goo blog サービス終了のお知らせ 

モノ作り、ハンドメイド大好き!ワン-オフ アイテム

「モノ作り」をテーマにしたコンテンツを中心で情報発信中!他にもパフォーマンスに関するエピソードや、身近な話題も記載。

アルミのロウ付け

2015年11月25日 01時28分32秒 | モノ作り
スピニングマスターズのエンジニアリング担当でもありますトモヒロじぃであります。

前回モノ作りネタでは、アルミ板の曲げ加工に使用する自作簡易ベンダーを紹介しました。

まだまだ他の方法や、改良点なんかもあるので、
それはまた次回、追々に記載していくとして、今回は「接合」というテーマで。

少しでもDIYの経験がある人なら「金属と金属をくっつけたい!」と思ったことはあるでしょ?
ボルト&ナットで固定したり、リベットという方法もあるし、
モノによってはエポキシ系の接着剤でも接着可能だけど、
接着剤ではどうも強度を考えるとね・・・・。

それに面と面ならばのりしろを作っておけば良いのだろうけど、
線と線と、または線と面のように、のりしろが作れない場合はどうする?ってことになっちゃうよね。

ならばということで、曲げ加工に続いては、
ついでにアルミ素材の「ロウ付け」について触れてみたいと思います。


前ブログでも言いましたように、アルミ素材を加工するのは難しいのですが、
中でも最高難易度なのはアルミ材料のロウ付けであります。

そもそもロウ付けは、ハンダ付けと溶接の中間的な位置付けの作業方法です。

アルミの接合作業には、TIG溶接が一番です。

半自動溶接という方法もありますがアルミの半自動溶接ってのは熟練した人でないと難しく、
かなり条件がビシッと揃わないときれいで丈夫な溶接は出来ません。

何よりも溶接は半自動溶接機でも、TIG溶接機であっても、
必要な機械や設備を整えるだけで数十万円もの出費です。

ちょっとだけ金属同士を付けたい場合にはロウ付け作業か、
ハンダ付けが向いているのですが、
真鍮や銅、薄い鉄は比較的気軽に手を出しやすいとは思いますが、
しかしアルミ素材同士となるとかなりハードルが上がります。


また、薄い金属ではハンダ付けも可能ですが、
それには100W以上のハンダごてが必要となりますし、
基本的にはアルミ同士はハンダ付けできません。



ロウ付けに関しては、必要となる温度も500度以上と高温が求められるため、
ガスバーナーやガストーチが必要です。

必要品をまとめると、
アルミ同士の接合には専用のフラックスと、
アルミロウ棒、
ガスバーナーが必要で全てホームセンターでの入手可能です。



この時期は風があったり、外気が低温だったりの影響で、
屋外での作業では必要となる溶解温度まで上げるのは難しいので、
室内での作業がしたく、安全と作業性向上のために、こんなものも用意しました。



ショーで使っているホワイトガソリンの18リットル缶をカットして、
その中にバーベキュー用の耐熱レンガを置いて作業場をスタンバイ。
熱を効率よくするためで、少しでも逃げないようにとの対策ですが、
家庭用台所用品などのガスレンジ用の商品で「レンジガード」という名前で売っている
カバーでも代用できるでしょう。



本当はセラミックで できた台も市販されてますがちょっと値がはるし、
DIYにおいては、気軽で、できるだけ安く、そして長く使えることも大切なことだと思いますので、
私のDIY紹介では、誰でも入手しやすい安価なモノを優先してやっています。

バイスやクリップ付きのサポートスタンドのような、
部材固定用の道具もあると便利。というよりも、
必須だと言って良いほど、使うと作業がはかどります。




これはさすがに自作していると大変なのでAmazonで買いましたが、
どちらかと言えば電子部品用で、
三味線用のマイクシステムを作った時のハンダ付け作業用を流用しました。




実際にこれくらいの準備ができれば作業できますが、
ロウ棒やフラックスは接合する金属によって変わりますのでここは注意が必要です。


自信のある方はいきなりアルミとアルミでもできるでしょうが、
ロウが流れ出す感じなどを体感しておくと良いので、
できれば薄いスチールや胴などの作業しやすい素材で少し練習すると失敗がありません。


