okamu-log

天気や季節を中心に色々書いていきます!
(最近は「色々」の方が中心になってきています...)

不思議な雲発見!

2006年08月24日 | 天気
今日の夕方18時頃、自宅から北の空に目を向けると、渦巻状をした不思議な雲(写真)が見えました。思わずパシャリ!

何だろう??上空の風は強くないし…。気象レーダーで見ても、埼玉県北部に発達した小さな雨雲があるぐらい。これが見えたのかなぁ…???

僕はこの雲を見た時、「ランプの魔人だ!」って思ってしまいました。みなさんは何に見えますか?

日の出つるつる温泉

2006年08月24日 | 温泉
乗馬後の温泉ということで、今日は東京都西多摩郡日の出町にある「つるつる温泉」に行ってきました。東京都内とは思えないような山奥にある日帰り温泉施設です。
お風呂は和風と洋風の大浴場があり、男女が入れ替わります。本日は男性が洋風でした。「洋風露天風呂⇒小さな温水プール」で、これにはがっかり。。。ちなみに、和風にはちゃんとした露天風呂があるようです。
お湯は、その名の通りつるつる感がありましたが、微かに塩素臭がしました。

お湯の方は個人的にはいまいちでしたが、山奥の温泉という雰囲気が気に入りました。

ポニー競馬

2006年08月24日 | 乗馬
今日は休日にもかかわらず珍しく早起きをして、朝9時から乗馬レッスンに参加しました。しかも二鞍乗りました!『早起きは三文の徳』と言う諺がありますが、まさにそのとおり!レッスンの後、面白い光景を見ることができました。

それは「ポニー競馬」!?写真を見てください!いつもお世話になっている先生方がゼッケンをつけて、なんとポニーに乗っているではありませんか?!
実はこれ、あるテレビ番組の撮影なのです。武豊騎手が、どのポニーが1着になるかを当てるコーナーらしいのですが、皆さんはどれに賭けますか?
答えは、9月末日に放送されるそうです。

それにしても、大人がポニーに乗って競争する姿は、やはり不自然すぎて面白いですね!

テルメ小川

2006年08月23日 | 温泉
恒例となった乗馬後の温泉、今日は小平天然温泉・テルメ小川。自宅からの近さでは、ダントツNO.1の温泉です。今までこのブログでも何回かサブ紹介しています。
テルメとは、古代ローマ時代の「公衆浴場」という意味。写真の通り、古代ローマ風な造りになっています。お湯は茶褐色で微かに塩味がします。またツルツル感があり、独特の匂いがします。
伊豆の石を使った和風と古代ローマをイメージした洋風、2種類の露天風呂があり、浴室は男女日替わりです。
とりわけオススメなのが、洋風風呂にある「テルマリウム」。古代ローマ時代から継承されている蒸気浴。アロマオイルのミストサウナで、アロマ好きにはたまりません!

異国情緒あふれる雰囲気、湯質も悪くないし、なんといっても自宅から車で5~10分で行けるところが一番の魅力ですね!

あっ、そうそう、ブログのカテゴリーを分かりやすく変更しました。

※写真はテルメ小川HPから引用。

ペルセウス座流星群

2006年08月12日 | 天文
ペルセウス座流星群は3大流星群の一つ。7月下旬から8月20日にかけて見ることができ、ピークは8月13日の午前2時頃(←まさに今夜!)
放射点があるペルセウス座が、地平線の上へのぼってくる午後10時過ぎ頃から流星が見え始め、明け方近くまで見ることができるとか。

そこで気になる今夜の観測条件はどうでしょうか?

<月明かりは?>
今年の場合、12~13日は満月過ぎの明るい月があるため、空全体が明るくなってしまいます。しかし、ペルセウス座流星群は明るい流星が多いので、月明かりの中でも十分見つけることができるそうです。

<天気は?>
上空に冷たい空気が居座る東日本を中心に今夜は雲が多め。ただし、晴れ間がのぞく可能性もあり、あとは日頃の行い次第!?

以上から判断すると、関東では今回は観測条件がきびしそうですが、せっかくなのでちょくちょく夜空を眺めてみたいと思います。
また、出現期間が7月下旬から8月20日と長いなので、ピークの12~13日以外の日も、条件が良い時を狙って観測してみるのもいいかもしれません。

ペルセウス座流星群について、詳しくはこちらをどうぞ↓
2006年ペルセウス座流星群(アストロアーツ)
ペルセウス座流星群を見てみよう(国立天文台ホームページ)

(画像引用:国立天文台ホームページ)