goo blog サービス終了のお知らせ 

okamu-log

天気や季節を中心に色々書いていきます!
(最近は「色々」の方が中心になってきています...)

高幡不動尊のあじさい

2007年06月17日 | 季節
梅雨の風物詩と言えば、紫陽花(あじさい)。


関東三不動の一つである高幡不動尊は、紫陽花の名所としても有名です。

7月8日(日)まで「あじさいまつり」が開催されています。
また今日は骨董市もやっていました。骨董市は、毎月第3日曜日に行われているそうです。

牛島の藤

2007年05月05日 | 季節
埼玉県春日部市にある牛島の藤を見に行ってきました。


この藤は、樹齢千二百余年と言われています。確かに、古木が歴史を感じさせます。


花房が長いのが特徴です。最も長い物で2mにもなるとか。


言い伝えでは、千二百余年前、弘法大師お手植の藤とも言われています。





昭和3年1月、文部省より天然記念物に指定。昭和30年8月22日、文化財保護法により改めて国の指定となりました。(特別天然記念保存木)

Flower Festival 2007

2007年04月22日 | 季節
東京都立川市にある国営昭和記念公園では、3月31日から5月27日まで「ようこそ、春色へ Flower Festival 2007」が開催されています。
今日は無料入園日ということで、花巡りに出かけました。

1.チューリップガーデン














<珍しいチューリップ特集>










2.ポピーの花畑


3.ナノハナ畑


4.つつじ


ちなみに、4月29日、5月4日、5月5日(ただし、5/5は、小学生及び中学生又はこれらに相当する者が対象 )も無料入園日となっています。この機会に、花満開の昭和記念公園に出かけてみてはいかがでしょうか?

奈良公園の桜

2007年04月11日 | 季節
東大寺や春日大社、興福寺などの世界遺産が立ち並ぶ広大な奈良公園。桜の名所100選にも選ばれています。


ちょうど満開を迎えていました。
また、園内には野生の鹿が数多く生息。普段はおとなしいですが、鹿せんべいを手にするとすぐに寄ってくるので要注意!


写真の右側に見えるのは、興福寺・五重塔。

奥琵琶湖の桜

2007年04月10日 | 季節
琵琶湖北岸・海津大崎周辺の桜並木。日本の桜名所100選に選ばれています。
近畿圏では、遅咲きの桜名所として有名だとか。


まだ、つぼみもちらほら見られ、大体8分咲きといったところでした。


琵琶湖畔から少し内陸へ入ったところにある、マキノ高原のメタセコイア並木。
「新・日本街路樹百選」に選ばれています。季節によって色とりどりに変貌するようで、初夏の新緑と雪化粧した冬の姿が特に美しいそうです。