goo blog サービス終了のお知らせ 

OCF最新動向ブログ

オープンCADフォーマット評議会(OCF)の活動と、CIM・CALS/EC(SXF)の最新動向をお知らせします。

建ブロの日【宮島宣言】

2008年08月08日 | 日記・エッセイ・コラム

 毎月ぞろ目の日は、建設ブロガーの日ということで、共通のテーマで投稿している。

今日、8月8日のテーマは、「宮島宣言」

先月、7月20日に建設ブロガーが広島の宮島に集結し、喧々諤々の議論の末に「宮島宣言」を発表した。わたしは、所要により残念ながら参加できなかったのだが、この宮島宣言は次のようになっている。

Miyajima

建ブロの会に厳しい決まりがあるわけではない、ただ、言えるのは、情報収集だけでは相手にされなくなってくる。自ら発言し行動を興す、ちょっとしたことからアクションを興すことは非常に大切だと思う。

そして大事なのは、目的を見誤らないこと。
宮島宣言の行動が目的ではないはず、目的のための手段なのだ。世の中、あまりにも手段が目的になってしまうケースが多いなか、気をつけなければならない。

そうそう、この会の取りまとめ役は「CALS斬りっ!」さんです。


港湾CALS

2008年08月07日 | 電子納品

 港湾空港関係のガイドライン(案)である「地方整備局(港湾空港関係)の事業における電子納品運用ガイドライン(案)【資料編】平成20年7月」が公開されました。

港湾空港関係では、今まで、CAD製図基準(案)の規定を港湾空港事業に適用させた「CAD図面作成要領(案)」を公開していましたが、この「地方整備局(港湾空港関係)の事業における電子納品運用ガイドライン(案)【資料編】平成20年7月」の適用により、平成21年1月の契約をもって廃止すると掲載されていました。

SXF技術者検定試験がスタート!

2008年07月25日 | SXF技術者検定試験

 SXF技術者検定試験が今日から始まりました。

昨年までは、試験日が1日だけでしたが、今年から全国の都道府県で7月25日(金)~10月31日(金)まで受験可能となっています。

試験会場はプロメトリック社の会場を利用しており、5名から10名(最大でも20名)規模の会場となります。
地域によっては、会場数が少ない場合があります。
試験日も後半になると、受験者が多くなり、希望の日時に試験会場を確保できない場合も想定されますので、受検を予定されている方は、なるべく早めにお申し込みください。

詳細は受験申し込みサイトをご覧ください。
http://www.ocf.or.jp/sxf/index.shtml


SXF Ver.3.1の主な改定内容とOCF検定の最新情報

2008年07月23日 | SXF技術者検定試験

 SXF技術者検定試験の出題範囲の確認です。

  1.電子納品についての基礎知識
  2.電子納品の運用に関する知識
  3.CAD製図基準(案)に関する知識
  4.SXFに関する知識
  5.電子納品のためのCAD製図に関する知識
  6.OCF検定に関する知識

そして、参照する要領・基準は、以下の最新公開版となります。

  1.土木設計業務等の電子納品要領(案)
  2.工事完成図書の電子納品要領(案)
  3.CAD製図基準(案)
  4.CAD製図基準に関するガイドライン(案)
  5.SXF仕様書

これらを最初から最後まで読み続けるのはかなり大変です。そこで次の資料を参考にしてください。

  1.平成19年度版SXF技術者検定試験公式ガイドブック
  2.同上追補版(http://www.kentsu-it.jp/book/sxf_news20.html
  3.「電子納品要領・基準(案)」等の主な改定点について(http://www.cals-ed.go.jp/calsec/rule/youryokaiteiten_200805.pdf
  4.SXF Ver.3.1 仕様書・同解説概要編http://www.cals-ed.go.jp/calsec/cadsxfd.htm
  5.SXF Ver.3.1の主な改定内容とOCF検定の最新情報(http://www.ocf.or.jp/sxf/pdf/SXFV31_080715.pdf

特に、SXF Ver.3.1の主な改定内容とOCF検定の最新情報については、7月17日にアップされたばかりですので、しっかりと見ておいてください。

今までの情報はすべて次のURLから抜粋しました。
http://www.ocf.or.jp/sxf/hani.shtml


SXF技術者検定試験模擬問題(31)~(34)

2008年07月18日 | SXF技術者検定試験

(31)~(34)
 「CAD製図基準(案)」では,効率的にCADデータを検索できるようにファイルの命名規則を定めている.ファイル名の先頭から1文字目はライフサイクルを表し,半角英大文字で記述する.2文字目は整理番号を表し,( 31 )で記述する.3文字目から4文字目は( 32 )を表し,半角英大文字で記述する.5文字目から7文字目は図面番号を表し,( 33 )で記述する.8文字目は( 34 )を表し,半角英数大文字で記述する.


【選択肢】(31)(33)
 ア.半角英数大文字
 イ.半角数字
 ウ.半角英大文字
 エ.半角カタカナ
【選択肢】(32)(34)
 ア.作図要素
 イ.図面種類
 ウ.改訂履歴
 エ.図面オブジェクト

CAD製図基準(案)平成20年5月版のp12にCADデータの名称が載っています。ここは暗記しかありません。
なお、選択肢が(31)(33)のグループと(32)(34)では違いますので注意しましょう。

回答:(31) ア , (32) イ , (33) イ , (34) ウ


SXF技術者検定試験模擬問題(30)

2008年07月17日 | SXF技術者検定試験

(30)  SXFの仕様において,領域を指定した色で塗りつぶした図形を表現するためのフィーチャはどれか.

