念するという」と新聞にありました。〜あら、、大牟田市は断念なの!いろいろあってのことでしょうが、やっぱがっかり😞!
(下:2021年5月1日 西日本新聞-立山和久「大牟田の炭鉱電車 荒尾で輝く 1両無償譲渡 静態保存の方針」より)

子どものSOSに注意!

2021年05月08日 05時22分16秒 | 日記
 この頃「5月病」とよく言われます。コロナ禍で子供の世界にもより大きな影響があると懸念されています。
 「新型コロナウイルス禍で子どもの自殺が深刻化している」そうなんです。「昨年は小中学生と高校生が過去最多の計499人に上り、5月以降にペースが加速。この時期は新たな年度で環境が変わり、心身の披露が蓄積する。さらに、コロナ禍も依然収まらず、子どもたちの心に深刻な影響を与えている」そうで、「NPO法人〈全国不登校新聞社〉の石井志昴編集長は『大型連休後も子どもたちのSOSに気をつけて』と呼び掛け」られています。〜気をつけるってどうすればいいのでしょうか?
 「石井編集長は周囲の大人に対し、『子どもの気持ちに寄り添って話に耳を傾ける必要がある。もし子どもが危険な状態にあると感じたら、学校を休ませるなど安全確保を最優先してほしい』と話」されています。〜子どもを育てる親もコロナで大変です。周りの皆んなも巣ごもり状態で同じ。「気持ちに寄り添って話に耳を傾ける」機会も減って悪循環になりかねません。それでも大人はメール対話での発散もありますが、子供には? あっつ!お絵描きやごっこ遊びなど一緒に良いのでは?
(下:2021年5月4日 朝日新聞 「子どものSOS  5月は特に注意を 新学期の環境変化 コロナ禍の昨年 自殺急増」より)

子ども食堂に青果市場が支援

2021年05月07日 05時22分19秒 | 日記
 「福岡市東区の市中央卸売市場青果市場の関係者と市でつくる【ベジフルスタジアム活性化委員会】は(4月)16日、区内にある子ども食堂への食材の無償提供を始めた」そうです。
 16日、青果市場(ベジフルスタジアム)で催された調印式で、(福岡)市社協の橋本淳常務理事は『食堂が安定的に活動できるようになる』と感謝を述べ、(ベジフルスタジアム活性化)委員会の城戸利一委員長は『無理なく少しずつ拡大し、子どもたちの笑顔につなげたい』とあいさつ」されたそうです。式後の食材提供では「ニンジンやタマネギ、ジャガイモ、キャベツ、ピーマンなど約10種類が、市場の一角に掲げた《こども食堂》の看板の下に集められた。受け取りに来た区内5カ所の食堂スタッフは、それぞれ必要な分量を段ボール箱やエコバックに詰めていった」とのことです。「《かしいはま子どもの家 ぽてとはうす》代表の大浦義之さん(76)は『新鮮な野菜を毎週いただけるのは本当に助かる。明日は子どもたちが大好きなカレーかな』と話」されています。〜有り難いですね。野菜さんたちも喜んでいると思います。
(下:2021年4月20日 西日本新聞〈子どもに明日を〉欄 横田理美「東区の子ども食堂を支援 青果市場が食材無償提供 規格外野菜など週1回」より)


.