アルミ板を曲げる方法

2015年10月30日 01時25分00秒 | モノ作り
ケイタのことでは暖かいメッセージを頂き感謝しております。

電話いただいたりしておりますが、
金髪ちょんぼケイタの予定は年内は大道芸活動を現状のまま継続、
基本的には現在決定しておりますイベントに関しても出演はいたします。
来年3月まではイベントで「大道芸 じょんがら」を披露させていただくと思います。



来年の大道芸に関してはOK!ヒロヤとの共同作業でいろいろ準備を進めておりまして、
既存の演目もいくつかは残しますが、全く新しい作品も企画制作中。

この辺りは 歴代の作品を作り上げてきた時の手法と同じく、
スピニングマスターズ伝統的な アイデアの持ちよりと
ミーティングを重ねているところであります。




さて、本来はこちらのブログではモノ作り話題が中心のはずで、
ここしばらくはそんな工作関連の話題からも遠ざかっておりましたので
最近やっている作業の紹介を。

OK!ヒロヤの新パフォーマンスアイテムを幾つか製作中で、
アルミプレートをきれいに曲げる作業が必要になりました。

ラリーカーを製作していたころはアルミの曲げ加工や切削作業、
アルミの溶接などなど、素材として軽量なアルミニュウムや
ジュラルミンを扱いことが多かったのですが、
スチールに比べると何かと加工する作業の難易度がグッと上がります。

それを自宅で・・・?大丈夫なのか?(笑)

ま、とりあえず1ミリや2ミリくらいまでの
ホームセンターで売っているようなアルミ板くらいなら
切断やロウ付けくらいならできるかな。

でも曲げ加工というと 幅が10センチくらいまでならバイスに挟んで
ハンマーでトントントン・・・。出来栄えはちょっとスマートではないけれど
使えなくもない程度には曲げ加工が可能です。




しかし曲げ幅が15センチ以上ともなってくると手作業では難しい!

いつもならモータースポーツ時代の友人の工場へ行き
ベンダーというマシーンを使って曲げたり、
アルミの箱を製作したりしていましたが、
自宅作業で省スペースで、しかも安く、いつでも簡単に加工ができるように
こんな治具を製作してみました。




ホームセンターで20ミリ×20ミリくらいの鉄のアングルを1メートル290円で購入。(安っ!)
ステンレスのキャップボルトナットのセットを200円くらいで購入。(3本セット)

アングルの長さを30センチに切断。
それを2本製作。余ったアングルも使うので残しておく。




12センチ間隔で5ミリジャストの穴を開けるのですが、
2本のアングルを向かい合わせにして、穴位置も正確に対象位置にくるように。

ボルト止めをしてアングルの上面がフラットになるように完成!



この治具で曲げ幅30センチまでは対応できます。



余ったアングルを写真のように作業台の角に添わせてセット。
特に固定しておく必要はありません。


アルミ板を採寸して曲げ位置にラインをけがいておきます。


曲げ位置のラインに合わせてアングルに挟み曲げ加工の準備OK!!
ボルトはそれほど強く締めなくても、セットしたアルミ板がずれなければ軽くで大丈夫。




さぁ、それではいよいよアルミ板を曲げてみましょう。

挟んで準備したアルミ板を作業台に沿わせて置いたアングルに載せるように、
アングルどうしはピタッと合うように抑えながら・・・↓



下から持ち上げるように90度ほど曲げてみました。↓



どうやら成功でした!!きれいにラインの位置で約90度の曲げ加工が完成!!↓




2ヵ所目は曲げたいラインがちょっと奥行きのあるところで、
治具に挟んだ時に中央のボルトが取り付けられません。

そんなときは クランプで固定しても大丈夫です。






アルミ板なら2ミリくらい、スチールなら1ミリくらいの肉厚までなら
この治具とこの方法で楽勝です。


こうやって安価に曲げ加工ができる簡易ベンダーを作ってみました。




↓↓↓↓↓







今日は自宅チーズフォンデュを。

ママと買い物に出かけた時にスタバで休憩し
カプチーノをオーダーしたら、カップの中にはこんなオシャレが。