goo blog サービス終了のお知らせ 

尾道jinnのブログ

尾道人による、尾道ブログ。おのみちの今をお届けします。
現在、ブログサービスをgooへ移行とともに更新停滞中です。

ええじゃんひろしま

2005年10月01日 23時35分59秒 | 尾道2005年
広島県では「ええじゃん広島県」と銘打って大型観光キャンペーンを行っている。
その中でも本日「ローソク数日本一」をうたう「尾道灯りまつり」が行われた。
11月5日まで毎週土曜日に行われ、今日と11月5日のみ尾道の各お寺の前でも行われた。

akari01

akari02

とまぁ、幻想的な風景でした。も一度言うけど11月5日にはまた大規模に(毎週土曜は駅前だけ)行うので幻想に浸ってみてはいかがであろうか?

そのあとボクは光明寺に赴き「光明寄席」で桂都丸の寄席で大爆笑していました(苦笑)
まぁ、知る人ぞ知る光明寺の副住職は大阪の放送局でプロデューサーだったらしく桂都丸も「ネズミと一緒に風呂に入らされた」という「笑」撃的な話も披露されてました(笑)

まぁ、アレだ、昔フジテレビ系の「ドリフの大爆笑」で録音されたっぽい「わざとらしい」おばさんの笑い声が入るんだが、まさに会場で聞こえた笑い声はソレ(爆)
いや~あんな笑い声って出るもんなんですね、フジテレビ流のやらせの笑い声だとずっと思っていたのに(爆)

1000円ぽっちであんなお笑い聞けるなんてよかったよかった。11月にもまた誰か呼ぶらしいので興味のある人は光明寺の副住職のブログでも見てください。たぶん紹介されます(無責任(笑)


「かみちゅ!」DVD第2巻

2005年09月28日 22時36分20秒 | 尾道2005年
本日、「かみちゅ!」DVD第2巻・・・つまりは第3話と第4話見ました~
んで初見の時の感想をば。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

え~なんか絵のクオリティが違うんですけど(^^;; まぁ、噂はかねがね聞いていたんですが・・・・第3話のクオリティ・・・なんか顔歪んでるんですが(汗
第1話、第2話のクオリティが高すぎるんだと言われてますが、確かに高かった。でも第3話のクオリティの格差はいかんともしがたい・・・一橋ゆりえ嬢が別人に見えたり、三枝祀嬢の顔が歪んで見えたのは気のせいでしょうか???

そうそう、クオリティ落差と言えば1990年の「ふしぎの海のナディア」を思い出します(苦笑) あれは南の島編になったとたんにクオリティがガタ落ち(汗
どうやら庵野秀明監督が最終話のクオリティを高めるために力を温存したせいらしいのだが・・・まぁそれは別の話。
それだけナディアの時はショックだったってこと(笑)

「かみちゅ!」のクオリティの落差は・・・まぁ、気にならないと言えばウソだが、気にするなと言われれば気にしないぐらいかな。だってもっとクオリティの低いアニメって言うのは昨今、粗製濫造されているからだ。それに比べればものすごく良い、某尾道アニメ「W」よりも良い(ぉぃ あの某アニメ・・・建物が3Dポリゴンだったもんなぁ・・・(爆)

まぁ、画質の面はさておき・・・話は輪をかけて変な方向に進みますなぁ・・・第4話は東京での話だったので尾道らしさがあまりなくて残念(笑) 全体的に神様で中学生なゆりえ様の活躍なんだが・・・まぁほのぼのさが伝わるので良いかな~。
第3話はいろんな町並みが出てくるしね。・・・でも、貧乏神出現で閉店しまくった商店街・・・ありゃ尾道の町並みかいな? たぶん違うような気がします。も一度調べてみますが・・・尾道の商店街は久保エリアを除いてアーケードがあります。ですんで各建物の高さなんて普通わからないんですよね。だから違うんじゃないかな? と。

さて、来月発売の第3巻には恋のライバルが出現とのこと。どういう展開なのか楽しみですなぁ・・・
それまでに各話の尾道チックな場所の取材したいなぁ・・・


「かみちゅ!」に出てくる渡船について

2005年09月26日 22時39分49秒 | 尾道2005年
さてすでにあっちこっちのサイトやブログで取り上げズミの「福本渡船」の写真を載っけておこう。

fukumoto01
以上が向島側
fukumoto02
こちらが尾道側

いやはや、今までこのネタを取り上げなかった理由はただ一つ。

向島に行くのにフェリーを使わない人だから(爆)

