goo blog サービス終了のお知らせ 

大相撲 期待と懸念

2025-03-22 08:09:16 | 相撲

大相撲ファンである。

魅力は様々ある。

勝負が判りやすい。

柔道やレスリングと比べればよくわかる。

この辺りは、外国人ファンも同じようだ。

もう一つは、小兵力士が大きな力士に挑み勝利を収めるところだ。

柔道やレスリングは体重制だ。

小兵力士が大きな力士を倒す醍醐味は何とも言えない。

 

今期待しているのは、先ずは「大の里」と「尊富士」だ。

かつての「大鵬」と「柏戸」を彷彿させる。

柔の大鵬、剛の柏戸 そのものだ。

ライバルとしてともに、横綱になって欲しい。

願わくは、同時昇進だ。

もう一つは、ウクライナ勢だ。特に安青錦だ。

小兵ながらどんなに突かれても身体が起きない。

大鵬がウクライナ人のハーフだとはよく知られている。

孫の王鵬は、1/8 だ。

引く悪い癖が出なければ、三役には定着できるだろう。

これは、王鵬に限らない。

代表例が、阿炎だ。

前に出るのが相撲の基本。

判っていてもできないことは、相撲以外でも多い。

易きに流れる は人の常だ。

梅の木教育と楠教育は相撲にも当てはまる。

 

懸念は、怪我が多いことだ。

年6場所の過密日程、体重増と原因は挙げられているが対策は特にとられていない。

稽古あるのみでは心配ではある。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬 宮城野部屋問題

2024-02-25 10:59:07 | 相撲

北青鵬の暴力問題で、白鵬が降格することになったが 元々 白鵬が親方になることを認めた協会の失政だ。

 

白鵬の現役時代のマナーの悪さを知る人は多い。

心技体の心が伴わない人物を親方として認めたのは相撲協会だ。

白鵬のマナーの悪さを正さなかった先代宮城野親方をなぜ処分しなかったのか?

 

根底にあるのは相撲界のスター不在だ。

協会内の権力闘争(貴乃花問題)に明け暮れ相撲の発展を真に考えた取り組み不足だろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横綱 照ノ富士 不知火型土俵入り

2021-09-13 08:32:46 | 相撲

横綱・照ノ富士が堂々の横綱相撲で初日を飾った。

不屈の精神で上り詰めた横綱の地位を極めて欲しいものだ。

奇しくも両横綱とも不知火型の土俵入りだ。

不知火型の横綱は大成しないとのジンクスがあるが、

照ノ富士には是非ともこのジンクスを破って欲しい。

 

白鵬は大成したのか?

「否」である。

大成とは、優勝回数のことではない。

心・技・体 が 相撲文化を体現し 他の力士の範となる 力士を意味する。

照ノ富士には 是非とも大成して欲しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬の相撲道

2021-07-19 06:57:20 | 相撲

白鵬の優勝で名古屋場所は幕を閉じた。

 

白鵬の面目躍如といったところだろう。

 

照ノ富士に土俵に叩きつけられ引退というのが、私のシナリオだったが見事に覆された。

 

相撲ファンは2極分化しているようだ。

 

相撲道を日本文化とみているファンとスポーツとみるファンである。

スポーツとしてみているファンは、「強い力士」を求めていることが多い。

プロレス技もだめ押し行為も勝つためには必要だ。

禁止されている技ではない。

 

文化としてみている身としては、許しがたい行為だが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬 7月場所で引退か・・・

2021-05-28 15:27:16 | 相撲
7月場所に照ノ富士が綱取りを目指すとともに、
白鵬に引導を渡すことになる。

照ノ富士が序二段まで下がった大きな要因は、
白鵬に正座を命じられたことだ。
貴ノ岩事件は、日馬富士が悪者になっているが
本当の悪者は白鵬だ。
モンゴル村の親分だ。

白鵬を大横綱として奉るために、日馬富士が貴ノ岩に暴行をし、
膝の悪い照ノ富士に正座を課した白鵬はお咎めがなかった。

この暴行事件前に、モンゴル村の勢力図に変化の兆しがあった。
白鵬が、照ノ富士に力負け、貴ノ岩にも敗れる。
土俵外で圧力をかける必要があった。

7月場所は土俵で借りを返すことになる。

「白鵬 照ノ富士に土俵にたたきつけられ引退!」
 ・・・ 東京スポーツ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大栄翔 埼玉県出身力士 初優勝!!!

