goo blog サービス終了のお知らせ 

okamu-log

天気や季節を中心に色々書いていきます!
(最近は「色々」の方が中心になってきています...)

御岳渓谷の紅葉

2007年11月25日 | 季節
23日に断念した紅葉見物ですが、職業柄やはり気になったため気軽に行ける奥多摩方面に行ってきました。写真は、多摩川上流部にある御岳渓谷(東京都青梅市)の紅葉です。





今年の紅葉はいまいちと聞いていましたが、そのとおりでした。
今回の場合、日が陰っていたこともありますが、鮮やかさがあまり感じられません。よく見ると、色づいた葉っぱの中に枯れた葉っぱや紅葉してない葉っぱなどが混ざっていました。
暖秋が続いたところに、急な冬の冷え込みがやってきたことが影響しているのかもしれません。


カヌーをやっている人がいました。(分かりますか?)
どうやら、御岳渓谷はカヌーのメッカだそうです。
TDL時代に奇跡の5位入賞を果たしたカヌーレースのことを思い出しました。またやってみたいなあ。

<<帰りにイオンモール日の出へ>>
23日にオープンしたばかりのイオンモール日の出に寄ってきました。


裏から見た外観。広大な敷地の中に突如現れた巨大ショッピングセンターのような印象を受けました。


店内は3階吹き抜けで広く、160の専門店があります。とにかくスゴイ人でした!!

イオンモール日の出:http://hinode-aeonmall.com/index.jsp

神代植物公園 秋バラ

2007年11月04日 | 季節
東京・調布市にある神代植物公園へ。

1.バラ園
園内には色とりどりのバラが咲いていました。
いくつかご紹介します↓


プスタ(作出国:ドイツ)


スヴニール ド アンネ フランク(作出国:ベルギー)


ポリネシアン サンセット(作出国:アメリカ)


黄金(作出国:日本)


チャールストン(作出国:フランス)


花霞(作出国:日本)


乾杯(作出国:日本)
なぜこんな名前が付いたんだろ??


2.公園そばの深大寺へ。


深大寺本堂。


元三大師堂。
七五三の参拝が多かったです。もうそんな季節か…。


深大寺といえば「そば」。門前にはそば屋が軒を連ね、門前町の趣きを味わうことができました。
せっかく来たんだからそば屋へ・・・
と言っても僕はそばアレルギーなので、うどんにしてもらいました。。。そばと別にゆでてもらったので、ちょっと感激!?

#おまけ#
Q.神代植物公園の「神代」と深大寺の「深大」ってなんで字が違うの??

調べてみると、深大寺周辺は江戸時代から深大寺村と呼ばれていましたが、明治に入って近隣村と合併して神代村となりました。
植物公園のあった場所は元々防空緑地で、当時の地名から神代緑地と命名されました。昭和30年には調布町と神代町が合併して現在の調布市が誕生しました。つまり、「神代」はその名残というわけです。

昭和記念公園「コスモスまつり」 ~再訪~

2007年10月21日 | 季節
再び、昭和記念公園「コスモスまつり」へ。

上の写真は『コスモスの丘』。7日に行ったときより、色鮮やかさが格段に増した感じ!広大な丘に一面広がる秋桜畑は、マジ感動的でした!!(→7日の記事:コスモスまつり

続いて、珍しいコスモスが咲く『原っぱ西花畑』へ。







コスモスまつりは、11月4日(日)までやっています。
写真で見るより実物はずっと綺麗です!お時間のある方は足を運んでみては??

金木犀

2007年10月09日 | 季節
東京、金木犀最高潮です!この甘い香り好きなんですよね~、香り好きにはたまらない!!ちなみに過去の自分のブログを振り返ると、金木犀の香り記録が残っていました。

<金木犀の香り記録>
2006年9月20日:秋の香り
2005年10月15日:キンモクセイ

これによると、今年は昨年より遅くなっているようです。
一昨年とは大体同じか少し早いのかな。(こんなところでブログが役立つとは!?)

ちなみに気温との関係を調べてみました。

<9月の平均気温と金木犀の香り時期(関東)>
2007年:記録的高温 →香り時期:10月上旬~中旬
2006年:平年並 →香り時期:9月中旬~下旬
2005年:高温 →香り時期:10月中旬

どうやら9月の平均気温が、金木犀の香りの時期に影響しているのかも!?

さて、皆さんの住まい周辺の金木犀はどんな感じですか?

※写真は、2007年10月7日に国営昭和記念公園で撮影。