goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

今年こそ・・・74

2015年06月16日 | 日々のこと

水槽に、もう10年近くメダカを飼育・・・

一年前に、「侵略者」と題して、ブログに記事をUPしました。
早い物で、また一年が回ってきました・・・
今年は、昨年の失敗をしないと決めて、早めの対策を・・・
メダカも、会社時代に、いただいた物を代々飼育していますが・・
同じ物を飼育していると、やはり生育も悪く・・
時々、違う産地の同類種の物を購入して・・
おおよそ10年になります。
昨年は、稚魚が全滅でしたので、今年は、こんな事に
ならないようにと、気を付けています。
本当は、以外に手間がかかるので、
どこかでやめないといけないのですが・・
とわ言え・・・・・・

お腹に、卵を抱えた姿を見ると・・
今年も、孵化させるかと言う気にはなります。
5月末から6月にかけて、卵を産みます。気温が上がると、
8月の終わりごろまで卵を産みます。
晴れていると撮影にでかけるので・・・世話は中々できません。
天気の悪い時か土日しか、世話はできませんが・・・
卵を抱えている、メダカを選別して、
(こちらは、ミックスの水槽で育てたメダカ)

これから、採卵をします。少し可哀そうな気もしますが・・・
メダカは、卵を産み付けた物を食べてしまいます。
共食いしてしまうので、
沢山孵すなら、採卵は必要です。

一匹ずつ、種類別に採卵をします。
丁寧に行わないと・・・目が老眼という事もあり、取り損ねも発生・・
デリケートな仕事です・・・

私は、ホテイアオイに採卵した卵を付着させて、卵が孵化するのを
待ちます。2週間もすると、

孵化が始まります・・・点の様にも見えますが、
(わかりますでしょうか↑)小さいメダカらしき物が・・
色々な入れ物に入れて、種類別に孵化させています。
なるべく、早い時期に生まれたものが、長生きするように思います
遅くなると、中々孵化しにくい?? 
気温が関係するようです・・ある程度採卵すると、私は取りません。
あとは、たまたま孵ればよしとしています。
そうなると、孵化率も大変少ないようです。

こちらは、だいぶ大きくなりました。
まだ今年は、侵入者は現れていませんが・・
昨年は、侵入者が食べてしまい、孵化した卵も少なかった、
今年は手を入れただけに、大変沢山孵化しましたので・・
幸先の良いスタート!!!
まだまだ、安心はできませんが・・・
昨年は、あげる事もできなかったが、
楽しみにしている近くのこども園の園児にも分けて
あげられるかな~??
メダカは、放流してしまうと、その川のメダカの
生態系を狂わせてしまいますので、
最後まで、世話をしなくては行けません。
根気のある方には、どなたにも差し上げます・・・
送る事はできませんが・・・・手渡しのみです・・
赤メダカ、黒メダカ、白メダカとミックスの四種類・・
名のある高価なメダカは、飼育していません・・