色々忙しかったんです、ええ・・・と言い訳してみる。ところでこのフェリーも大林映画のファンにはなじみのフェリーであったりする。「さびしんぼう」で登校シーン出でてきます。が、実はあのころとは景色が若干違います。道路の拡張工事が行われ、隣にあった「雁木」が撤去され渡船の乗り場も少し改良されました。

ちなみに雁木の写真はコチラ → http://kusa.mo-blog.jp/photos/onomiti/h1961bwhp.html (他の方のブログです)

まぁ、この工事は大林監督も気に入らなかった様子で、あちこちで不満を述べられております。が、まぁ、雁木の後ろの建物ができた理由が理由だけにまとめて撤去されても致し方なかったんですがねぇ・・・

と感傷に浸っても仕方ない(汗 「かみちゅ!」第二話を見直してネタをまとめねば・・・(笑)




「かみちゅ!」DVD第二段間もなく発売

2005年09月22日 21時56分05秒 | 尾道2005年
おぉっと、まもなく第三話と第四話収録のDVD第二段が発売ですよ?

「かみちゅ!」ファンも無論尾道ファンも予約はされましたか?

一部のウワサじゃクオリティが下がったとかあまり尾道関係ないとか言われてるかもしれませんが(爆)

だってオフィシャルサイトに

第4回「地球の危機」
突然総理大臣からお願い事の呼び出しを受け、政府専用機で国会へ急ぐゆりえ。何と東京に火星人がやってきたというのだ。火星人と対面したゆりえだが、言葉も通じず、初めての経験にタジタジ…。一方総理大臣は火星人を利用しようと企んでいた!?

・・・って何よ???(爆)
あ~大都会にお住まいの皆さん。ボクは田舎住まいですから「かみちゅ!」をリアルタイムで見れないので念のため。

まぁ、「痛快アクションコメディ」だからえっか(笑)

と言うことでたぶんウチもまもなく「かみちゅ!」ネタも本格的に復帰すると思いますので、よろしく。



陰山校長、尾道を去る?!

2005年09月15日 22時18分44秒 | 尾道2005年
famiさんのブログのココ(http://fami.cocolog-nifty.com/famis_blog/2005/09/__b1d8.html)でも取り上げられているんだが、我らが(笑)土堂小学校の校長、あのひゃくます計算でも有名な「陰山先生」が来年開校予定の立命館小学校の副校長に招かれるらしい。

まぁ、このニュースを聞いて、選挙の方に気をとられていたのでなかなか取り上げなかったのですが、ボクとしては「ああ、やはり3年か」だったりします。

陰山先生って大体3年ほどで学校をあちこち移動してるらしいんですよ? 自分のすべきことはしたので新天地を求めて移動・・・ってほうが正しいって気がするなぁ。

てか、そういうウワサ(そろそろ辞める)は春頃にはあちこちから(実際にはもっと前に)ボクは聞いていたし。てか3年ぐらいで移動してるからそろそろどこか行く・・・っていうか元々土堂小も3年ぐらいの契約じゃなかったのか?(真偽不明)と言うウワサもあるぐらいなので、まもなく辞めることをを知らなかったという教育委員会の言い分もなんだかと。

でもだからといって土堂小学校の教えが変わるわけではないと思う。つまりこの3年間は陰山先生の教えを「他の先生達」が引き継ぐ期間であったんだと思う。

だいたい「ひゃくます計算」を教えることができるのは陰山校長ただ一人なんだろうか? そうではない、その教えを土堂小学校の他の先生が受け継ぎ、転勤でまた他の学校に引き継ぐ。陰山先生から直接教わった先生が他の先生にどんどん引き継いでひいては尾道全体の教育レベルが上がる・・・というのがボクの感じ方だったんだが・・・。

陰山校長がいなくなるからといって土堂小学校の教えがいきなり変わるわけがない。逆に陰山先生のおかげですばらしい学校に変貌することができたんじゃないか? ボクが小学生の頃にはあり得なかったぐらいに(爆)

まぁ、ボクは陰山先生のおかげで土堂小学校が廃校されなかっただけでもうれしいんですが(笑)

兎に角、陰山校長が出て行ってもボクはそれを咎めることはしないし、もし咎めるなら数年後に陰山校長の教えを守ることができなかった場合に、残った先生方を責めることであろう・・・あのすばらしい教えを教わっているのだからそうならないと思っていますが。

最後に迷言。
我が土堂っ子は永久に不滅です(意味不明)