2021-01-24 17:23:17 | 相撲
大栄翔 初優勝!
埼玉県出身力士として初優勝だ。

数年前、貴乃花親方が、大栄翔を褒めていた。
めったに褒めない貴乃花親方が褒めたのだから、
すぐにでも三役定着から大関昇進と思ったが、
足踏みが続いた。

貴乃花親方の見立てもあてにならないと思っていたが、
徐々に力をつけてきたのだろう。
さすが! と思う。

貴乃花親方の愛弟子だった貴景勝は優勝はしたものの安定感に欠けている。
押し相撲の宿命か・・・。
貴乃花親方がいたら「どんなアドバイスをするか」興味があるところだ。
大栄翔も押し相撲だが、
素人目に見ても貴景勝より安定感があるように見える。
違いは、引き技が少ない気がするが如何だろうか。

幕内に埼玉県出身力士が増えてきた。
埼玉栄高校の影響が大きいだろう。
高校スポーツ名門校は県外出身者が多いが、
郷土の若者が学び・巣立ち・出世する喜びは格別だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力士の体重

2021-01-20 18:07:01 | 相撲
貴景勝が綱取りを目指した場所で、連敗・休場となった。
北の富士が、「体重が重すぎる!」(身長175cm、体重185kg)とコメントした。
逸ノ城が入幕してから、アレヨアレヨという間に関脇迄駆け上がったが、
その後勝てなくなった。
「体重が重すぎる!」とのコメントがあった。
体重が 200kg を切るといい相撲が目立つ。

力士の体重が、過去50年で30kg 100年で60kg増加した。
相撲の決まり手に投げ技がメッキリ減った。
投げ技は魅力だ。

初代 若乃花 を見て相撲ファンになった。
土俵の鬼と呼ばれた男だ。
身長179cm、体重107kg。
豪快な投げ技が魅力だ。
理由もなく、栃錦が嫌いだった。

怪我による休場が多いのは、体重が関係しているのは間違いないだろう。

土俵を広くしたらどうか・・・ という案もあるようだ。
1931年、力士の大型化に伴って土俵が大きく現在の大きさになったようだ。

土俵を広くしたら投げ技も増えむやみに体重を増やさなくなるかもしれない。
怪我・休場を稽古不足で片づけず真剣に取り組むべき課題だろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇良 頑張れ! 再入幕!

2021-01-09 16:41:43 | 相撲
BSフジの「大相撲 がっぷり総研」で、出席者(元若乃花、旭道山、垣添親方、宇良。志摩ノ海)へのアンケートがあった。

Q:公傷制度は有った方がいいか?
A:宇良と旭道山が”NO”と答えた

【旭道山】相撲取りはパッと咲いてパッと散る と教えられてきた
【宇良】下がる人がいるから上がる人がいる 公傷制度がなかったから自分は十両へ復帰できた

宇良の言葉には「公傷制度が有ったら、頑張る力が出なかった」の「思い」を感じた。

人事考課の際、自己評価させると 出来ない奴に限って 自己評価が高い。
出来る奴は 自己評価が低い。
これは、「向上心」の違いだ。

宇良にも向上心を感じる。

頑張れ 宇良!

勿論、旭道山の意見も大賛成だ。
力士には、潔さが必要だ。
横綱の地位にしがみつく白鵬の醜さを思い浮かべた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大相撲 休場力士対策

2020-11-14 18:56:18 | 相撲
大相撲の休場力士の増加が止まらない。
理由は色々あるだろう。

横綱は、地位に甘えた「さぼり」だ。
年令とともに体力は下降線をたどる。
横綱の特権に甘えている給料泥棒だ。
国会議員の河井夫妻と同じだ。
引退勧告をしてもいいだろう。

横綱以外は、太りすぎと稽古不足だろう。
多くが、膝を痛めている。
格闘技だから相手の体重も加わるが自分自身の体重が膝を痛める主な原因となっている。

力士の体重は重要だ。
相手を押し返す力に体重が必要となる。
然しながら、先代貴乃花(双子山親方)の足腰は体重を補って余りある。
この辺りが、体重問題の解決策の一つだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正代・腰高 プロの解説で納得

2020-09-28 06:31:19 | 相撲
正代優勝!
おめでとう!