【選択肢】
 ア.ハッチング(既定義)
 イ.ハッチング(塗り)
 ウ.ハッチング(パターン)
 エ.ハッチング(ユーザ定義)

ガイドブック(H19)のp173に「ハッチング(塗り)」の説明があり、指定された領域を指定した色で塗りつぶした図形を表現するためのフィーチャと書かれています。

回答:イ


SXF技術者検定試験模擬問題(29)

2008年07月16日 | SXF技術者検定試験

(29)  SXFの仕様で定められている円弧フィーチャにおいて,始角0度,終角90度,向きフラグを反時計回りに指定した場合の描画例として正しいものはどれか.

H1813

ガイドブック(H19)のp148に幾何/表記要素のフィーチャとして、円弧の説明があります。

回答:ア


SXF技術者検定試験模擬問題(28)

2008年07月15日 | SXF技術者検定試験

(28)「CAD製図基準(案)」では,図面種類ごとにファイル名に用いる略語が定められている.道路設計において,平面図を示す略語はどれか.

【選択肢】
 ア.LC
 イ.PF
 ウ.PL
 エ.CS

 ガイドブック(H19)のp97にCAD製図基準(案)の記載事項があり、道路設計の場合の図面種類ごとに略語が記載されています。

回答:ウ


SXF技術者検定試験模擬問題(27)

2008年07月14日 | SXF技術者検定試験

(27)  SXFの仕様で定められている幾何/表記要素に分類されるフィーチャはどれか.

【選択肢】
 ア.点マーカ
 イ.ハッチング(パターン)
 ウ.引出し線
 エ.既定義シンボル

ガイドブック(H19)のp126に「5.2 SXFの図面データ表現」という節があり、表の分類で「図面構造」「幾何要素/表記要素」「構造化要素」のそれぞれのフィーチャ名が載っています。p143には幾何/表記要素としての点マーカのパラメータが載っています。

回答:ア


Jice技術研究発表会

2008年07月11日 | セミナー

 今日は終日、財団法人国土技術研究センター(JICE)による技術研究発表会に参加しています。

特別講演は、東大の沖教授による「気候変動に伴う世界の水問題とバーチャルウォータ」です。
6月6日にこのブログにも書いた「みんなで止めよう温暖化」の記事も、新聞に掲載された沖教授の資料などから書いたもので、大変興味深いです。

その他の講演・研究発表のプログラムは次のようになっています。
http://www.jice.or.jp/oshirase/pdf/20080610_2.pdf


SXF技術者検定試験模擬問題(26)

2008年07月10日 | SXF技術者検定試験

(26) SXFの仕様で定められている構造化要素のうち,円,文字,折線フィーチャおよび矢印で構成され,図面上の注記番号などを記入するために使用するフィーチャはどれか.

【選択肢】
 ア.バルーン
 イ.引出線
 ウ.直線寸法
 エ.直径寸法

ガイドブック(H19)のp171に「バルーン」の説明があり「図面上の注記番号などを記入するために使用するフィーチャ」と書かれています。

回答:ア


社会基盤情報標準化委員会

2008年07月09日 | ニュース

 6月17日開催の第17回建設情報標準化委員会において、2008年7月1日付で委員会名称を変更するというアナウンスがありました。「建設情報標準化委員会」が「社会基盤情報標準化委員会」になります。

詳しくは次のURLに記者発表資料があります。
http://www.jacic.or.jp/hyojun/

また、この委員会の社会基盤情報標準化セミナーが札幌と東京で開催される案内もありました。
http://www.jacic.or.jp/hyojun/event_2008.html


国土交通省CALS/EC推進本部作業部会

2008年07月08日 | ニュース

 平成20年6月20日に開催された「第2回 国土交通省CALS/EC推進本部作業部会」の資料が次のように公開されていました。


 議事次第
  資料-1 第1回作業部会議事録(案)
  資料-2 AP2005推進・レビュー・新計画の作成に係る検討体制とスケジュール
  資料-3 AP2005における各目標のレビュー・評価について
  資料-4 AP2008(仮称)の目標(素案)の作成について
  資料-5 建設生産システムの生産性向上に係る検討の基本的な考え方(案)
  資料-6 AP2008(仮称)における生産性向上に係る目標の設定
  参考資料-1 工事施工中の業務プロセスモデル
  参考資料-2 建設CALS整備基本構想とAP2005の取り組み
  参考資料-3 AP2005の進捗整理(意見照会反映版)
  参考資料-4 AP2005各目標の将来イメージ

ダウンロードはこちらです。
http://www.cals-ed.go.jp/index_denshi_working.htm


SXF技術者検定試験模擬問題(24)(25)

2008年07月07日 | SXF技術者検定試験

(24)(25)
SXFの仕様で定められている線幅フィーチャには,既定義線幅とユーザ定義線幅の2種類がある.1つの図面では,既定義線幅を(24)種類,ユーザ定義線幅を(25)種類まで使用できる.

【選択肢】(24)(25)
 ア.6
 イ.9
 ウ.12
 エ.15

ガイドブック(H19)のp140に線幅の説明があります。

回答:(24)イ ,(25)ア


SXF技術者検定試験模擬問題(23)

2008年07月04日 | SXF技術者検定試験

(23)
 SXFの仕様で定められている線種には,既定義線種フィーチャとユーザ定義線種フィーチャの2種類あるが,1つの図面では,既定義線種を( 23 )種類まで使用できる.

【選択肢】(23)
 ア.8
 イ.15
 ウ.16
 エ.32

ガイドブック(H19)のp136に既定義線種の説明があります。

回答:(23)イ