今回の投稿は真面目な話を・・・・
何時もは不真面目????そんな事はありませんが.............
店長は至って真面目..........そんな事を自分から言うかと??と
言われそうですが・・・・・もう1月も半ばを過ぎました。
さて今月は、何を思ったか??短い間隔で投稿してきましたが、
段々と息切れ!!!!
本当に毎日、投稿される方に頭が下がります~!!!
次回からは、また元のペースに戻します。
中一日~三日に一度です。年間150本を目標にしています。
あくまでも目標です。
ちなみに昨年は、すれすれの152本の投稿でした。
駄文、脱字の多いブログですが、よろしくお願いします。
さて元旦に発生した地震は驚きました!!!!
当地は震度4の揺れが発生しと防災ラジオも報じて
いました。発生元の事を思えば・・・
大変だったと思う。多大な被害がでて、
沢山の方がお亡くなりになったし負傷された方や
いまだ行方不明者の方も..............被災された方々の
一日も早い、平穏な生活が取り戻せればと
願うばかりです。
さて当日はモチベーションも上がらずに
店長は、こたつの番をしていた時に揺れ出した。
何時もは不真面目????そんな事はありませんが.............
店長は至って真面目..........そんな事を自分から言うかと??と
言われそうですが・・・・・もう1月も半ばを過ぎました。
さて今月は、何を思ったか??短い間隔で投稿してきましたが、
段々と息切れ!!!!
本当に毎日、投稿される方に頭が下がります~!!!
次回からは、また元のペースに戻します。
中一日~三日に一度です。年間150本を目標にしています。
あくまでも目標です。
ちなみに昨年は、すれすれの152本の投稿でした。
駄文、脱字の多いブログですが、よろしくお願いします。
さて元旦に発生した地震は驚きました!!!!
当地は震度4の揺れが発生しと防災ラジオも報じて
いました。発生元の事を思えば・・・
大変だったと思う。多大な被害がでて、
沢山の方がお亡くなりになったし負傷された方や
いまだ行方不明者の方も..............被災された方々の
一日も早い、平穏な生活が取り戻せればと
願うばかりです。
さて当日はモチベーションも上がらずに
店長は、こたつの番をしていた時に揺れ出した。
時間は16時10分ごろに揺れが始まりました。
例年だと、店長宅は三が日は、朝夕に神棚と仏壇に
線香・ろうそくをともしています。
長いならわしで、店長も何も考えずに引きづいて
いました。丁度、陽も落ちてきたので
燈明の準備をと思っていた矢先の揺れでした。
これが火が付いていたら、ろうそく・線香が
倒れたら火事になっていました。ぞぅー!としました。
共に火をつける前でしたので、大事には
至りませんでしたが...................
南海トラフ巨大地震が発生したら、店長宅の
ボロ屋は多分倒壊............火を使用していたらまる焼け!!!
大体、阪神淡路大震災の前に建てた住宅です。
(南海トラフ大地震は当地の予想の震度は7と言われています)
店長宅は耐震基準も阪神淡路大震災前の基準では・・・・
今は、その時の教訓から、それなりに耐震基準も
強化されているので、それなりには安全だとは思うが.........
そこで、神棚、仏壇のろうそくは、短い10分間点灯と
いう時間の物と取替。神棚も仏壇も極力早く
消すようにした。が・・・これでも心配~!!
線香は折って使用。線香の火で1/9に田中角栄の大邸宅
(目白の御殿)が燃えたと言われているが・・・・・

折ると、こんな具合です。本来なら、もう少し長いローソクも
灯すところですが、致し方ありません。危ないので、
線香が消えない内にローソクも消しています。
何か良い方法はと思い密林を徘徊したら、
こんな物が有るのですね、お値打ちに!!!!!
しかし、お寺、宗派よっては倒すのは、
問題が有るところも有るので、ご確認くださいと
言われたので、お寺の和尚さんに聞きに出かけたら、
OKと言われたので注文した。
田舎街ですので、それなりにお寺とお付き合いが有ります。
お寺離れが進んでいると言われて久しいです。
店長宅の仏壇は、小さい物ですが、どうした訳か、
先祖代々の位牌まで有ります。しかし、この位牌等も
曲がりなりにも維持できるのは、店長の時代まででしょう。
子供には、お墓も含めて、維持できなくなったら、
墓じまい、仏壇じまいをしてよい~!!と言い聞かせて
有ります。とわ言えそれらを執り行うにしても、
それなりのお金がかかることも含めて言い聞かせて
いますが............どうなりますやら????
3月の半ばには、店長の母親の三回忌が控えています。
こじんまりと身内だけで執り行う予定です。
昔は、開催すればそれなりのお金がかかりましたが、
簡素に行いますが、今はそれすら行わない方も
有ると聞いています.......何もかも時代の流れかしら???
話がそれだした........................
お寺確認も取れましたので・・・・・・
新しく設置しました。

ただ、器の下に敷くステンレスの網が思った以上に
高額ですが、熱で汚くなりそうなので一枚予備で
追加購入しておいた。今まで使用していた物は、
仏事の有る時に出すことにして収納。
ついでに、こんなローソク????も購入した。