正代が強くなったのは、「欲」だ出てきたためだろう。
ここ1年の躍進は目を見張るものがある。

2・3年前、高安のカチアゲで吹っ飛んだ相撲が頭にこびりついているが今場所は逆だ。
高安が落ち目とは言えここ2・3場所は逆だ。

素人として腰高が気になっていた。
この腰高が治らない限り優勝・大関は無理だと思っていた。

昨日、北の富士の解説で納得。
「柏戸も腰高だった。腰高だったからアノ スピード相撲が取れた。腰を落としていたら、アノ スピードは出ない。」
正代が腰を落としたらどのようなデメリットがあるか不明だが、妙に納得した。

野球に目を移せば、最近のピッチャーは投げ終わったあと後ろにそっくり返るような投げ方が多い。
筋トレで上半身が強い日本人が増えているかもしれないが、外国人の投げ方に似てきた。
優秀なピッチャーは下半身で投げ、前のめりになるイメージがある。
プロの意見をききたいものだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬 ずる休み(2)

2020-07-31 19:06:13 | 相撲
昨日、2連敗後足を引きずって「明日は休場するぞ~!」をにおわせていたが期待を裏切らず休場した。
4日目に傷めた足を悪化させたとか・・・。
4日目の取り組みを見直してみたが足を痛めた気配はない。
これで本当にいいのか???

相変わらず、仕切りの最中に俵を踏みつけ足裏をこすりつけている。
何故誰もクレームをつけない。
北の富士解説者も何にも言わなくなってしまった。
諦めたのか???
横綱とは何ぞや。
神事が聞いてあきれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神事としての大相撲

2020-03-10 15:12:13 | 相撲
大阪場所が無観客で開催されている。
八角理事長の挨拶に、「力士の四股は邪悪を押し込む力」「世の中に平安呼び戻す」とあった。
この機会に、全力士にスポーツとしての大相撲と神事としての大相撲を考えるよう指導して欲しい。

若い力士は勿論のことだが、横綱にも再確認させるべきだ。
神事を理解しない横綱が存在してはいけない。 

相撲協会として取り組むべき課題だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳勝龍 上を目指せ!

2020-01-26 18:41:31 | 相撲
幕尻の徳勝龍が見事に優勝した。
相撲取りとしては、晩年になる33歳だ。

私も含め、日本人の多くは将来性のある若手を応援する。
今後が楽しみだからだ。

競技は変わるが、先日スペインのサッカーで香川(30歳)と久保(18歳)が対戦した。
目の前のオリンピックを含め、久保の活躍を期待したが香川が見事に勝ち切った。
チーム対戦だから個人が勝ったわけではないが、香川の存在感が久保を圧倒した。
「日本代表の10番は簡単に付けられないぞ!」とのメッセージだ。

昨日、徳勝龍と正代が対戦したが「徳勝龍は最初で最後のチャンス。 正代は先場所からの勢いを見れば今後も優勝のチャンスはある。」 と思いながらも気持ちは正代に肩入れしてしまう。

徳勝龍の優勝インタビューに「まだ33歳!」とあった。
これは、老人大国日本の老人に対するメッセージだろう。

まだ71歳! 気持ちを新たにした千秋楽だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬 ずる休み

2020-01-16 12:14:23 | 相撲
白鵬が2連敗で休場。 2連敗したことで休場は予測できたが、この「ずる休み」を許してはいけない。
国会をずる休みする議員もいるが、白鵬は横綱だ。
一代年寄も議論される立場だ。
ずる休みする親方が弟子を指導できるのか?
内弟子の炎鵬や石浦は内心どう思っているのか、本心を聴きたい。

指導は信頼関係があって初めて成り立つものだ。
横綱審議会・相撲協会のアクションを期待する。
場合によっては、宮城の親方へ何らかのペナルティがあってもいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬の取り口に物申す横綱審議会に物申す

2019-11-26 10:23:00 | 相撲
プロレス技のラリアットや勝敗決定後の敗者をこずくような所作に物申す横綱審議会は、同じことを何度繰り返すのか!?
これだけ繰り返されれば、出場停止でもおかしくはない。
その前に、相撲協会や宮城の親方に物申さなくていいのか!

横綱を指導するのは、親方や協会であろう。
横綱を指導するなんておこがましいのであれば、横綱を剥奪してかつ指導すればいい。
大関雷電は土俵上で相手を殺してしまったため、横綱になれなかったと聞く。

11月場所もラリアットで遠藤が鼻血を出した。
白鵬は右肘を痛めていることはなく、その上特注の固いサポーターを右肘に着けてのラリアット。
アナウンサーも解説者も「カチアゲ」と言うなかれ。
「カチアゲ」は相手の胸を目掛けて体を起こす技だ。

相撲人気に陰りが出てくる前に対処すべき大問題だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする