goo blog サービス終了のお知らせ 

okamu-log

天気や季節を中心に色々書いていきます!
(最近は「色々」の方が中心になってきています...)

コスモスまつり

2007年10月07日 | 季節
桜が春の代表的な花であるのに対し、秋の代表的な花・コスモスは、漢字で書くと『秋桜』となります。

さて、前回に続いて立川特集第2弾!今回は自然編です。

立川駅より徒歩10分の国営昭和記念公園では、9月29日(土)~11月4日(日)までコスモスまつりが開催されています。今日(7日)は無料入園日ということで出かけてみました。

上の写真は、80万本が咲く「コスモスの丘」の様子。全体的にまだ7分咲きといったところ。つぼみが目立ち、写真も冴えない感じ。。。今年は秋の訪れが遅かったせいか、見頃も少し遅れているようです。

ただ、園内は金木犀の甘い香りが漂う一方、イチョウ並木では銀杏の実が特有のクサイ臭いを放ち、秋が着実に深まっている様子がうかがえました。

ちなみに、14日も無料入園日となっていますので、コスモス散策をするなら14日がオススメです!
この秋は、電車に乗って立川へGO!

コスモスまつり:http://www.showakinenpark.go.jp/2007autumn/cosmos.html

紅葉の見ごろは??

2007年09月29日 | 季節
先日は、冬の予報なんて気の早いことを考えてしまいましたが、秋はまだまだこれからですよね!?
というわけで、気になる紅葉情報です。27日、気象庁から関東地方の「紅葉の見ごろ予想」が発表されました。
詳しくはこちら↓
http://www.jma.go.jp/jma/press/0709/27a/koyo2007.html

紅葉の見ごろの時期は9月の気温に大きく影響するようで、気温が低いと早まり、高いと遅くなると言われています。
関東地方における9月の気温は、今のところ平年をかなり上回っており、今年の紅葉の見ごろはいつもの年より遅れそうです。。。

※写真は、約6年前に撮ったお気に入りの一枚、千葉県養老渓谷・子宝のもみじ。(2001年11月26日撮影) 今年の養老渓谷は、11月下旬から12月上旬にかけて見頃が予想されている。

中秋の名月

2007年09月25日 | 季節
今年は、9月25日が中秋の名月です。
中秋の名月と言うと、まんまるお月様をイメージしますが、実は微妙にそうでもないんです。今年の場合は満月を迎える2日前で(27日が満月)、やや欠けて見えます。
では、中秋の名月が特別扱いされるのはなぜでしょうか?

それは、秋の頃が月の高さと天気において月見に向くからだとか。
月の通り道は太陽とは逆で夏は低く冬は高くなりますが、ちょうど見上げるのに適した高さの満月となるとやはり春か秋になります。
天気では一般に空気が乾いてくる秋の方が月が鮮やかに見えるため、秋が月見のシーズンとなったと言われています。そしてこの9月頃が、夜でも寒くなく、月見に一番適しているということかもしれません。

しかし、実際にこの時期は秋雨や台風のシーズンであり、晴天率があまり良くないんです。。。つまり、晴れれば絶好の月見日和というわけです。さて、今年はどうでしょうか?

25日の夜は全国的に天気が回復傾向で、月見が期待できるかもしれません。

くじゅう花公園 ケイトウ

2007年08月21日 | 季節
壮大なくじゅう連山を背景に広がる見事な花のじゅうたん!場所は、大分県久住高原に位置するくじゅう花公園。(8月16日撮影)

連日の猛暑にも負けず色鮮やかに咲き揃ったケイトウの花。漢字では「鶏頭」と書き、文字通りその花房がニワトリの鶏冠(とさか)に似ていることからこの名がついたそうです。なるほど~!
ケイトウは寒さに弱いですが真夏の高温にはよく耐えるのが特徴で、確かにそれを実証していました。

くじゅう花公園HP:http://www.hanakoen.kuju.oita.jp/

青森ねぶた

2007年08月05日 | 季節
3日、仙台出張の後いざ青森へ!目的は日本を代表する夏祭りの一つ、青森ねぶた祭





「ラッセラー、ラッセラー」の掛け声とともに、豪華絢爛な武者人形の巨大灯籠が町中を練り歩きます。交差点などの広いところでは、ねぶたが回転するなどのパフォーマンスを見せてくれ、それはもう迫力がありすぎて熱気がもろに伝わってきました。やはり、実物を生で見るのは違います。ていうか参加してみたくなりました。
(後から分かったのですが、衣装レンタル店で浴衣を着て花笠をかぶって正装すれば、跳人(ハネト)として誰でも参加できるようですよ!)


そうそう、中にはこんな小ねぶたもありました(笑)

青森ねぶたオフィシャルサイト:http://www.nebuta.or.jp/