goo blog サービス終了のお知らせ 

ねいろ便り

私の作る器が誰かの暮らしを彩ったり、美味しくしたり、楽しくしたり、応援したり、できると信じて今日も制作しています

度肝を抜く作品(!?)にご期待ください

2013-11-03 | キッチンラボ


今年最後の展示は11月19日~24日
埼玉県川口市のmasuiiギャラリーでふたり展やります

ふたり展は吉祥寺東急に引き続き、魚屋とも子さんとです

masuiiギャラリーさんはガランとしたスペースが自由な感じのするギャラリーで
何か新しいものが出来そうな予感がしてくるんで、そこを大事にして
普段作らないような物も作りたいと制作しています
しかし時間が無くなってきて、実用的なものの制作に入ってもいます

そしてうまく焼けたら出しますのが
なんと昆虫シリーズです テーマ「森の息吹」を発展させた発想なんですが、
蝉、くわがた、蝶 などの壁掛を作っています

昆虫に抵抗アリの方も多いですかね、
T.U さんに、セミ、クワガタ、カブト、と話したところ反応は「それは度肝を抜く作品だ」とのこと

その表現にびびっていると、「いい意味で」というフォローが入りました ホントか~?





このごろは展示会のお知らせばかりで失礼しておりますので昨日昼の柿と紫大根のサラダの画像です
今年もようじんの畑に紫大根が元気に育っています

DMでは魚屋さん友子になっていますが正しくは作家名、魚屋とも子さんです
私が間違えました、申し訳ありません(ちょんぼり)

青山スクエアでの女性職人展 ありがとうございました 

2013-08-11 | キッチンラボ
女性職人展 終了いたしました
お出掛けくださいました皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

回を重ねる毎に自分にとって大切な展覧会になり
来年もまた同じ時期に開催されるそうで、今から楽しみです 
一年後、少しでも今より進歩していたいと思います 

最終日7日に日帰りで片付けに行ってきました
その際に時間つぶしで食べた「だし茶漬け」というのを
昨日、家のお昼に再現してみました



しっかり効いたおだしで食べるお茶漬けで具材はいろいろなんでもアリ
この日はたたき山芋、鳥肉、しそ、小ネギ、きゃらぶき、そしてわさび

お店でいただいたのは小エビ、貝柱、あげちくわ、そしてわさび でした
お店のは小鉢2品とお漬け物もセットになっていました

おだしの入った急須が一人一人についてくるので自分で少しずつ足したりして楽しく、いい感じと思いました
お店は狭くシンプルなつくりですが一人で寄るには入りやすく常時並んでる人が絶えない繁盛店でした(店名はだし茶漬け、えん)

どんぶり作ろかな(写真のは漆、アスパラの絵が描いてあります)

このごろのこととか~・・・

2013-06-25 | キッチンラボ
お久しぶりです

個展にお出掛けいただきました皆様ありがとうございました
直接色々な反応をいただいて嬉しくも、勉強になる充実した一週間でした
またまたがんばりますのでよろしくお願いします

さて個展終わりまして注文に追われる日々を過ごしています
それはそれでありがたくも、自分の作品制作の時間を切り替えてうまくひねり出さねば、と毎日考えてますが、
実際には、そんなに思い通りにはいかんのよね・・・

               

写真はある日の昼ご飯のチキンの野菜巻きです

わりと凝った料理に見えるも、実はかなり簡単ですわ、胸肉で家計にもやさしいんですわ

もも肉はそれ自体うまみが強いので中から味を出すメニューに向いていて(味ご飯とか、カレー、とか)
胸肉はそれ自体味が出る物ではないんで外から味をつけるようにします

しかし胸肉ももも肉に負けずに栄養的には優れているそうですね、にわとりは飛ばないけど
もともとは空を飛ぶ筋肉につながっているんですもんね

胸肉をやわらかく調理するには簡単なコツがあり
それは生の時になんと水につけちゃうんですよ、水を吸うようですね(から揚げの時もこれやるとジューシーになります)

私は水につけつつ下味もつけます 醤油とか砂糖とかおだしも入れといた水に漬けるんですわ

そして30分くらい(といいつつ私は5分くらいしか漬けてない、以前、2分くらい漬けただけでも充分ふっくらジューシー効果ありました)
漬けた肉をキッチンペーパーで拭き取り一枚のお肉を包丁で切り込みをいれて
大きくひろげるんです、ここだけが難しいところですね、大きさ、形的には海苔のようにまきやすいようにひろげます

