バレンタインデーが近づいてきましたのでトリュフ作りました
よかったらとても簡単なので是非つくってみて下さい
<材料> 板チョコ (meijiとかmorinagaとか60グラム位100円程度の普通の)
400グラム分(7枚くらい)
生クリーム 1箱 (200ml) 純生クリームがオススメです
ココア 少々 (甘くない物)
洋酒 (ウイスキー、ブランデー、等、蒸留系 香り付け用 少々)
<作り方> 1 お鍋に生クリームを入れて弱火であたためる
(煮立たせないようにここだけは注意です)
2 生クリームがあたたまったら板チョコを入れて溶かし混ぜる
(混ぜすぎて空気いれないようにね)
3 洋酒入れて混ぜる(大匙2,3杯くらいかな)
翌日・・・
4 丸めて成形しココアをまぶす

これは材料から想像するよりも美味しいとおもいますよ
ボーノ
食べ過ぎると私の皮下脂肪になったり、ようじんの悪玉コレステロールになったり、おもちゃんのニキビになったりすると困るので、量を減らし
生クリーム150ml,板チョコ5枚で作りました
よかったらとても簡単なので是非つくってみて下さい
<材料> 板チョコ (meijiとかmorinagaとか60グラム位100円程度の普通の)
400グラム分(7枚くらい)
生クリーム 1箱 (200ml) 純生クリームがオススメです
ココア 少々 (甘くない物)
洋酒 (ウイスキー、ブランデー、等、蒸留系 香り付け用 少々)
<作り方> 1 お鍋に生クリームを入れて弱火であたためる
(煮立たせないようにここだけは注意です)
2 生クリームがあたたまったら板チョコを入れて溶かし混ぜる
(混ぜすぎて空気いれないようにね)
3 洋酒入れて混ぜる(大匙2,3杯くらいかな)
翌日・・・
4 丸めて成形しココアをまぶす

これは材料から想像するよりも美味しいとおもいますよ


食べ過ぎると私の皮下脂肪になったり、ようじんの悪玉コレステロールになったり、おもちゃんのニキビになったりすると困るので、量を減らし
生クリーム150ml,板チョコ5枚で作りました
去年せっせと通ったガラス教室ですが、やっているうちに好みがはっきりしてきて
終盤は器の一部にガラスのかたまりをしっかりとした量感でつけた物に凝って制作しました
まず竿に水飴状に溶けたガラスを巻き付けちいさな泡を吹き入れ
少し冷めてからまた溶けたガラスを巻き付け息を吹き込み
だいたい小鉢の形に成形した後にまたまた溶けたガラスを器の底部分に思いきり付けるのですが
重たいし熱いし、技術がないのでかなりヒッシーになるところです
しかしこの作業がなんとも楽しく、たっぷりと付けることが出来たときは、やったー♪とこみあげる笑いを抑えきれません


オリーブを入れた器は形が崩れてもう修復不可能になり、あーこりゃだめだ、何ともならんな
と思ったのですが、先生もたぶん同じ思いだったのか
「今、金具で筋を入れておけば灰皿になりますよ」と教えてくれて
「なるほど、そうしようかな」と思いましたが誰もタバコ吸わないのでやめました
冷めてみるとぐちゃぐちゃな形だけど何だか存在感あって自分的には気に入り、ちょこちょこ使っています 灰皿にしなくてよかった~
今年はまだ始まっていませんがまたしばらくこの厚底小鉢を作りたいなと思っています
終盤は器の一部にガラスのかたまりをしっかりとした量感でつけた物に凝って制作しました
まず竿に水飴状に溶けたガラスを巻き付けちいさな泡を吹き入れ
少し冷めてからまた溶けたガラスを巻き付け息を吹き込み
だいたい小鉢の形に成形した後にまたまた溶けたガラスを器の底部分に思いきり付けるのですが
重たいし熱いし、技術がないのでかなりヒッシーになるところです
しかしこの作業がなんとも楽しく、たっぷりと付けることが出来たときは、やったー♪とこみあげる笑いを抑えきれません


オリーブを入れた器は形が崩れてもう修復不可能になり、あーこりゃだめだ、何ともならんな
と思ったのですが、先生もたぶん同じ思いだったのか
「今、金具で筋を入れておけば灰皿になりますよ」と教えてくれて
「なるほど、そうしようかな」と思いましたが誰もタバコ吸わないのでやめました
冷めてみるとぐちゃぐちゃな形だけど何だか存在感あって自分的には気に入り、ちょこちょこ使っています 灰皿にしなくてよかった~
今年はまだ始まっていませんがまたしばらくこの厚底小鉢を作りたいなと思っています