籬架菊紋
(ませぎくもん)
特殊な構図の菊紋の一つに籬架菊紋がある。
「ませ」は間狭(ませ)で間をふさぐ意。
木や竹で組んだ簡単な垣根のことであるが、
この垣根の内に植えた菊が籬架菊である。
籬架菊 (井桁に菊)
様のHPに他の画像がありました。
↓↓↓
籬架菊模様は垣根と菊の取り合わせであるが、特に
鶴岡八幡宮にある籬架菊螺鈿蒔絵硯箱が有名である。
ケースの蓋に螺鈿を加え、他は水滴まで菊紋で飾ってある。
これは、後白河法皇から源頼朝に、賜ったと伝えられるが、
籬架菊模様は鎌倉時代の代表的な工芸意匠として流行った
ものである。のち、これらのデザインは、唐織・小袖の模様・
能装束などに受け継がれ、中国文人の詩などから浮かんだ
この珍しい図案は後世まで続いている。
使用家は「見聞諸家紋」に逸見氏の家紋とあるが、徳川時代の
幕臣の夏目氏も用いていた。ともに甲斐源氏の出で同胞である。
この模様は、はじめリアルな写実的な構図で、そのまま紋章と
して使っていたが、やがて、籬架垣は、井桁で省略化され、
菊も花一輪ですまし、結局は、井桁の内に菊という
簡単なカタチになってしまった。
(「家紋総攬図鑑」より)