goo blog サービス終了のお知らせ 

単車日和

2020年12月02日 | 単車


イタジョブ以来1か月半ぶりにカプリオーロ75乗りました

何度か書いてるとおり、普通に乗れるバイクになってます
気をつける点は古い乗り物ですから丁寧かつ回し過ぎないようにって事

常に高回転で流れをリードするのではなく、原付らしくボノボノと!
これが最初出来てませんでした

僕にとっての古い単車はせいぜい6VなモンキーやCB50程度
ガンガン回して走り続けても何ら問題なく・・・



カプリオーロもガンガン走っても壊れはしませんが
もう少し丁寧に優しく乗ったら、何かイイ感じなんです

程よい音と乗り心地・・・みたいな



とても近所をクルッとしてきただけですが
12月にして特別な装備せずジャンバー着て乗れる陽気

1か月半乗ってなくても右足シフト、左足ブレーキな逆シフトもあっさり乗れるようになりました

改めて金色にして良かった
これまで僕が所有した乗り物の中で一番エレガントかもしれない



ついでの整備

2020年12月02日 | 2000GTV整備記録
僕はよくあることですが
バッテリー替える時にスペアータイヤも降ろしたので



スペアータイヤに空気充填
大昔のミシュランXASですが185サイズなので新車時のからではなく
多分1985年のタイヤではないかと・・・



こちらも希硫酸もついてたので洗って元にもどし



運転席の固定金具のメンテナンス
ボルトナットのゆるみもあるし、ボルトナットの劣化で・・・って恐ろしいので一部交換



シートの無い車内のタイミングなんて滅多にないので
外せるだけだけ外して掃除機して



CRC666で汚れを取りつつ防錆対策&艶出し
水色の矢印の部分からもCRC666を左右あちこちやってサイドシル内をなんとなく防錆してます
注意点は1つ「ノズルの赤い棒を持ってやる事!」
でないとサイドシルにノズルが・・・、僕のは最低2本収まってるはず(爆)

内装ある方はここからできないし、ステップのプレートを止めてるビスを外し
そこから666をシューってすれば同じ事です



するとこうして油が出てきます
ここが排水口なんだなぁ~ってわかってても詰まってない事を喜んだりしつつ



懸念の6つの270番エアージェットは被って無く、無事コレクション(笑)となり
手持ちのエアージェットはこのとおり160~270までなんとなくそろってると
下の串はジェットをキャブ内に落とした時に救出する自慢の僕発信なSPツール



念のためメインジェットも載せておく
150~245までそろってる



手が借りれたので、タイヤ交換ついでにブレーキフルードのメンテナンス
レース前にもしたけど、来年早々車検だしやれるときにやっておく



前に使って外した端子カバーは捨てずに白蜘蛛号に再利用
別名、ガレージ大家さんへのゴマすり



いつ見ても良い風景♪
ってことで、こんなついでをしてると、30分で終われそうなのに1日遊んでしまうことになる♪