ローソクの炎の部分がスイッチになっています。
一日15分ぐらい点灯させると3~4ヶ月ぐらい内部の
電池は持つとか???単四電池2本使用です。
それと、お墓の線香立ても水が溜まって線香を
立てなくなる事からこちらも石に加工した横置きの
線香立てを購入して設置した。

お墓ではローソクはガラスの筒の中で灯すので、
風などの影響は受けませんが、線香立てるのに
難儀していました。ぐちゅぐちゅの灰の中の線香立てでは・・
横置きにして網の上で倒す仏壇と同じ方式に変更。
器に穴が有るので灰は雨水で流れそうです。

完璧とは言えませんが、以前よりは安全に
なったと自負しています。どちらにしても自然災害だけは
ごめん被りたいが・・・30年後までには、
必ず来ると言われている南海トラフ巨大大地震・・!!!!
店長が生きている間は発生しないでほしいが、
こればかりは、突然ですので・・・・・
いやでも避けることはできませんが被害かが少なくなる
方策はしておいた方が良いとは思う。
暇ができたら備蓄品の確認もする必要があるけど............
例年だと、店長宅は三が日は、朝夕に神棚と仏壇に
線香・ろうそくをともしています。
長いならわしで、店長も何も考えずに引きづいて
いました。丁度、陽も落ちてきたので
燈明の準備をと思っていた矢先の揺れでした。
これが火が付いていたら、ろうそく・線香が
倒れたら火事になっていました。ぞぅー!としました。
共に火をつける前でしたので、大事には
至りませんでしたが...................
南海トラフ巨大地震が発生したら、店長宅の
ボロ屋は多分倒壊............火を使用していたらまる焼け!!!
大体、阪神淡路大震災の前に建てた住宅です。
(南海トラフ大地震は当地の予想の震度は7と言われています)
店長宅は耐震基準も阪神淡路大震災前の基準では・・・・
今は、その時の教訓から、それなりに耐震基準も
強化されているので、それなりには安全だとは思うが.........
そこで、神棚、仏壇のろうそくは、短い10分間点灯と
いう時間の物と取替。神棚も仏壇も極力早く
消すようにした。が・・・これでも心配~!!
線香は折って使用。線香の火で1/9に田中角栄の大邸宅
(目白の御殿)が燃えたと言われているが・・・・・

折ると、こんな具合です。本来なら、もう少し長いローソクも
灯すところですが、致し方ありません。危ないので、
線香が消えない内にローソクも消しています。
何か良い方法はと思い密林を徘徊したら、
こんな物が有るのですね、お値打ちに!!!!!

問題が有るところも有るので、ご確認くださいと
言われたので、お寺の和尚さんに聞きに出かけたら、
OKと言われたので注文した。
田舎街ですので、それなりにお寺とお付き合いが有ります。
お寺離れが進んでいると言われて久しいです。
店長宅の仏壇は、小さい物ですが、どうした訳か、
先祖代々の位牌まで有ります。しかし、この位牌等も
曲がりなりにも維持できるのは、店長の時代まででしょう。
子供には、お墓も含めて、維持できなくなったら、
墓じまい、仏壇じまいをしてよい~!!と言い聞かせて
有ります。とわ言えそれらを執り行うにしても、
それなりのお金がかかることも含めて言い聞かせて
いますが............どうなりますやら????
3月の半ばには、店長の母親の三回忌が控えています。
こじんまりと身内だけで執り行う予定です。
昔は、開催すればそれなりのお金がかかりましたが、
簡素に行いますが、今はそれすら行わない方も
有ると聞いています.......何もかも時代の流れかしら???
話がそれだした........................
お寺確認も取れましたので・・・・・・
新しく設置しました。

ただ、器の下に敷くステンレスの網が思った以上に
高額ですが、熱で汚くなりそうなので一枚予備で
追加購入しておいた。今まで使用していた物は、
仏事の有る時に出すことにして収納。
ついでに、こんなローソク????も購入した。

ローソクの炎の部分がスイッチになっています。
一日15分ぐらい点灯させると3~4ヶ月ぐらい内部の
電池は持つとか???単四電池2本使用です。
それと、お墓の線香立ても水が溜まって線香を
立てなくなる事からこちらも石に加工した横置きの
線香立てを購入して設置した。

お墓ではローソクはガラスの筒の中で灯すので、
風などの影響は受けませんが、線香立てるのに
難儀していました。ぐちゅぐちゅの灰の中の線香立てでは・・
横置きにして網の上で倒す仏壇と同じ方式に変更。
器に穴が有るので灰は雨水で流れそうです。

完璧とは言えませんが、以前よりは安全に
なったと自負しています。どちらにしても自然災害だけは
ごめん被りたいが・・・30年後までには、
必ず来ると言われている南海トラフ巨大大地震・・!!!!
店長が生きている間は発生しないでほしいが、
こればかりは、突然ですので・・・・・
いやでも避けることはできませんが被害かが少なくなる
方策はしておいた方が良いとは思う。
暇ができたら備蓄品の確認もする必要があるけど............
ロウソクの点火はご飯とお茶を出すときだけ。(約10秒間)
線香は半分に折って点火。
更に線香点火後5分後に消化確認。
こんな感じでご先祖さんを守って、守られています。