ひろげたらあらかじめ茹でるなり、レンジなりでほぼ火の通った野菜たちを巻くのです
野菜は何でもいいけど、ジャガイモ入れるとおいしいよね、そのほかにんじんとかいんげんとかアスパラとかね

塩こしょうして、あ、チーズもあったら少し入れると溶けちゃうけどいい風味です
しかし野菜は少なめでないと、なにしろ巻きにくいんです

巻いたら、洋二で、イヤイヤ、楊枝で留めてもいいし木綿糸でくるくる巻いても扱いやすいです

それをキッチンペーパーにふんわりと包んで


ここまで読んでちっともかんたんじゃないじゃん、
大変じゃん、と思うかしら

ここからは早いです
電子レンジで600ワットで5分
そのまま冷ます
切る



盛りつける
できあがり~

時間たってもおいしいですよ、お弁当にもいいかも



メカブのパスタが美味しいです

2013-04-05 | キッチンラボ


メカブパスタの翌日はつくしの茶碗蒸し
野草で食いつないでいる加藤家です

メカブのパスタの作り方ですが

オリーブオイル(多め)でニンニク炒め、輪切り唐辛子炒め、好きな野菜も軽く炒め、塩、チキンスープ顆粒で味付けしたところに
ゆでパスタをからめます(ここまでつまりペペロンチーノ) わたしはゆで汁もちょっと入れてスープスパゲティ寄りにしてみました
で、少し冷ましてからメカブ1パックと刺身イカのせるだけですが、イカは無しでもいいです 
とにかくメカブがめっちゃ合う!!んでお試しを!
夏の暑いときもツルツルッとさっぱり食べられると思います 













うわさの甘麹を作ってみました

2013-03-24 | キッチンラボ
                        

甘麹が酵素の働きとかでなにやらすごく栄養価高く、免疫力あげるとか??そんなうわさをこのごろよく聞きますね

で、簡単に作れるというので作ってみました


自然にこの甘さがでるのが不思議ですが、そのまま食べてもおいしいです

受け売りですが必須アミノ酸、パテントン酸、ビタミンB1、B2,B6が豊富で
必須アミノ酸は保湿、パテントン酸はコラーゲンの生成をたすけるそうで美肌効果も期待できるようです

作り方ですが

 材料 麹200グラム
    残りごはん200グラム
    お湯100から200cc

要はこの3つの材料を混ぜて70度以上にならないように注意しながら保温するだけなんですが


炊飯器の保温機能を使うと簡単らしいのですが温度が70度とかまで上がる設定だと麹菌が死んでしまうので
60度くらいで保温できる炊飯器であればそれを使うとよいらしいです

家の炊飯器は低温保温できないようだったのでヨーグルトメーカーを使いました 
ヨーグルトメーカーも高級機種だと温度設定ついていたりするみたいですが加藤家のシンプル機種では単一温度でした
 
まあ調べてみたらヨーグルトの発酵温度は40度ぐらいなので麹菌死滅させることはなく、ヨーグルトメーカーを使えば
時間はかかるけど失敗なしでできると思います

寝る前にセットしておけば朝にはだいたいいい状態になっているようです 私は様子見ながら昼頃までそのままにしてました

どういう状態でセットかというと私はジップロックが無かったので
ポリエチレンのペラペラの袋二重にしてそのままヨーグルトメーカーに入れて作りました

ジップロックで作った方が後々も便利かと思います 
発酵が進むので徐々に味に深みが出てきて徐々に酸味も出てきます
その後は発酵から腐敗の方に向かっていくと思われるので季節にも寄るでしょうが
冷蔵庫で一週間程で食べきったほうがよいらしいです

もっとオススメなのは味はこの辺でいいぞという時点でジップロックごと冷凍保存するのです
甘みが強いのでカチカチに凍ることもなく、使いたい分だけちょこちょこ使えそうです

でそのまま食べる以外どんな使い方があるのか、というと 
塩麹同様お肉の下味につかうとやわらかくなるし、煮物の隠し味とか、お砂糖の代わりにスイーツに使ってもいいし
応用範囲はかなりありそうです 私はこれからの時期、野菜ジュースに入れようと思っています

そんならばパンを焼くときのお砂糖を少し控えて甘麹を入れたらどうかな
麹菌がイースト菌を殺しちゃったら膨らまないかな、と
おそるおそるもチャレンジしてみると・・・

               
ばーん!!!

めっっちゃふくれてました パンのケースから取り出すのに苦労しました