日音協活動報告を日音協機関誌『音楽運動』 2017年3月1日 号 から転載します。
********************************************************
2月24日(金)夜〜26日(日)にかけ、『若い会員の交流会』と『日音協セミナー創作コース』を開催しました。
昨年から始まった『若い会員の交流会』は、高橋円さん(岩手)、木下知久さん(岩手)、田中珠萌さん(東京)の昨年の参加者に、長野から石合裕太さん(未会員)が途中から加わり、4人の参加となりました。高橋円さんをリーダーに、それぞれが持ち寄った歌を皆でどう歌うかを考え、『若い会員の交流会』オリジナルの演奏を創りあげました。その光景は、側で見ていてもとても楽しそうでした。その後の成果発表では、その新鮮松本会長の講演に聞き入る参加者の皆さんな演奏がセミナー会場を満たしました。発表した曲は、『民衆の歌』(訳詞=岩谷時子曲=クロード・ミシェル・シェーンベルク)、『私が種を』(詩=谷川俊太郎 曲= 林光) 『人を愛するということは』(詩=灰谷健次郎曲=岩本まゆみ)『岩手軽便鉄道の1月』(詩=宮沢賢治曲=林光)でした。
日音協セミナーは、今回は創作コースのみの開催でした。参加者は、甲屋文史さん(青森)、松本敏之さん(茨城)、小林満さん(東京)、森理子さん(東京)、宮沢英明さん(長野)、高野直美さん(新潟)、宮脇昌典さん(香川)の7人。担当幹事の大沢隆男さんの進行の下、常連の方も初参加の方もそれぞれが持ち寄った課題や問題意識をすり合わせる中で、保育士をしている高野直美さんの職場に焦点が絞られ、高野さんの職場での思い、保育士としての思いの深部を聞き合い、ホワイトボードを使っての共同創作詩『保育所にて』を完成。その後の作曲は個人または共同で行い、その演奏スタイルまで、1日の工程でほぼ創り上げました。次の日の成果発表では、各自持ち寄った創作曲から宮脇さんのピアノ曲(歌詞募集中)と森さんの『やまゆりの』の2曲、そして創られたばりの『保育所にて』をふたつのメロディーで演奏しました。若い会員の交流会参加者からは「高野さんの保育園の歌を聴いて、セブンイレブンのコーヒーの場面で思いが伝わってきて涙が出そうになった」という感想が語られました。25日(土)の最後の合同企画『新会長が語る日音協の歴史と未来』には、東京都支部から、織田和家さん、長島千代美さんも聞きにきてくださり、テーマに対する関心の高さが感じられました。会員歴の長い参加者からは「初めて知ることがあった」「認識が違っていた」、若い会員からは「日音協が良くわかった」という感想も聞かれ、短い時間の中で日音協の長い歴史と未来を語っていただいた松本会長の講演は好評を博しました。
そして恒例の夜の交流会は、両日大いに盛り上がったことは書くまでもないことですが、1日目は東京の長島さんが差し入れ持参で参加してくださり、2日目は公用で東京に出向いていた香川の高田良徳さんと東京の織田和家さんが参加され、時間も忘れて交流を深めました。 (坂口美日)